ピアノスタイル あきない! ハノン コード強化編 (CD付き)

ピアノスタイル あきない! ハノン コード強化編  (CD付き)

ピアノスタイル あきない! ハノン コード強化編 (CD付き)

★★★★☆(4)

  • ハノンではないが、コードから弾く際のアイディア集としては良い

2018年3月21日
この本は、ハノンという言葉はタイトルに入ってますが、ハノンに期待するものとは別物ですね。もともとある程度ピアノを弾いてきた人が、コード弾きの世界に入って行くための手助けをしてくれる感じの本です。

私が特に参考にしたのは、Part.2の「循環コードとそのバリエーション」とPart.3の「よくあるコード進行パターンによるシミュレーション」のところです。コード進行だけ分かってもボイシング(具体的にどう弾くか)は頭を悩ます問題なのですが、結構センスのいい例が載ってると思います。模範演奏も理解を助けてくれてありがたいです。店頭で確認できる人は、この部分を見て面白そうだと思うかどうかで決めるといいのではないかと思います。

Part.1の基礎的なところは、個人的にはあんまり要らない感じでした。これを熱心に弾くぐらいなら、ボイシングのパターンだけ確認して、実際の曲のリードシート集(コードとメロディーだけ書いてある楽譜)を買ってきて、それを弾きまくる方が、楽しいし身になるような気がします。

プロフェッショナルユース J-POPのすべて ベスト322 新曲増補版 (プロフェショナル・ユース)

[rakuten:kyoudo2014:11184910:detail]
Amazonで出てこない。なんでじゃ。

★★★★★(5)

  • ピアノでのコード弾き(リードシート弾き)に愛用してます

2017年2月20日
よくまとまったリードシート集です。
リードシートというのは、メロディーとコードだけが書かれた楽譜のことです。
一番よくある使い方はギターで弾き語ることだと思いますが、
私はピアノでソロアレンジをして(たまには歌って)楽しんでいます。
自分でコードから弾くことが出来ない人にはおススメできませんが、
出来る人や出来るようになりたい人には最適だと思います。

収録されているのは1970年代から現在までのJ-POPの曲達です。
322曲では「J-POPのすべて」と言うには収録曲数が足らないと思いますが、
名曲ぞろいであることは間違いないので、満足しています。
なお、この本は2008年から2年ごとに収録曲を少しずつ増やしていて、
現在最新なのは2016年版の
・プロフェショナルユース J-POPのすべて ベスト330 新曲増補版 (プロフェショナル・ユース)
です。
2014年版は定価では買えなくなっているようなので、是非新しいのを買うといいと思います。

収録曲は全音のオンラインショップで確認できます。
ベスト322では、ゆずの「雨のち晴レルヤ」までが収録されています。

比較対象として、似たようなリードシート集には安いものもあります。
・オールヒットソング 2017年版 (ブルーガイド・グラフィック)
・歌コレ 2017 (シンコー・ミュージックMOOK)
こういうものと比べると高いですが、この「J-POPのすべて」には以下の利点や特徴があります。

・本の背が開きやすい(楽譜としては結構重要)
・紙が薄いのでコンパクトにまとまっている
・ある歌手に着目した「特集」がないので時代で均等に選ばれている
・全てに楽譜がちゃんとある(コードだけとかのものはない)
・間奏部分の伴奏もある程度書かれている

たくさんの曲が収録されていて長く楽しめる本なので、製本の違いは結構重要だと考えました。
ただし、最新の曲をたくさん知りたいという人には、別の本の方が向いているとは思います。

また、個人的な要望としては、原曲キーでないものがあるので、
元のキーと移調後のキーを書いておいてくれると嬉しいなと思いました。

完成度と減点法

日々食べたいものが思いつかなくて困っている私ですが、今日も昼に何を食べようか迷ってウロウロした挙句、なんとなく目に留まったロッテリアに行きました。そういえば最近行ってなかったなあと。

 

それで「絶品チーズバーガー」というのを頼んで食べたのですが、チープながら旨い、と思いました。確かに、別に感動するほど旨くはない。でもこれはこれで完成している、と思いました。

 

ところで、私は、中身が盛りだくさんで、とてもかぶりつけなくなってしまっている、いかにもオシャレなハンバーガーというものがとても嫌いです。お前、ハンバーガーの形しているメリットを消失しているじゃないか、と思うわけです。絶対きれいに食べられないし。

 

それに比べて、今日のロッテリアハンバーガーは圧倒的に食べやすい。パンとほとんど変わらない肉の堅さ、全くはみ出さない具、垂れない水分と、手で掴んで食べる食べ物としては最高の調整がなされています。実際、片手でも余裕で綺麗に食べられます。私はおかげでkindleで漫画を読みながら食事をすることが出来ました。それはそれで優雅な体験でした。

 

ここに、評価の観点として、「個々の要素はチープながら完成している」というものと、「個々の要素は高級だが完成度が低い」というものの、どちらが良いか、というものがあると思うのです。

 

料理というのは、まさにそういう議論をするのに適切な例と言えるでしょう。甘いものが好きだからと言って、砂糖を入れれば入れる程旨いわけではない。バランスというものがある。必ずしも高級なものを使えば旨いというわけではなくて、それを引き出す調理法を必要とする。ハンバーガーの中の肉だけを本格的にしてしまったら、歯ごたえがあり過ぎてパンと同じようには噛み切れなくなってしまうかもしれない。

 

つまり料理というのは、「全体としての完成度」と「個々の要素の良し悪しの足し合わせ」が同じはならないという特性を持っていて、全体としての完成度が重視されるジャンルである、と言えると思います。少なくとも私はそう思っているので、オシャレハンバーガーよりロッテリアハンバーガーの方が出来が良いと思っています。

 

しかし、世間ではオシャレハンバーガーの方が「いいもの」として認識されているような気がします。これを私は、現代はここで言う「完成度」が軽視されているからなのでは、と思うのです。言い換えると、個々の要素が良ければそれを褒めるという習慣が染みついてしまっているせいで、要素を盛ることばかり考えてしまっているというか。

 

ビデオゲームなんかが良い例で、一時期は、グラフィックが良くなるばかりでちっともゲームは面白くなってないと揶揄されていました。ゲームの良し悪しと言うのはかなり「完成度」によるもので、ぱっと見では評価が難しい。しかしグラフィックが良くなるというのは誰の目にも分かるから、ついついそこに力を入れてしまう。そういうことがずっと起きていたと思います。教訓としては、完成度というのはなかなか目に見えないものという事も言えるかもしれません。

 


 

少し話は飛ぶのですが、学業での成績評価について、以前から不思議だったことがありました。それは「減点法」と「加点法」という考え方です。私は、その違いが良く分かっていませんでした。例えば、課題の採点をする時に、何かが出来なかったら減点という基準にしても、何かが出来たら加点という基準にしても、全員に同じように基準を適用したら、最終的には相対評価をするだけであって、同じことの言い換えをしているようにしか思えませんでした。ただ、「減点」という言葉のイメージの悪さを嫌って、「加点」と言い換えてるんじゃないかと感じていました。

 

しかしここに、「完成度」という概念を導入すると、加点法と減点法が何を意味しているかがスッキリ解けることに気が付きました。

 

例えば、木工工作でゴミ箱を作るとする。ゴミ箱であるからには、ゴミ箱としての機能は最低限持っていないといけない。口が開いていて、勝手に倒れたりしない、バラバラになったりしない、ゴミ袋が釘に引っ掛かって破れたりしない、などなど、当たり前ですが、そういう機能は最低限満たしている必要がある。そういうものは、「完成形」として想定されるものに対して、減点方で採点するのが望ましい。

 

しかし、例えば作者の独創で、そのゴミ箱に素晴らしい絵が描いてあるとか、彫刻がしてあるとかで、美術的価値が生まれているとする。そういうものは「完成形」とは何の関係も無いから、減点法では単なる「マイナスがない」でしかない。したがって、そういう物を良しとして評価するには、加点法で採点するのが望ましい。しかしそれでも、ゴミ箱としての機能を満たしていないのであれば、それはゴミ箱としては失格と言わざるを得ない。ゴミ箱であることをやめて、単なるオブジェとしての価値を主張することになるでしょう。

 

つまり、完成度という観点で物事を見る場合は、減点法で見る方が望ましいのです。しかし前述したように、我々は加点法を素晴らしいもののように言い過ぎてきたような気がするのです。

 

何かの作品を作るには、色々なスキルが必要です。プログラミングなんかをやってみれば分かりますが、一つの成果物を作るためには、何か一つのパーツがかけても完成しない。そして、完成しないものには何の価値も無いのです。これは、音楽の製作などでもそうでしょう。どんなに理論を知っていても、作品を作らない人は永遠に評価されることはない。

 

確かに、皆と同じスキルを持っていることばかりが持て囃されて、人と違うスキルを持っている人が低評価になる社会では、同じような人間ばかりになってしまって、多様性が失われて閉塞に向かってしまうかもしれない。しかし、だからと言って本当に単一のスキルでは何の作品も作れなません。結局何かの作品に結び付くから、そのスキルも意味があるのです。

 

加点法は、その、何かのスキルを「スキルがあるのは良いことだよね」と推奨する方法です。その加点法を良いもののように言ってきた結果、アンバランスなスキルばかり持って、ろくに作品を完成させることが出来ない人を量産してしまったのではないか、という気がします。

 

というか、まあ私がそういうアンバランスな人だという反省がとてもあるという話なのです。

 

ただ、人の持っているスキルがアンバランスであっても、チームとしてうまく組み合わされば、いい作品を作れることはあるでしょうね。また、例えば作曲コンテストに応募してきた新人の曲を聴いた審査員が「光るものがある」とか言うのは、要素を評価しているのですが、完成度はこれから高められるからいいという判断をしているということでしょう。そういう事もあると思います。

 


 

ということで、ここまでの話をまとめると、

・「作品」は完成度からの減点法で評価すべきである

・「可能性」は個々の要素の加点法で評価すべきである

みたいなことが言えそうです。

 

そういう整理をしたので、これからは私は積極的に減点法で作品を評価していくぜ!と心に決めたのでした。

 

ちなみに、これも地味に「合成の誤謬」の話だったと思います。適用範囲が広いなあ。

皆さんは私の力を授けて良い人間なのか

これは自分の持ってる授業で、毎回一個ずつエッセイを書いて配っていたものの、最終回で配ったものです。偉そうなことを書いて恥ずかしくもあるのですが、ずっと問題意識として持っていたことなので、皆さんにも見てもらいたいと思っているので、公開します。

 


外を一人で歩いている時に筋骨隆々の強そうな人とすれ違う状況を想像すると、危険を感じることがあると思う。しかし、もし筋骨隆々な人が知り合いで、一緒に歩いてくれているのであれば危険から守ってもらえるわけで、むしろ安心すると思う。自分にとっての味方が大きな力を持っていることは自分にとって望ましく、自分にとっての敵が大きな力を持っていることは望ましくない。自分は自分の味方なので、力を付けることは自分にとっては望ましいが、みんなが力を付けることは必ずしも自分にとっては望ましくない。

 

さて、今のは物理的な力の話だったが、知もまた力だ。いやむしろ現代では、知の方が筋肉よりはよほど大きな力であることが多い。しかも、現代では物理的な暴力はかなり制限されているが、知による暴力はあまり制限されていないし、そもそも不利益を押し付けられているということに気付くことにも知が必要だったりする。例えば、医者という専門家が言うことを、多くの非専門家である患者が検証するということは事実上不可能に近い。そんなわけで、知の力もまた、味方が持つ分には望ましいが、敵が持つのは望ましくないということになる。

 

さてここでもう一歩踏み込んで考えて欲しい。あなたが力を持つことは周りの人にとって良いことなのだろうか?あなたが周りの人の味方であればあなたが力をつけることは周囲の人にとって望ましいことになるし、あなたが周りの人の敵であれば、あなたは力をつければつけるほど周囲の人から疎まれることになる。このことを少し言い方を変えて言ってみよう。あなたが周囲の人を見下すために賢くなっているならばそれは嫌われて当然で、あなたが賢くなって周囲の人を助けられるからこそ、賢いことが好かれることに繋がるのではないか?ぶっちゃけて言えばこれは私の過去の思い出そのものであって、私は周囲の人を見下していたことで嫌われていて、自分の力を人のために使うようになってからは劇的に人間関係が改善して行ったのだった。

 

私は皆さんに授業を通して知という力を授けている。しかし皆さんが、与えられた力を、自分のためばかりに使うのではなく世の中をより良くするために使ってくれるのかということを、私は確認していない。逆に学生側の視点としては、この先生は話を聞くに値する人間であるか?ということは…ある程度判断しているような気がするが、それにしても、授業で会うだけでは判断が難しいというのが実情なのではないかと思う。お互い「入試を通ってきてるんだから大丈夫か」「大学が先生に据えてるんだから大丈夫か」と、大学という組織に頼って、お互いを信用している。一応言っておくと、試験での不正行為等は、その信頼への背信行為だからこそ厳しく罰せられる。能力がないことより、力をつけてそれを使って目指すところが間違っているということの方がより重大な問題だということである。

 

昔の人は丁稚奉公という形で、職人の家に寝泊まりをして技術を学んだのだが、最初は雑用ばかりで技術を教えてもらえないことが多くあったようだ。似たような例として、テニス部に入部した人が最初は球拾いばかりさせられる、というようなものをイメージするといいかもしれない。それは、技術を学ぶ前に、技術を学んだ人がどのような生き方をしているかを一緒に暮らすことで学ぶという意義があったのだろうし、教える方も、技術を正しい目的で使ってくれるかを判断してから教えていたのだと考えることもできる。

 

しかしもちろん教わりたい人から見ればそんなのは非効率だと思うわけで、どんどん「早く教えてよ」という要望に応えるようになっていった。しかし例えば柔道で投げ技をやる前に受け身を徹底的にやるみたいなことはある程度は必要なことだったのではないか?これは、力を得る前に、力に振り回されて大惨事にならないように防衛策を学んでおくということに相当するだろう。教えて欲しい側が早く力が欲しいと言ったとしても、それに応えないという態度も時には必要なのではないだろうか?

 

今、知というものは多くがオープンになっている。インターネットでも図書館でも、知識は勝手に一人で学ぶことが出来るわけで、知の力を手に入れるのに誰かから人格のチェックを受けるという世界ではない。これはもちろん学ぶということについての格差が解消されているという意味では良いことだ。だがしかし、目的が正しくない人にも力を与えてしまうという意味では危険なことでもある。

 

ではなぜ知というものは無頓着にオープンになって行ったのだろうか。色々理由は考えられるが、ここでは、近代という時代が、民主主義や資本主義を採用していたからということを挙げておく。こうした仕組みが作る社会というのは、実はあまり倫理について個々人が考える必要がない社会だったのだ。この時代における主要な関心事は経済活動だったわけだが、資本主義の経済というのは「個々人が自分の利益を最大化するように振る舞えば、『神の見えざる手』が働いて、結果として全体としても良くなる」ということを前提としていた。これはつまり、合成の誤謬が起きない前提で考えていて、その前提だとすると、個々人はただ自分の力を伸ばすことを考えていればよかったのだ。民主主義も同様で、各個人が自分で良いと思うことは何かと考えて、平等に投票すれば、全体として良い結果になるという考えに基づいていた。これも合成の誤謬が起きないことが前提にある。

 

しかしこれは段々とその限界が明らかになって行った。ほとんどの人は経済活動において、消費者であると同時に生産者でもある。つまり商品にお金を払う側であると同時に、商品を売ってお金を受け取る側でもある。したがって、みんなが出来るだけ安いものを買うことを目指すと、確かに効率の良い企業が残って効率の悪い企業は淘汰されていくのかもしれないが、それで淘汰されるのは生産者としての自分である。効率の悪い、つまり気楽な仕事は存在しなくなり、厳しい労働だけが生き残っていく。そうした状況をブラック労働と言ったりもするが、ブラック労働が蔓延するのは、消費者としての利益を優先しすぎた結果である。個人には自分の行為が自分を幸せにするか見通せなかった、と言ってもいい。

 

「段々と分かってきた」と言ったが、実際には、昔から日本には「金は天下の回り物」なんて言葉もあるように、そうした仕組みについての理解はある程度進んでいたはずだ。したがって、ある一時期だけそれが忘れられていたのだ。そしてそれは、例外的に、皆が伸びたら全体も伸びるという合成の誤謬が起きない時代が存在したということで、それが明治維新から高度経済成長期の間だったのだろう。そしてそれはかなりの程度、外国に先んじることで貿易で得をすることが出来たということに依存していて、外国が追い付いてくるに従ってその効果を失っていったと考えられる。「資本主義は資本主義でない他者を必要とする」という言葉があるのだが、資本主義は経済を超加速させるシステムで、それによって他者に先んじるから利益が得られるので、皆が資本主義になって一緒に全力で走るようになると、苦しいばかりでそのメリットが失われてしまう、しかしだからと言って自分だけ走るのをやめる訳にもいかない…というような大枠のイメージを描くことが出来るだろう。

 

さて、今は結局、地球の環境がボトルネックになって成長が頭打ちになったことで合成の誤謬が起きるようになり、各個人が自分の利益を追求していればいいという時代は終わろうとしているのではないかと思う。それによって、我々が学び力を付けるということが、果たして社会全体を良くすることに繋がっているのか?ということを考える必要が出て来ていると私は思う。私はそんなことばかり考えていて自分のことが疎かになってしまった感があるので、皆さんもまず自分が生きていけるのかを考えてもらえばいいのだが、余力があったら、自分のしていることが世の中全体にとっていいことなのかも考えるようにして欲しい。

 

皆さんは、私が授けた力を、世の中を良くするために使ってくれますか?

差別されたくないことと、差別をなくしたいことは対立する

「差別をやめよう」という言葉には、どうやら似ているようで全く異なる二つの意味がある。一つは「差別すること自体をやめよう」という意味で、もう一つは「差別はあってもいいが、(自分やその他の具体的な誰かを)その対象にするのはやめよう」という意味だ。

 

この二つの関係は、対症療法と根治療法の関係に似ていると思う。

 

ある症状に対して対症療法と根治療法があるとして、その二つはしばしば相反する手法となる。なぜなら、症状というのはなんらかの原因に対する身体のSOSであることが多いので、症状を抑えるということはそのSOSを無視して、原因を放置することに繋がりがちだからだ。その場合、放っておかれた原因は悪化して、いつかは対症療法ではしのぎ切れなくなるかもしれない。そんなわけで、「対症療法が根治を遠ざける」というのは割と普遍的な法則だと思われる。

 

しかしこのことは、しばしば困った事態を引き起こす。対症療法と根治療法は一見すると正反対の方法に見えるので、対症療法を薦めている人と根治療法を薦めている人がいるとして、その人達が自分の薦めている治療法が対症療法であるか根治療法であるかを意識していないと、相手は全く間違った治療法を提案しているように見えてしまう。そうなったら、相手の手法を阻止しようとするだろう。そうして、対症療法を薦める人と根治療法を薦める人とで、議論が食い違うようになってしまう。

 

それと同じことが、差別についても起きているのだと思う。

 


 

人と話していると、「自分の好きなものが相手に否定されて嫌だった」という話題によく遭遇する。twitterでも、「自分の好きなものの話をしたら知らないって言われたので、絶対自分の方が正しいと思うので、知ってる人RTお願いします」というようなツイートがよくRTで流れてくる。RTでよく流れてくることからも分かるように、こうした言い方は一種のウケるテンプレみたいになっている。ここには「正常(マジョリティ)なのは相手の方で異常(マイノリティ)なのは自分の方だ」と言われて辛かったので「正常なのは自分の方で異常なのは相手の方だ」と認めて欲しい、という心の動きがある。

 

しかし、自分が異常者扱いされるのを回避するために相手を異常者扱いしてしまったら、それは結局差別を解消するという点では進歩がない。自分やその仲間は否定されるのを逃れられるかもしれないが、新たな被差別者を生んでしまっているという意味では収支はトントンだろう。

 

これは多くの人にとっては聞きたくもない嫌な話かもしれないが、自分の正しさを多くの他者が支持してくれないと安心できない人というのは、自分がマジョリティ側に入れないと不安な人で、それは意識としてはマイノリティは排斥されて当然だと思っているという、潜在的にマイノリティを排斥する側の人間なのだと思う。そうではなくて、差別を根本的になくすには、そもそも何が好きでも嫌いでも正常だとか異常だとか思わないようにならないといけない。

 

ただし、上記の例でも分かるように、差別するということは、周りの人と団結することを促す手段であるし、それによって自己肯定感も得られていい気分にもなれるという結果も生む。そういう手段を手放すのは容易なことではない。それを安易だと批判したところで、損をするぐらいならその方法を取らない、という選択をするのは自然だと思われる。

 

例えば私達は、どんな時でも客観的な評価をしてくれる友人が欲しいだろうか。無条件に自分を肯定してくれる友人の方が欲しくないだろうか。どんな時でも客観的な評価をしてくれる友人は、そもそも友人なのだろうか。敵でも味方でもない人間は、つまり他人ではないだろうか。差別しない人間になるということは、そういう人間になるということだ。

 

逆に言えば、人と仲良くするということは差別そのものである。教育界隈では、学校の(学級の)「みんな仲良くしましょう」という圧力こそがいじめを生んでいるのだとよく指摘される。いじめを減らすには、他者に対して無関心になる必要があるのだ。それを分からずに、仲が悪いのだから仲を良くするようにしようと考えてしまうと、状況は悪化してしまう。

 

差別のない世界というのは、そのような寂しい世界だ。しかし、そういう世界で楽しく生きる方法もなくはない。例えば、自分で自分を肯定し続けることができれば、他者が何を言ってきても楽しく過ごすことが出来る。あるいは、ただひたすら他者にとって有益な存在であり続ければ、他者はその人をひいきしなくても好きになれるので、人に好かれることもできる。しかし、そのような生き方は大変であるし、全員が出来るわけではない。言い換えると、差別を無くすには、全員が全員にとって有益な存在になる必要がある。西洋の近代的な「個人」というのは、そういう世界を望んだ人達が考えた概念だったのかもしれない。…そして私は、この考えには無理があったのだと考えている。

 


 

話が大きくなってしまった。冒頭の話に戻ってまとめてみよう。

 

差別されて、「自分は差別されるべき存在ではない」と主張するのは、対症療法であり、差別そのものを無くすどころか実際は助長している。差別を根治するには、他者による無条件な肯定の無い世界で楽しく生きるだけの能力が要求される。そもそも自己肯定感が低いから周囲の承認を必要としているのであるから、対症療法が必要な人にそのような生き方を薦めても、多くの人は耐えられないだろう。

 

あまりスッキリした整理にはならなかった気がするが、対症療法と根治療法が対立しており、全く正反対のアドバイスが投げかけられがちである、という構図が生まれていることは言えるのではないかと思う。

 

話がややこしくなったのは、差別には「不治の病」という条件が入っていたからだろう。癌の治療薬が正常な細胞にもダメージを与えるように、差別をなくそうとすることは、私達から活力を奪ってしまう。そのような問題に対しては「今は対症療法をするしかないけど、できれば根治療法に移りたいね」という話すら成り立たない。騙し騙し、病と共存する覚悟で付き合っていくしかないということなのだろう。

 


 

さて、なんでこんな話を熱心にしているのかというと、この「対症療法と根治療法は正反対になりがち」という法則が、いろんな問題を解き明かすカギになると思ったからだ。

 

私の見るところでは、世の中的に「専門家同士の言うことなのに正反対のことを言っていてどっちが正しいか分からない」という事態が頻発していて、みんな判断に困っている。そういう場合に、「こっちは対症療法に必要な話をしていて、こっちは根治療法に必要な話をしているのでは?」という物差しを当ててみると、スッキリ理解できるケースが多くあるように思うのだ。

 

例えば、「うつになる人は真面目な人」と言われることがある。これは、うつになった人を慰めて落ち着かせる効果があるが、一方で、真面目であるということを良いことだと思い込んでいると、うつになることは正しかったのだと思わせて、うつから抜け出す気持ちすら削いでしまう可能性がある。こういう言葉は、対症療法的に用いられるべきで、用法用量を守って使わなくてはならない、というような議論が出来るようになる。もちろん逆のことも言えて、今その時を乗り切る余裕がない人に、根治の方法ばかり薦めるというのも残酷だ、という議論が出来るだろう。

 

こういう「意見が対立しがちなパターン」というのはいくつかあると思うが、その一つとして、使いこなせるようになる価値があると思ったのだ。

 

最後に余談として、対症療法と根治療法が一致するケースについて。

 

当たり前だが、対症療法と根治療法はいつも相反するわけではない。例えば、人間にとって「痛み」というのは対症療法がそのまま根治療法になることがある。痛みというのは基本的には危険を知らせるシグナルであり、安易に消してしまうのは危険だと思うだろう。しかし一部の慢性痛は「痛み自体がトリガーになって痛みを引き起こす」という人体のバグみたいな仕組みによって起こるらしく、そういうケースでは対症療法的に痛みを和らげることで、慢性痛も和らぐらしい。これをもう少し一般化すると、依存症のようなスパイラル構造(正のフィードバック構造)が出来てしまっている場合では、対症療法が根治療法と一致する、というようなことが言えるだろう。

 

 


(2018/04/18 追記)

「対症療法と根治療法が対立する場合って具体的にはどういうものなのか良く分からない」とのコメントをfacebookの方でいただいたので、例を考えてみました。

・教育

手取足取り教えると短期的には強いけど、荒波に放り込まれたような人の方が長期的には深みが出て来る

 

・(教育の具体的な例として)高校の体育会な感じの吹奏楽

コンクールで勝つために短期的に成果が出る方法ばかりに特化してしまって、音楽を生涯楽しむ人を育てにくくなってしまう(偏見だったらすいません(笑))

 

・(逆に教育の抽象的な例として)効率化と視野

何かを効率化して早く出来るようになるということは視野を狭めることで、現状を疑うことを難しくする(イノベーションが阻害される)。逆に視野を広げすぎると目の前のことに手が付かなくなる

 

・関税とか補助金とか

特定の産業を守る目的で有利な環境を作り出してしまうと、甘えてしまって(あるいは優遇される対象として相応しい状態を維持しようとするために)長期的には時代遅れになってしまう

 

・自己の確立

自己への承認を満たすために、他者からの承認がなくて当然だと気付くことで、自分で自分を承認できるようになるのだが、他者からの承認を得続けることが出来てしまうとそれが難しくなる

 

・「対症療法と根治療法」なので、まさにそれにあたる身体の反応色々

  • 風邪の時に解熱するとウイルスが倒せないので治りが遅くなる
  • シャンプーは皮膚の油を落とすが油を落とし過ぎると身体が足らないと判断して多く分泌するようになる
  • 高血圧の人の降圧剤とか、糖尿病の人のインスリン注射とかは対症療法でしかないのに、持続的に用いる前提になっててヤバイ…と私が読むような本には書いてあるんですが、ほんとのとこどうなんでしょう
  • 寝る前に時計の音が気になってしまうように、刺激が少なすぎると感度が上がってしまって体感の音量が大きくなってしまう。逆に少しの音、カフェの環境音などがあると落ち着く。刺激の適切な量という意味で、これの同様の例がいろいろあるかも?

 思いつく限り挙げてみたんですが、こんなんでどうでしょう?

差別されたくないのか、差別をなくしたいのか

ツイートしたもののまとめ。


「対処療法と根治療法があるとして、対処療法によってむしろ根治が難しくなる時に、自分のやろうとしていることが対処療法であるか根治療法であるかを見定めないと議論のすれ違いが起きる」みたいな話をしようと思っている。


twitterを見ていると、自分の好きなものが否定されて嫌だった、という話題がたくさんRTされてくる。別にtwitterに限らずとも、人と話していてもそういう話題はたくさん出て来る。でも私はそういう話を聞いても「人に否定されたからって、それが何よ?人の好みは違うじゃん?」ぐらいに思っている。


もっと言うと、みんなが私の事を間違ってるって言ったって、私が自分で正しいと思ってたらそっちの方が多分正しいだろうと考えると思う。これは、そう思えるぐらいに、自分の支持者もそれなりにいるからそうできる、という面があるのは否定しないですが。味方ゼロだったらさすがに無理かも。


で、すごい嫌なこと言うけど、自分の正しさを多くの他者が支持してくれないと安心できない人というのは、自分がマジョリティ側に入れないと不安な人で、それは意識としてはマイノリティは排斥されて当然だと思っているという、潜在的にマイノリティを排斥する側の人間なのだと思う。


私は自分がマイノリティであることを怖がってなどいないし、人をマイノリティだからと馬鹿にする気持ちも無い。その二つは連動しているのだ。マイノリティであることはなんら悪いことではないと自分で思い込んでいれば、マイノリティに分類されることは怖くなくなる。


「差別は良くない」という言葉は二つの意味で使われている。一つは、差別すること自体が良くないという意味。もう一つは、(自分なり他者なりが)差別される対象になるのが良くない、という意味。


「自分の好みがマイナーである」と言われたくない、そしてそれをマイナーではないと証明しなくてはならない、というのは、マイノリティへの差別があること自体は肯定したうえで、自分はその対象ではないはずだと主張している。私はマイノリティへの差別自体を否定している。


そして、この二つの方法は、基本的に逆方向を向いており、同時に両方を行うことが出来ない。私のやろうとしていることは根治療法であり(望ましいかはまた別)、多くの人のやろうとしていることは対処療法で、対処療法が根治を難しくしているのだと思う。


若くして癌で亡くなった友人が居る。彼は、若かったこともあり、根治を目指した治療をし、最後には「根治にこだわり過ぎた。癌との共存を目指すべきだった」と言っていた。人にとって差別心を根治するというのは、それに近い、危険なことのような気がする。ということは心に留めておきたい。(終)


ちなみに、対処療法はいつも根治を妨げる、というわけではもちろんない。私が知る限りでは、対処療法が根治に繋がるっぽいものとして、「痛み」ってのがあるっぽい。


この本…詳しくは読んでも分かんなかったが、痛みそれ自体が刺激になって痛みを生むバグみたいなのが人体にあるらしいので、対処療法的に痛みを和らげると慢性痛もやわらぐとかそんな話だった気がする(違ったらゴメン)。


痛覚のふしぎ 脳で感知する痛みのメカニズム (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPF12GN/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

授業「情報科学」の参考文献-第5部

キーワード:評価経済,知識経済,マズローの欲求5段階説,宗教改革,資本主義,古代都市国家反証主義ルネサンス

一覧

●情報革命
☆ぼくたちの洗脳社会/ 岡田斗司夫
○富の未来 / アルビン・トフラー
○フラット化する世界 / トーマス・フリードマン
○カネを媒介としない新しい経済ー21世紀の評価経済論 - elm200 のノマドで行こう! http://d.hatena.ne.jp/elm200/20120222/1329878220
☆「情報を売る」時代の終焉 - elm200 のノマドで行こう! http://d.hatena.ne.jp/elm200/20120224/1330048857
○カネの時代の終わり | iwatamの個人サイト
http://iwatam-server.sakura.ne.jp/column/37/index.html

●世界史
☆137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史 / クリストファー・ロイド
☆サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 / ユヴァル・ノア・ハラリ
☆知の歴史―ビジュアル版哲学入門 / ブライアン・マギー
☆人類の歴史を変えた8つのできごとI,II / 眞 淳平
☆銃・病原菌・鉄 / ジャレド・ダイヤモンド
○世界史 / ウィリアム・H・マクニール
○人類史のなかの定住革命 / 西田 正規

●宗教
仏陀の観たもの / 鎌田 茂雄
イスラームの日常世界 / 片倉 もとこ

●その他
☆近代医学のあけぼの / ユルゲン トールヴァルド
○本の歴史 「知の再発見」シリーズ / ブリュノ ブラセル
○もうすぐ絶滅するという紙の書物について / ウンベルト・エーコ ,ジャン=クロード・カリエール
○森林飽和―国土の変貌を考える / 太田 猛彦
☆われはロボット / アイザック・アシモフ
☆科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる / 戸田山 和久
☆羊皮紙工房http://www.youhishi.com/

ぼくたちの洗脳社会/ 岡田斗司夫

ぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫)

ぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫)