幸せな思い出を作ると幸せになる

幸せを効率的に得るには、楽しい思い出を作るのが有効ではないでしょうかというお話。 結構前にこんなことを考えました。私はどうも思い出し笑いをしていることが多い。思い出し笑いをしているときは幸せである。そこで、思い出し笑いをすることを幸せになる…

「科学リテラシー」は史上最強に難しい

マンガアプリで一話ずつ「史上最強の弟子ケンイチ」を読んでいたら、こんなセリフが出てきました。 主人公のケンイチ「僕は別に史上最強になることなんか興味はないですよ。大切な人を守るぐらいの力があればいい。できれば襲ってくる相手を傷つけずに。」 …

多様性を減らすことで多様性を増やす

いまだに古いガラケーを使ってるんですが、3Gの電波が終わってしまうから買い換えろという案内が来ました。しょうがないなと思いながら、今度こそスマホにしようかと思ってカタログを見たところ、どれも同じにしか見えなくて、どうやって選んだら良いのかと…

新型コロナウイルスに関する基礎事項の解説(ウイルスの名称と緊急事態宣言)

新型コロナウイルスについて、普通にニュース見てたら分からなかったけど、調べたら「そうだったのか」と驚いて「それぐらいちゃんと説明しといてくれよ」と思ったことを紹介しておきます。 1.「新型コロナウイルス」と「COVID-19」という言葉の関係 2.地方…

縦割り組織は望んで生まれるわけではなく仕方なく生まれる

前回の話の続き。前回は、第一次世界大戦時に、官僚的機構が複雑さの限界を超えて身動きできなくなってしまった、という話。 suck-a-sage.hatenablog.com 官僚は縦割りだとよく文句を言われる。では、官僚を縦割りでないようにすることができるだろうか。 私…

正しいことだからやめられない。だからバランスをとるのは難しい。

この前、「バランスをとる」ということは自分の信念に反する行為をするってことだから、思ってる以上に難しいよね、という話をしたのですが、あんまり伝わらなかった気がするので、こういう説明はどうかなあと考えてみました。 (前回の記事) suck-a-sage.hat…

筋トレで一度太らないと筋肉が付かないのはなぜか?

鍛えることで成長する場合と潰れる場合の違いはどこにあるか 2年前に一度ぎっくり腰になってから、何か対処しなくてはいけないかなと考えていて、最近(元文章を書いたのは2019/2/27でした)ついに筋トレを始めました。第一の目的はぎっくり腰の予防なのですが…

第一次世界大戦に学ぶ「専門性の向上による組織の硬直化」

今回はオリジナルの話ではなくて、「無形化世界の力学と戦略」(長沼伸一郎)という(PDFで買った)本の中での、第一次世界大戦についての解説から一部を切り取った話になります。 無形化世界の力学と戦略 正直この本を読むまで、第一次世界大戦がどういうものな…

バランスをとるとは自分の嫌いなことをすることだ

「何事もバランスが大事」「過ぎたるは及ばざるがごとし」みたいなことって、それだけ聞くと「そうだよね~」って思うと思うんですが、それこそ「言うは易し行うは難し」みたいなものだと思うんですよ。 この前の渋谷のハロウィンの騒動とか見ると、私個人が…

個性は尊重することに価値がある

突然ですが、私は女性の生足を見ると性欲が高まります。では、女性の生足が好きか?というと、それはちょっと微妙な問題です。性欲を開放して良い状況でならもちろん好きですが、性欲を開放してはいけない状況で生足を見せられると、性欲が行き場所に困るか…

ジョン・ケージの「4分33秒」を聴いて

(以前書いたものに加筆修正しました) 2014年2月15日の筑波大学ピアノ愛好会卒業コンサートで、ジョン・ケージの「4分33秒」が演奏されました。それを聴いて、思ったことをまとめておこうと思います。 ご存知かと思いますが、この「4分33秒」という曲は、その…

「努力して問題を解決する」ことと「努力して実力を高めてその実力で問題を解決する」ことの違い

すごく微妙な話なんですが、「努力して問題を解決する」ということと、「努力して実力を高めてその実力で問題を解決する」ということの違いについて最近よく考えます。 武井壮(タレント・十種競技の選手)がこんなことを言っていました。「色んなスポーツ選手…

幸せになることに真剣になろう

最近自分は、幸せになることに昔より真剣になったと思う。以前は、自分が何か勉強したりして能力を高めることはしていても、それを本気で自分を幸せにするために使っていなかったような気がする。 例を挙げよう。私はとても痩せているので、身体が弱いという…

単一スキルの成長は対数関数的だが、総合力の成長は指数関数的になる

単一スキルの成長曲線は対数関数的になるが、総合力は指数関数的になる、というようなイメージがある。 例えば走る速さみたいなものは、まさしく対数関数的になる。つまり、だんだん成長が緩やかになっていく。普段全く走っていない人は、少し練習するとすぐ…

新装版 童謡・唱歌・みんなのうた

新装版 童謡・唱歌・みんなのうた作者: 新星出版社編集部出版社/メーカー: 新星出版社発売日: 2015/08/29メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る★★★★☆(4) 気に入っているが、コードの抜け・間違いが多い 2017年2月24日 昔の名曲…

ピアノスタイル あきない! ハノン コード強化編 (CD付き)

ピアノスタイル あきない! ハノン コード強化編 (CD付き)作者: 宮前幸弘出版社/メーカー: リットーミュージック発売日: 2010/08/30メディア: 楽譜購入: 3人 クリック: 33回この商品を含むブログ (4件) を見る★★★★☆(4) ハノンではないが、コードから弾く際の…

プロフェッショナルユース J-POPのすべて ベスト322 新曲増補版 (プロフェショナル・ユース)

楽譜 J-POPのすべて(新曲増補版)(プロフェッショナルユース/ベスト339)ジャンル: 楽譜ショップ: 楽譜ネッツ価格: 4,104円[rakuten:kyoudo2014:11184910:detail] Amazonで出てこない。なんでじゃ。★★★★★(5) ピアノでのコード弾き(リードシート弾き)に愛用…

完成度と減点法

日々食べたいものが思いつかなくて困っている私ですが、今日も昼に何を食べようか迷ってウロウロした挙句、なんとなく目に留まったロッテリアに行きました。そういえば最近行ってなかったなあと。 それで「絶品チーズバーガー」というのを頼んで食べたのです…

皆さんは私の力を授けて良い人間なのか

これは自分の持ってる授業で、毎回一個ずつエッセイを書いて配っていたものの、最終回で配ったものです。偉そうなことを書いて恥ずかしくもあるのですが、ずっと問題意識として持っていたことなので、皆さんにも見てもらいたいと思っているので、公開します。…

差別されたくないことと、差別をなくしたいことは対立する

「差別をやめよう」という言葉には、どうやら似ているようで全く異なる二つの意味がある。一つは「差別すること自体をやめよう」という意味で、もう一つは「差別はあってもいいが、(自分やその他の具体的な誰かを)その対象にするのはやめよう」という意味だ…

差別されたくないのか、差別をなくしたいのか

ツイートしたもののまとめ。 「対処療法と根治療法があるとして、対処療法によってむしろ根治が難しくなる時に、自分のやろうとしていることが対処療法であるか根治療法であるかを見定めないと議論のすれ違いが起きる」みたいな話をしようと思っている。 twi…

授業「情報科学」の参考文献-第5部

キーワード:評価経済,知識経済,マズローの欲求5段階説,宗教改革,資本主義,古代都市国家,反証主義,ルネサンス 一覧 ●情報革命 ☆ぼくたちの洗脳社会/ 岡田斗司夫 ○富の未来 / アルビン・トフラー ○フラット化する世界 / トーマス・フリードマン ○カネ…

授業「情報科学」の参考文献-第4部

キーワード:ネットワーク,検索エンジン,ソーシャルネットワーク,デジタル著作権,罪刑法定主義 一覧 ☆自由か、さもなくば幸福か?: 二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う / 大屋雄裕 ○人間にとって法とは何か / 橋爪大三郎 ○1984年 / ジョージ・オーウェル…

授業「情報科学」の参考文献-第3部

一覧 本タイトル 著者 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 D. A. ノーマン 「分ける」こと「わかる」こと 坂本健三 構造主義進化論入門 池田清彦 分類という思想 池田清彦 デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング …

授業「情報科学」の参考文献-第2部

第二部のメインテーマは「情報とコンピュータ」のつもりでしたが「デジタルとアナログ」というタイトルの方が適切だったかもしれません。この部分は、私は大学で専門教育を受けたので、どこかの授業で学んだという感じで、どの本が良かったということをあま…

授業「情報科学」の参考文献-第1部

第一部のメインテーマは「情報とは何か」でした。その中で、人間が世界を認識するとはどういうことかについて色々話をしました。この話について考えを深めるためには、センサーである身体の仕組み、現象を作り出す脳の仕組み、そして世界を切り取る言葉の仕…

皆既月食を見なきゃと思った話

この前、皆既月食と赤い月を見ました。正直、見たいかと言うと別に見たくなくて、義務感みたいな気持ちで見ました。その義務感というのも、周りに話題を合わせなきゃというものではなくて…。じゃあなにかと言うと…。 そういうイベントがあると、良いカメラで…

人と違って、人に興味がないなあということ

ちょっと前にテレビでe-sports(電子的ゲームによる競技)の特番をやっていたらしく、それを見ていた母が興奮気味に私に内容を解説してきた。ストリートファイターVのときど氏の話だった。母としては、私がゲームが好きだから乗ってくると思ったのであろうが、…

大逆転裁判

大逆転裁判は、結構微妙だという話を聞いていたのですが、2が出てそれが最高に良かったと評判だったので、どうも1の時の皆さんの不満は続編前提なのにそれが知らされておらず伏線とかが投げっぱなしになってる事だったらしいので、そんじゃあ2が出た今は安心…

意思決定と全体を把握すること

"アホな教師、荒れた子供は、どんどん減ってる。 でも頭のおかしい母親は、どんどん増えている。 理由は簡単で、健康から教育まで「母性の不安」を煽る事が、広告マーケティングの主戦場になっているから。ある意味、可哀想な被害者なのだ。"https://twitter…