差別されたくないことと、差別をなくしたいことは対立する

「差別をやめよう」という言葉には、どうやら似ているようで全く異なる二つの意味がある。一つは「差別すること自体をやめよう」という意味で、もう一つは「差別はあってもいいが、(自分やその他の具体的な誰かを)その対象にするのはやめよう」という意味だ。

 

この二つの関係は、対症療法と根治療法の関係に似ていると思う。

 

ある症状に対して対症療法と根治療法があるとして、その二つはしばしば相反する手法となる。なぜなら、症状というのはなんらかの原因に対する身体のSOSであることが多いので、症状を抑えるということはそのSOSを無視して、原因を放置することに繋がりがちだからだ。その場合、放っておかれた原因は悪化して、いつかは対症療法ではしのぎ切れなくなるかもしれない。そんなわけで、「対症療法が根治を遠ざける」というのは割と普遍的な法則だと思われる。

 

しかしこのことは、しばしば困った事態を引き起こす。対症療法と根治療法は一見すると正反対の方法に見えるので、対症療法を薦めている人と根治療法を薦めている人がいるとして、その人達が自分の薦めている治療法が対症療法であるか根治療法であるかを意識していないと、相手は全く間違った治療法を提案しているように見えてしまう。そうなったら、相手の手法を阻止しようとするだろう。そうして、対症療法を薦める人と根治療法を薦める人とで、議論が食い違うようになってしまう。

 

それと同じことが、差別についても起きているのだと思う。

 


 

人と話していると、「自分の好きなものが相手に否定されて嫌だった」という話題によく遭遇する。twitterでも、「自分の好きなものの話をしたら知らないって言われたので、絶対自分の方が正しいと思うので、知ってる人RTお願いします」というようなツイートがよくRTで流れてくる。RTでよく流れてくることからも分かるように、こうした言い方は一種のウケるテンプレみたいになっている。ここには「正常(マジョリティ)なのは相手の方で異常(マイノリティ)なのは自分の方だ」と言われて辛かったので「正常なのは自分の方で異常なのは相手の方だ」と認めて欲しい、という心の動きがある。

 

しかし、自分が異常者扱いされるのを回避するために相手を異常者扱いしてしまったら、それは結局差別を解消するという点では進歩がない。自分やその仲間は否定されるのを逃れられるかもしれないが、新たな被差別者を生んでしまっているという意味では収支はトントンだろう。

 

これは多くの人にとっては聞きたくもない嫌な話かもしれないが、自分の正しさを多くの他者が支持してくれないと安心できない人というのは、自分がマジョリティ側に入れないと不安な人で、それは意識としてはマイノリティは排斥されて当然だと思っているという、潜在的にマイノリティを排斥する側の人間なのだと思う。そうではなくて、差別を根本的になくすには、そもそも何が好きでも嫌いでも正常だとか異常だとか思わないようにならないといけない。

 

ただし、上記の例でも分かるように、差別するということは、周りの人と団結することを促す手段であるし、それによって自己肯定感も得られていい気分にもなれるという結果も生む。そういう手段を手放すのは容易なことではない。それを安易だと批判したところで、損をするぐらいならその方法を取らない、という選択をするのは自然だと思われる。

 

例えば私達は、どんな時でも客観的な評価をしてくれる友人が欲しいだろうか。無条件に自分を肯定してくれる友人の方が欲しくないだろうか。どんな時でも客観的な評価をしてくれる友人は、そもそも友人なのだろうか。敵でも味方でもない人間は、つまり他人ではないだろうか。差別しない人間になるということは、そういう人間になるということだ。

 

逆に言えば、人と仲良くするということは差別そのものである。教育界隈では、学校の(学級の)「みんな仲良くしましょう」という圧力こそがいじめを生んでいるのだとよく指摘される。いじめを減らすには、他者に対して無関心になる必要があるのだ。それを分からずに、仲が悪いのだから仲を良くするようにしようと考えてしまうと、状況は悪化してしまう。

 

差別のない世界というのは、そのような寂しい世界だ。しかし、そういう世界で楽しく生きる方法もなくはない。例えば、自分で自分を肯定し続けることができれば、他者が何を言ってきても楽しく過ごすことが出来る。あるいは、ただひたすら他者にとって有益な存在であり続ければ、他者はその人をひいきしなくても好きになれるので、人に好かれることもできる。しかし、そのような生き方は大変であるし、全員が出来るわけではない。言い換えると、差別を無くすには、全員が全員にとって有益な存在になる必要がある。西洋の近代的な「個人」というのは、そういう世界を望んだ人達が考えた概念だったのかもしれない。…そして私は、この考えには無理があったのだと考えている。

 


 

話が大きくなってしまった。冒頭の話に戻ってまとめてみよう。

 

差別されて、「自分は差別されるべき存在ではない」と主張するのは、対症療法であり、差別そのものを無くすどころか実際は助長している。差別を根治するには、他者による無条件な肯定の無い世界で楽しく生きるだけの能力が要求される。そもそも自己肯定感が低いから周囲の承認を必要としているのであるから、対症療法が必要な人にそのような生き方を薦めても、多くの人は耐えられないだろう。

 

あまりスッキリした整理にはならなかった気がするが、対症療法と根治療法が対立しており、全く正反対のアドバイスが投げかけられがちである、という構図が生まれていることは言えるのではないかと思う。

 

話がややこしくなったのは、差別には「不治の病」という条件が入っていたからだろう。癌の治療薬が正常な細胞にもダメージを与えるように、差別をなくそうとすることは、私達から活力を奪ってしまう。そのような問題に対しては「今は対症療法をするしかないけど、できれば根治療法に移りたいね」という話すら成り立たない。騙し騙し、病と共存する覚悟で付き合っていくしかないということなのだろう。

 


 

さて、なんでこんな話を熱心にしているのかというと、この「対症療法と根治療法は正反対になりがち」という法則が、いろんな問題を解き明かすカギになると思ったからだ。

 

私の見るところでは、世の中的に「専門家同士の言うことなのに正反対のことを言っていてどっちが正しいか分からない」という事態が頻発していて、みんな判断に困っている。そういう場合に、「こっちは対症療法に必要な話をしていて、こっちは根治療法に必要な話をしているのでは?」という物差しを当ててみると、スッキリ理解できるケースが多くあるように思うのだ。

 

例えば、「うつになる人は真面目な人」と言われることがある。これは、うつになった人を慰めて落ち着かせる効果があるが、一方で、真面目であるということを良いことだと思い込んでいると、うつになることは正しかったのだと思わせて、うつから抜け出す気持ちすら削いでしまう可能性がある。こういう言葉は、対症療法的に用いられるべきで、用法用量を守って使わなくてはならない、というような議論が出来るようになる。もちろん逆のことも言えて、今その時を乗り切る余裕がない人に、根治の方法ばかり薦めるというのも残酷だ、という議論が出来るだろう。

 

こういう「意見が対立しがちなパターン」というのはいくつかあると思うが、その一つとして、使いこなせるようになる価値があると思ったのだ。

 

最後に余談として、対症療法と根治療法が一致するケースについて。

 

当たり前だが、対症療法と根治療法はいつも相反するわけではない。例えば、人間にとって「痛み」というのは対症療法がそのまま根治療法になることがある。痛みというのは基本的には危険を知らせるシグナルであり、安易に消してしまうのは危険だと思うだろう。しかし一部の慢性痛は「痛み自体がトリガーになって痛みを引き起こす」という人体のバグみたいな仕組みによって起こるらしく、そういうケースでは対症療法的に痛みを和らげることで、慢性痛も和らぐらしい。これをもう少し一般化すると、依存症のようなスパイラル構造(正のフィードバック構造)が出来てしまっている場合では、対症療法が根治療法と一致する、というようなことが言えるだろう。

 

 


(2018/04/18 追記)

「対症療法と根治療法が対立する場合って具体的にはどういうものなのか良く分からない」とのコメントをfacebookの方でいただいたので、例を考えてみました。

・教育

手取足取り教えると短期的には強いけど、荒波に放り込まれたような人の方が長期的には深みが出て来る

 

・(教育の具体的な例として)高校の体育会な感じの吹奏楽

コンクールで勝つために短期的に成果が出る方法ばかりに特化してしまって、音楽を生涯楽しむ人を育てにくくなってしまう(偏見だったらすいません(笑))

 

・(逆に教育の抽象的な例として)効率化と視野

何かを効率化して早く出来るようになるということは視野を狭めることで、現状を疑うことを難しくする(イノベーションが阻害される)。逆に視野を広げすぎると目の前のことに手が付かなくなる

 

・関税とか補助金とか

特定の産業を守る目的で有利な環境を作り出してしまうと、甘えてしまって(あるいは優遇される対象として相応しい状態を維持しようとするために)長期的には時代遅れになってしまう

 

・自己の確立

自己への承認を満たすために、他者からの承認がなくて当然だと気付くことで、自分で自分を承認できるようになるのだが、他者からの承認を得続けることが出来てしまうとそれが難しくなる

 

・「対症療法と根治療法」なので、まさにそれにあたる身体の反応色々

  • 風邪の時に解熱するとウイルスが倒せないので治りが遅くなる
  • シャンプーは皮膚の油を落とすが油を落とし過ぎると身体が足らないと判断して多く分泌するようになる
  • 高血圧の人の降圧剤とか、糖尿病の人のインスリン注射とかは対症療法でしかないのに、持続的に用いる前提になっててヤバイ…と私が読むような本には書いてあるんですが、ほんとのとこどうなんでしょう
  • 寝る前に時計の音が気になってしまうように、刺激が少なすぎると感度が上がってしまって体感の音量が大きくなってしまう。逆に少しの音、カフェの環境音などがあると落ち着く。刺激の適切な量という意味で、これの同様の例がいろいろあるかも?

 思いつく限り挙げてみたんですが、こんなんでどうでしょう?