「科学リテラシー」は史上最強に難しい
多様性を減らすことで多様性を増やす
新型コロナウイルスに関する基礎事項の解説(ウイルスの名称と緊急事態宣言)
新型コロナウイルスについて、普通にニュース見てたら分からなかったけど、調べたら「そうだったのか」と驚いて「それぐらいちゃんと説明しといてくれよ」と思ったことを紹介しておきます。
1.「新型コロナウイルス」と「COVID-19」という言葉の関係
この二つは、一般には相互に言い換え可能のように使われていますが、別物です。
先に答えを言ってしまうと、こうです。
- 新型コロナウイルス(病原体)→COVID-19(病気)
これは
- HIV(ヒト免疫不全ウイルス)→AIDS(後天性免疫不全症候群)
という関係と同じと言えば分かりやすいでしょうか。
私は最初、「新型コロナウイルス」という名前だと、次のコロナウイルスが出てきたら別の名前を付けなきゃいけないから、ウイルスに固有名を付ける必要があって、それがCOVID-19なのかな?と思っていたのですが、調べたら違いました。そもそもCOVID-19というのは何の略かと言うと、
でした。感染症つまり病気の名前なんですね。なおdiseaseは、一般的には疾病や疾患といった訳があてられますが、それは「感染症などの、原因が明確な、体内の異常に由来する病気」といったような意味です。このケースでは明確に感染症なので感染症と訳されているようです。では、ウイルス自体の固有名はないのか?と思って調べたところ、それは
- SARS-CoV-2: Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (重症急性呼吸器症候群(SARS)(を引き起こす)コロナウイルス2)
という名前でした。これを見てようやく分かったのですが、新型コロナウイルスは以前騒動になったSARSの2だったんですね。そして前回のSARSもウイルス名ではなく病名で、その病原体はコロナウイルスの一種だったんですね。ただし、ウイルスの命名自体が病名に由来しているという順番なので、SARSと言ってウイルス名を指すのでもほとんど間違いにはならなそうです。厳密にウイルスを指すなら「SARSウイルス」とか言うべきだったのでしょう。
この件についての解説は以上ですが、少し議論を深めると、「病原体→病気」の部分って「病原体+人→病気」って書いた方が正確かなと思うんですね。似たような話として、
- "Disasters occur when hazards meet vulnerability."
- 「災害は、危機が脆弱性に出会うことで起きる」
という言葉があります。例えば地震そのものはhazardで、地震によって起こる被害がdisasterという関係です。ここで、日本はhazardもdisasterも同じ「災害」と呼んでしまうので、それを分離する意識が低い、というような議論を聞いたとがあって、本当かは分かりませんが面白い指摘だなと思いました。
そうした話に関連して、最近は「免疫力」とはなんぞや、という所が気になって考えている話があるので、それを次の記事で書きたいと思っています。
2.地方自治体(北海道など)が出した緊急事態宣言と、国が出す緊急事態宣言の違い
これも、実は完全なる別物です。実は、地方自治体が出す緊急事態宣言には、法的な効力は全くありません。単なる言葉です。
国が出す方の緊急事態宣言はなんなんのかと言うと、なんらかのマズい事態において、それに対応する「特別法」を発動する時に慣例的に使われる言葉です。「緊急事態宣言」という文言に特別な意味があるわけではなく、「非常事態宣言」などと言っても特に違いがあるわけではないようです。
では今回発動される(された)「特別法」はなんなのかというと、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」というものです。「等」と付けておくことで、感染症に広く使えるようにしているのですね。
- (参考) 新型インフルエンザ等対策特別措置法
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=424AC0000000031
ここの「第四章 新型インフルエンザ等緊急事態措置」のタイトルが「(新型インフルエンザ等緊急事態宣言等)」となっていますね。緊急事態宣言を出すということは、ここに書かれていることをやるということになります。ここでは一応「緊急事態宣言」という言葉が使われているので、「非常事態宣言」ではなく「緊急事態宣言」で告知されているのだと思われます。具体的な内容については、今さらですし、ここでは割愛します。
改めてまとめるとこういう関係になります。
- 国が出す緊急事態宣言:特別法の発動(法的根拠あり)
- 地方自治体が出す緊急事態宣言:単なる言葉、スローガン(法的根拠なし)
私の感覚では、こんなに違うものを同じ名前で使う無神経さが信じられません。ニュースを見ていても、「北海道は緊急事態宣言を出したのに、東京都は出さないのか」などと責められたりしていたと記憶しているのですが、言っている人達はそもそも何の効力もないものであることを理解していたのでしょうか。
一歩踏み込んで考えてみると、こうした無神経さの裏には、「行政は法的根拠のある活動しかできない」という原則(「法律による行政の原理」)を理解していない人が多いという実態があるのではないでしょうか。これは、義務教育の中でも最優先で理解しておかなくてはならないことに感じます。(私も大学生の途中まで理解していませんでしたが)
今回の騒動では、日本は他国のような強制力を持って国民の活動を縛れないことに私も改めて気付かされました。人権にうるさいと思われる西洋よりもさらに厳しかったのですね。これは日本が敗戦の際に、それまでの反省から行政の暴走を防ぐために大きな縛りを与えたからでしょう。法律のことを教える教科は公民だと思いますが、法律は歴史があって定まっていくのですから、是非とも二つの教科を連動させて教えて欲しいものです。
私も、義務教育をする立場ではありませんが、こうした話は折に触れて学生に解説していこうと思います。身の回りで起きたことを題材にしたら、理解もし易いでしょうしね。
縦割り組織は望んで生まれるわけではなく仕方なく生まれる
前回の話の続き。前回は、第一次世界大戦時に、官僚的機構が複雑さの限界を超えて身動きできなくなってしまった、という話。
官僚は縦割りだとよく文句を言われる。では、官僚を縦割りでないようにすることができるだろうか。
私は大学の学部生の頃、芸術系サークル連合会(芸サ連)という、サークルをとりまとめる学生組織に入っていた。その組織の執行部と呼ばれる中心メンバーは6人だった。6人でやるにはかなり多い仕事量があったので苦しかったのだが、しかし、人数を増やしたら楽になるか?というと、そうではないだろうなという実感があった。
なぜメンバーか6人だったのかというと、これは先輩が言っていたのだが、「大学生が、放課後に週一回集まれる限界の人数が6人ぐらいだから」という理由だった。
つまり、やることが多いから仕事を分担しようと思って人数を増やすと、全員が密にコミュニケーションを取れる機会が減ってしまうので、その再確認等のロスが仕事を分担出来て楽になる分を上回る(楽にならない)という判断をしていたのだった。これは、結構正しかったように思う。
しかしそれで耐えられないほどに仕事量が増えてしまったらどうするか?と言われたら、やはり人数を増やすしかないのだが、その場合は、組織内に上下関係を作って、必ず執行部ミーティングに居なくてはならない人と、その出席者に話を聞けば無理に参加しなくてもいい人に分けるしかない。それをしないと、たまに人が集まれるときだけしか意見交換や意思決定ができない、いかにも鈍重な組織になってしまう。
つまりどういうとことかというと、組織のやるべきことが少ないうちは、全員が意思決定の場に参加する対等な組織が成り立ち、その方が効率もいいのだが、やるべきことが多くなってくると、必要な人員も増えて、そうなると上下関係を作って、部下は他の部署がやっていることについて把握しなくても構わないという形にしないと、とてもではないが組織が回らなくなってしまう。これが縦割り組織が生まれる背景ではないか、ということである。
ここでのポイントは、組織はなりたくて縦割り組織になっているわけではないのではないかということである。人数が増えるとコミュニケーションコストは人数に対して指数関数的に増加するので、あるところで限界を迎えて、関係のコネクションを断ち切るしかなくなる。そうしないと人間は複雑化の前にたじろいで身動きできなくなってしまうからである。縦割り組織はそうして「仕方なく」生まれるのであって、最初から縦割り組織になりたい人達が居るわけではない。出来ればお互い対等に密にコミュニケーションをとりたくても、それが許されないのである。
冒頭の問いに戻ると、官僚が縦割り組織になっているのは、そうでもしないと身動きが取れないぐらい、仕事量が多く、仕事上関係する相手も多く、複雑なプロセスを経て意思決定をしなくてはならないからではないだろうか。そしてそれを、官僚の各個人の怠慢によってそうなっていると見るのは、官僚ほど複雑な仕事をしていない人達の驕りではないだろうか。また、官僚の各個人にとっても、自分の努力が足らないせいだなどとは思わずに、もっと大きな構造上の問題であると理解する方が、自身の健康にとっても組織にとっても良いのではないだろうか。
以上で今回の話は終わりだが、組織が大きくなる時に、あるところから同じやり方では上手く行かなくなるのでやり方自体を変えなくてはならなくなる、というのは結構言われることだと思う。また、個人が問題に対処する時にも、対象の複雑さに応じたやり方がある、という話にもどことなく似ている。その話はまた今度書こうと思う。
(補足)
ここで「官僚」というのは、象徴的に使っているだけで、「大企業」とか「大手銀行」とか言ってもよく、大きな組織全般に関わる問題と思ってもらってよい。
芸サ連の6人という数字は、あくまで大学生の本業である学業やその他サークルやバイトなどがあるうえで、残りの時間で集まれる最大の人数として設定されているので、仕事のようにそれを専業としている場合はもう少し多くなると思われる。有名なものでは、Amazonの「2枚のピザ理論」というのがあって、2枚のピザを食べるのにちょうどいい8人が組織の最小単位として良いとされている。
人数が増えると人間関係が指数関数的に複雑になる、って本当だっけ?と自分でも不安になったので改めて考えてみたところ、確かになる。もし、AさんBさんCさんがいて、AとB、BとCみたいに、二者間の関係がどれだけ生まれるかを考えると、それは人数nに対して(n^2)/2にしかならない(行列の半分を想像すると良い)のだが、AとB、AとBとCのように、3人以上の関係をそれぞれ考慮するとべき集合になって、2^nだから指数関数になる。
正しいことだからやめられない。だからバランスをとるのは難しい。
この前、「バランスをとる」ということは自分の信念に反する行為をするってことだから、思ってる以上に難しいよね、という話をしたのですが、あんまり伝わらなかった気がするので、こういう説明はどうかなあと考えてみました。
(前回の記事)
「鬱になるのは真面目な人」っていう説明を聞くと、当事者は「真面目な人がなるのだから鬱になるのは悪いことじゃないんだ」って感じるんじゃないかと思うんですよ。しかし、鬱になっているのが真面目なせいであって、それで不幸になっているなら、真面目であることを止めようとするべきなんです。止めるという言い方が良くないなら、少し抑えようとするべきと言ってもいいかな。しかし、本人は「真面目であることはいいことだ」と思っているから、それをやめようとは思えない。そういうことが起きるんじゃないかと思うんです。
最近の筋トレ話にも絡めてみます。私は最近は、とりあえず増量を目指して食事をやや増やしていますが、筋トレ自体は一旦中止していて、特にしなくなっています。それは「脂肪がある程度付かないと筋肉も付かない」という理論があるので、それをそのまま鵜呑みにしてやってみようと思っているからです。しかしおそらくですが、多くの人はそう聞くと「いやいや運動しないのかよ」って思うと思うのです。そこで私は「今は最低限の脂肪すら無い状況なので、こうするのが正しいんですよ」って言って、相手の困惑した顔を見るのが楽しみなのですが(笑)、ここで困惑が起きる背景がまさに多くの人が陥りがちな問題を示しているのではないかと思うのです。
普通、筋トレをするのは、良いことであり、かつ、苦しいことであるとされています。あるいは、ダイエットの一環であるとも考えられています。そこには、自らの怠惰さに立ち向かうというイメージがあります。もっと言うと、多くの人が「痩せなくては」と思う背景には、怠惰でないことを証明するためという感情があります。太っているという事と怠惰のイメージが結びついているためです。痩せることそのものが目的なら、苦しむことは必須ではなく、結果として痩せれば苦しくない方法の方が良いと思うわけですが、怠惰でないことを証明するのが目的の場合には、行為は苦しいことである方が良いのです。就活でマラソンを走ったことがあるというのが根性があることを示せるものとして有効だみたいな話がありますが、それはマラソンが苦しいものであることをみんなが知っているからです。
そういうわけですから、私が筋トレをすると言いながら今は運動はしていないと言うと、聞いている人はずっこけるわけです。こいつは怠惰でないことを示す気が全くないらしい、ということですね。でも私は怠惰でないことを示すために「筋トレをしたい」わけではなく、自分の健康のために「筋肉を付けたい」わけですから、「目的を見誤って勤勉になってはいけない」と考えて、その通り実行しようとしているわけです。
この話をしていて思い出したのは、ブッダ(お釈迦様)が悟りを開いた時の話です。ブッダは、他の僧侶がやるように苦行にずっと取り組んで、断食等で自分を痛めつけていたわけですが、それに疑問を感じてやめようと思い、差し出されたお粥を受け取って食べて、その後瞑想して悟ったとされています。これはつまり、ここでは苦行は「怠惰と立ち向かうかっこいい行為」であると認識されていたという事だと思うのです。自分が受けた苦しみで徳の高さを競う行為であったと言ってもいいでしょう。しかし、それは本来の目的を見失っている、世間の体裁を優先して自分を不幸にしているだけだ、とブッダは気付いたのではないでしょうか。
このような話を一言で表すと「美しく生きようとしてしまう問題」というようなものになるのかなと思います。最近、そのことをよく考えるのですが、長くなりそうなので続きはまたの機会に。
筋トレで一度太らないと筋肉が付かないのはなぜか?
鍛えることで成長する場合と潰れる場合の違いはどこにあるか
2年前に一度ぎっくり腰になってから、何か対処しなくてはいけないかなと考えていて、最近(元文章を書いたのは2019/2/27でした)ついに筋トレを始めました。第一の目的はぎっくり腰の予防なのですが、他にも、昔からお尻の肉が無さ過ぎて堅い椅子に座るとお尻が痛くなる(最悪坐骨のところから血が出る)ので、お尻を分厚く出来ないかとも考えていました。そのため、両方に効果がありそうなスクワットから始めました。あと体幹を鍛えるための「プランク」というやつもやってます。日々の生活の中でも、エスカレーターを使っていた場面で出来るだけ階段を使うなど、運動量をやや増やすようにしました。そして、私はとても痩せているので、筋肉量を増やして体重そのものも増量させたいと考えていました。
それで少しやってみてどうなったかというと、体重は全く変わらないか、むしろわずかですが痩せました(苦笑)。よく考えれば当たり前なのですが、みんながダイエットと称してやっていることをやるわけですから、基本的にはエネルギー消費が増えて痩せるわけですね。もちろん、自分としては普段よりちょっと多めに食べようとはしたのですが、それと消費量が拮抗していて、体重を増やすには至らなかったようです。
そこで、筋トレに詳しい人に相談してみたのですが、筋トレの理論的には、筋肉を付けるには一度脂肪を付けるなどして太らないといけないそうです。身体の中にエネルギーを一度蓄えて、筋肉に変換するための元になるものを作っておいた状態で運動することで筋肉が増えるようです。確かに、身体にエネルギーが無い時に運動したら、筋肉を分解してエネルギーにするしかない気がしますし、その通りな気がしました。私は人類の健康ギリギリぐらいの痩せ具合で生きてるので(ちなみに、身長184cm、体重55kg)、筋肉に変換するための余剰がないんでしょう。相談した彼曰く、プロテインの中でも、「ウェイトゲイナー(Weight Gainer)」という、体重増加のためのタイプがあるので、それがオススメですよということだったので、買ってみることにしました。今日届くらしいです。楽しみです。
さて、その話はともかくとして、「筋肉を増やすには一度脂肪を付けなくてはならない」という話が、なんとなくですがとても面白い気がしました。しかしそれがどう面白いのかということが自分でも良く分からなかったので、そのことについて最近考えていたのでした。
例えば教育などの文脈でも、「人を過酷な状況に置く」ということで、「成長する」こともあれば「潰れる」こともある、というのは皆さんも実感としてあると思います。そして、どういう場合には成長して、どういう場合には潰れるのか、ということはあまりきちんと理論化されていないように思います。筋トレも基本的には「自分を過酷な状況に置く」わけですが、それが「(筋肉が)成長する」に繋がるには、「身体にエネルギーの蓄えがある状態にする」という条件があるという事になります。これはきちんと理論化できているわけで、とても進んでいる事例なのではないかと思うわけです。したがって、筋トレについて考えることで、他のことにもヒントが得られるのではないか、という気がするのです。
ただし、単純に成長一般に一般化すれば良いという話でもないでしょう。それが他の例にも当てはまるかというのはまた別問題です(なぜなら一般化や具体化には解釈が伴うので、そのやり方は一意に定まるわけではないので)。しかし重要なのは「きちんと理論化する」「上手く行かなければ誤りだと認める」という態度なのかなと思うのです。そういうものが、他の「教育一般」には欠けていることが多い気がするのです。…現代教育の悪口は今日の本題ではないですが。
人体の体温調節に見る「身体の意思」
上記の問題を考えるにためのヒントになりそうな現象として、突拍子もない例だと思われるかもしれませんが、ここでは人体の体温調節について考えてみます。
昔から、寒い時に「せっかく身体に脂肪があるのだから、これを自分の意志で今熱源として使ってしまうことにすれば、寒さがしのげるはずではないのか?それを強制的に行う方法はないのか?」ということが気になっていました。現代人の我々は、食料が食べられないという危機的状況にはないので、身体に蓄えておく量は最小限でいいはずですから、蓄積してるエネルギーのほとんどを使ってしまって大丈夫なはずでしょう。私がまさにいい例で、限界ギリギリまで痩せていても、大きな病気とかをしない限りは、特に問題なく過ごせるわけです。
そういうことを考えていたのですが、身体というのはそう簡単に思い通りにはならないのかなあ、と半ば諦めていました。しかし、少し前に「痛覚のふしぎ 脳で感知する痛みのメカニズム」という本を読んで、「もしかしてそういうこともある程度できるのではないか」と思うようなヒントを得ました。その本は痛覚についての本ですが、神経一般についても書いてあって、暑さ寒さを感じる神経の話のところに何気なく書いてあったことが、私の常識を覆す話だったのです。
それは(今手元に本がないので正確ではないですが)「人体は寒さを感じると手足など末端の血流を減らして体温が奪われるのを防ぐ」という文章でした。体表面の温度と外気の温度に差があるほど熱が奪われてしまうので、その差を小さくすることで熱を奪われることを防いで、臓器など大切な部分の熱が奪われないようにしているということらしいです。
これが常識を覆す話だと感じたという事は、私はそうではない理解をしていたという事になるのですが、では私はどう理解していたかというと、人体というのは「身体を温めようとしている」が、「寒さに負けて温めきれない」ので、手足が冷たくなってしまうのだと思っていたのです。でも、この説明によるとそうではないのです。
ところで、皆さんは「体幹を温めると全身が温まる」という話を聞いたことがないでしょうか。例えば、マフラーをすると体感でかなり温かくなるというのは実感があると思いますし、腹巻をすると冷えにいい、みたいな話も良く聞くと思います。私はこれを「体幹を温めることで、そこの血液が温まって、その血液が身体を巡ることによって他の場所も温まる」みたいなイメージで捉えていました。しかし、上記の説明を聞いて、それは少し違うのではないかと思うようになりました。
推測ですがおそらく、正しいメカニズムはこうなのです。我々が寒さを感じると、身体はエネルギーの不足を心配して、末端の血流を減らそうとします。それは臓器などの大切な部分の温度を下げないためです。ところが、体幹、すなわち臓器などがある部分を温めることで、そこに熱が十分あれば、身体は余剰分を末端に回しても問題無いと判断して、手足などの末端に熱を供給するようになって、結果として全身が温まるのです。
これは、単なる解釈の違いと言ってしまえばそうだとは思います。「体幹を温めれば全身が温まる」というノウハウだけ知っていれば、普通の人にとっては十分でしょう。しかしそれでもこの発想の転換には大きな意味があると思うのです。
私が最初に想像した通り、人体はやろうと思えば身体を温められるだけのエネルギーを蓄えてはいるのです。しかし、それは「あえてしていない」のです。「やろうとしているのだけど上手く出来ない」ではないのです。
例えば、お酒を飲むと身体が温まりますよね。私は、お酒を飲んだ夏の日に雨を浴びてしまったことがあって、結果どうなったかというと、体温が奪われてしまってガタガタと震えることになりました。夏の日にですよ?つまり、体表面に冷たいものが当たったら、体表面の温度を下げないと体温が奪われて危険なのです。お酒はその「体温調節機能」をおかしくしてしまうのでそういうことが起こるのであって、正常な状態というのはそのコントロールが効く状態のことを指すわけです。だから、寒い時に手足が冷たくなるのは、(限度を超えなければ)正常なわけです。
そういう順序から想像すると、「寒さに強くなりたいから寒い環境に身を置く」みたいなことをするとどうなるかというと、おそらくですが、より基本の体温を下げる方向に身体が適応するのではないでしょうか。もし「いつも手足が温かい状態に保てるようになりたい」という目標でそういう「訓練」をしてしまうと、「いつも手足が冷たい」(が、意識としては気にならない)状態になるという正反対の結果を招くのではないでしょうか。このメカニズムの理解が正しいかは分からないのですが、メカニズムの理解が間違っていると「訓練」が意図せぬ結果を招く、という事自体は言えると思います。
なお、医学的な話については専門ではないので話半分に聞いて欲しくて、この話も推測ですが、たぶん免疫等の都合的には体温は高い方が都合がよくて、出来れば高くしたいところを、体温を奪われ過ぎないように調節しないといけない、というせめぎ合いの中で環境に合った状態が選ばれるのではないかと思います。風邪で熱が出るのはウイルスと戦うためであって、安易に解熱すると風邪が長引くという話からも、基本的に体温が高いことは悪いことではないということが伺えます。熱が出るのは、温存していた兵力を一気に投入している状態なわけですね。ただし他の条件として、たんぱく質が変質するほど体温を高くしてはいけないという話はありますし、他にもあるのだろうとは思いますが。
さて、大事だと思う所を再確認すると、こういうことです。手足が冷えてしまうことを、「身体はいつも手足を温めようと頑張っているが、強大な寒さには負けてしまう」と捉えている状態と言うのは、「身体の意思」を誤解している状態です。ここで例えば、「身体を寒さの過酷な状況に置けば強くなって解決する」などと思ってしまうと、それは「頭の意思」と「身体の意思」が反対方向を向いている状態になってしまいます。しかし実際にはこのケースでは(仮に私の考えが正しいとすればですが)、「身体の意思」は「末端を冷やそう」なのです。したがって、身体の意思を頭の意思が素直に聞いて対処すると、「体幹に熱が足らないのが不安なら、体幹を温めればよい」になるのです。頭の意思と身体の意思が一致することで、無理なく身体に指令を送ることができるという事です。
なお、頭の意思と身体の意思が一致することの重要性というのは、鬱に関する話題の中でも良く聞きます。「身体の意思を無視して頭の意思を無理矢理通していると、あるときから身体が反逆して言うことを聞かなくなる」そうです。そういう面からも、「身体の意思」に耳を傾けることの重要性を感じるのです。
冒頭の話に戻ると、私は、「身体に好き放題エネルギーを消費させてでも身体をあっためるスイッチみたいなものがあったらいいな」と思っていたわけですが、(何の手間も要らないというわけではないですが)それに近いもの(体幹を温めればよい)が手に入ったわけです。これは凄いことではないでしょうか。凄いというか、「そういうものがある」という発想を得ること自体が凄く有益に思えるのです。
「身体の意思」が分かると筋トレもそれ以外も上手く行く
これを筋トレの話にも応用してみましょう。「一度体脂肪を増やしてからでないと筋肉は付かない」ということを、単純に現象として説明すると、「体内に余剰エネルギーがある状態だとエネルギーが筋肉に変換されやすい」ということになります。これを、身体の意思という面からとらえるとどうなるか。
まず、生物として考えると、筋肉というのは付けば付くほどいいというものではなくて、筋肉が増えると消費エネルギーが増えるので、食料の少ない状況では不利になります。したがって、人間には「使わない筋肉を減らす」機能が付いているわけです。「減ってしまう」ではなく、「積極的に減らそうとしている」のです。他の動物を見ると、ネコなどは運動しなくても筋肉が衰えることはないようです。クマなども、物凄く強いですが、あれは別にトレーニングして強くなったわけではないでしょう。「ネコやクマには筋肉を減らす機能がついてない(というか、筋肉を減らすと死に直結するのでしないようにしている)」のではないでしょうか。人間に「筋肉量の調節機能が付いている」のであって、「人間は劣っているから放っておくと筋肉が衰えてしまう」ではないのです。
そういう発想から考えると、今自分の身体に脂肪などのエネルギーの蓄えがないのに、筋肉を増やしたら、ただでさえ少ないエネルギーがさらに足らなくなって、破滅一直線になってしまいます。したがって、身体は、いくら運動をしても「筋肉を付けない」という選択をするしかないのでしょう。つまりこれが、冒頭の問いの「一度太らないと筋肉が付かないのはなぜか」の答えではないか、と思われるのです。
もちろん現代に生きる私たちは、お腹が空いたらいつでも食料を供給できるような環境に居るので、大昔のように食料不足の危機におびえているわけではないので、できればその事情を身体にも理解して欲しいのですが、身体というのはそう簡単に変化するものではないようで、1万年前ぐらいの生活の記憶を引きずっているようです。人類の文化的な変化が急激すぎて、進化での適応はそんな速い環境の変化には対応していないのでしょう。(もちろん、急速に対応しているものもあるのだろうとは思いますが)
そうした事情で、「身体の意思」はしばしば大昔の記憶に基づいて判断をしていて、現代に生きる我々の「頭の意思」の常識では面食らうことも多いのですが、そうした身体の意思というか事情を読み取ってあげることで、身体が頭の(自分の)味方になっていくのではないかと思うのです。
そして筋トレをすることで、そういう「身体の意思」に対する理解を深められたらいいな、と考えているという事なのでした。
(参考)