指摘されたから馬鹿なのか

先輩は難しいなあ系の話.


後輩の行動でこれはまずいと思ったときに,「こういう理由でこうした方がいいと思う」というような指摘をすると,どうもとても不愉快に思うようである.まあ私に非難の意図があって相手を凹ませたい時も無いではないが,一応普段(心に余裕のある時)は単なる事実の指摘としてニュートラルな言葉で指摘しているつもりである.ちなみに,指摘が的外れで先輩圧力的に頭ごなしに非難されるのが不愉快なのは当たり前なので,とりあえずここでは指摘が的を得ている場合のことを想定する.


上記の,「心に余裕のある時はニュートラルに指摘をする」は,別の言い方をすれば,これ以上見逃していたら相手を非難せざるを得ないと感じる直前で指摘をしている.だから私の指摘はいつも早目になる.私は,人への不満を募らせている状態,相手を心の中で馬鹿にしている状態を「意地の悪い心地良さ」だと感じるので,その感情を野放しにしたくないと思っている.だから指摘をする.


さて,話がそれたが本題.人に指摘されて不愉快に思ったり.指摘してきた人に対して負の感情を持つ理由というのは,私の想像通りならば,「自分はこの人に言われなければ馬鹿ではなかったのに,指摘されたために馬鹿だということになってしまった」という理由だと思う.違う理由があれば教えていただきたい.


私の感覚的には,指摘されようがされまいが,ある行動についての「馬鹿さ」というのは常に存在していて,その「馬鹿さ」を減らしたいと思うのが普通では無いかと思うのだが,どうもそうではなく,「自分が自分を馬鹿だと認識する量」を減らしたいと思っている人がいるのではないかと思う.


指摘されたから馬鹿なのではなく,そもそも行動が馬鹿だったのだ.それは自分で気づこうが,他人に言われて気づこうが,結局は自分だけの問題である.指摘されても,それが自分にとって恥ずべき事で無いと思ったのなら,気にする必要は無いのだ.もちろん,なるほどと思ったらそれを生かして次の行動を決めればよい.そして,指摘した人は別に自分に謝って欲しくて指摘しているのではないのだ.指摘を聴いた後の対応は指摘された人が決めればよい.しかしまだ気づいてない事があって教えてあげたくなれば,また言うが.


ちなみに,私は「注意する時はニュートラルな言葉で」というポリシーだが,世間には「人に注意する時は,出来る限り相手が受け入れやすいように下手に出るべき」という考えもあるようである.しかし,私はこれに賛成しない.なぜかというと,下手に出てない相手の注意を聞かなくて良い,あるいは程度の低いものだと馬鹿にしてよいと思っている人間を何度も見てきたからだ.下手に出れば聞き入れて下手に出なければ聞き入れないのでは,今回の問題,つまり,「相手が言ったからではなく,行動がそもそも馬鹿だった」というところに到達していない事になる.そして,下手に出続けられると,その問題に向き合う機会を逃してしまうからである.