今日のtwitter

抜粋

  • 03:03  私の想像の中では、頭の悪い人ほど、自分の無力さゆえに理不尽な目に会い、辛い思いをしている。というか、自分の心を平穏に出来ないものを賢さと呼んでいいのかみたいな問題なのかもしれない。
  • 15:03  しかし今更だが、本屋や図書館というのはわくわくする場だなと思った。「この世の不思議が私に発見されるのを待っている!」みたいな感覚。昔はそういう事は思わなかったな。そのうち旅行とかしながらそういうことを思うようになるのだろうか。
  • 20:40  職業を選ぶ段階までに、見る事になる「職業人」というのはかなり限定されている。そういうものは(待遇以上に)選ばれやすくなるのではないか。学校の先生とか。

全文

  • 00:45  こんなもん…なのかな? 【語彙力判定】 @suck_a_sage さんの語彙力は 4252。語彙力偏差値 60。現在 491317 人中 54125 位です。 http://t.co/2OXr5QUM #ymnn
  • 00:59  語彙力診断から連想して、botにフォローされる「地雷ワード」をツイートしないでどこまで語彙力を高められるかというゲームを思いついた。
  • 01:11  語彙力判定で先輩にボロ負けして後輩にプギャーしなくて良かったと思っているところ(笑)。
  • 01:15  @glesgle @Shotaro_mkw 最近(数ヶ月前だが)劣化したと思う。すき屋のカレー。同意見者もいる。  [in reply to glesgle]
  • 01:30  私のブログにクエリ「子ども」でgoogle検索でたどり着いた履歴があるんだが信じられない。
  • 01:40  RT @teppantetuo: ランボー怒りのipod洗濯2回目(白目
  • 01:47  さっきから寒くてろくに何も出来てないんだが、寒さに抵抗するためだけに起きてる感ヤバい。寝るか。
  • 03:03  私の想像の中では、頭の悪い人ほど、自分の無力さゆえに理不尽な目に会い、辛い思いをしている。というか、自分の心を平穏に出来ないものを賢さと呼んでいいのかみたいな問題なのかもしれない。
  • 12:43  ショパンの曲は、大体「ツィマーマンより上手い(と思う)か」が紹介の基準になるような。
  • 14:56  本屋に行くと、本ってたくさんあるなあと思う。良い物は無いかと探すのも結構しんどい。並ぶ時点で厳選されてくれないか…。まあそれはともかく、電子技術とかを組み合わせた改善の余地ありだな。
  • 15:03  しかし今更だが、本屋や図書館というのはわくわくする場だなと思った。「この世の不思議が私に発見されるのを待っている!」みたいな感覚。昔はそういう事は思わなかったな。そのうち旅行とかしながらそういうことを思うようになるのだろうか。
  • 15:12  @homman0 あんまり知りませんでしたがやはり検索用マシンがあるところもあるのですね。ARを使って、目の前の棚に収まっている本が、タイトル、発行年、著者とかで検索できるだけでも結構使えると思うんですけどね。  [in reply to homman0]
  • 15:33  「新書」というくくりは、本の探しにくさを助長しているのかもしれない。内容についての区分ではないので。
  • 15:34  「新書」というのは、クラシックにおける「前奏曲」みたいなものか(笑)。
  • 15:45  最近趣味的に考えている事は、どうも科学哲学という分野のようだ。
  • 16:19  というわけで(?)春日の図書館で「科学哲学の冒険」っていう本を借りてきた。
  • 17:09  ロール・ファブル=カーンによるショパン舟歌は良いように思う。派手さは全くないのでライブとかでは面白くないかもだけど。
  • 17:40  「理系離れ」に比べて「文系離れ」が言われにくいのは、観測しにくいからだと思う。
  • 18:12  RT @176RANDY: 【ゆる募】誰か1円玉が大量に必要な人を知っていたらご一報ください。
  • 19:52  @tora_nyamo うん、正直かなり分かりやすい。どれぐらいこれが異色なのかはこれから別の本をよんだら判明するだろう(笑)。図はあんまないけど。  [in reply to tora_nyamo]
  • 19:55  漫画「宇宙兄弟」のなかで「良しとされいるもの」はわりと「最近バッシングされている日本人の良くない所」だと思う。
  • 19:55  知りませんでしたけどその機能は嬉しいですね。 RT @zerosylph: Googleマップで「○○市□□」とか検索すると該当地域に点線枠とか色分けが表示される.「○丁目○番地」までの絞り込みはできるみたい.
  • 20:11  @tora_nyamo ところで、では自然を対象としていない(理系ではない)科学について、方法論とかを厳密に考えているオススメ図書はありますか?「文系学問とはこういうことをすることだ」というような。  [in reply to tora_nyamo]
  • 20:34  以前、漫画家がよく「漫画家漫画」を書くのは、それが取材しなくても分かる自分が知っている職業だからだと言っていたが、それを発展させると、どんな歌が多いかという事から、ミュージシャンという人達の傾向というのが分かるような気がする。
  • 20:38  「中学生の漫画」「高校生の漫画」「大学生の漫画」「大学院生の漫画」だんだん少なくなるはずだ。ということを、研究室に提供された「ハカセといふ生き物」という漫画を読んで思った。まあしかしこれは読者の共感を得る数という意味でも関わってくるかな。
  • 20:40  職業を選ぶ段階までに、見る事になる「職業人」というのはかなり限定されている。そういうものは(待遇以上に)選ばれやすくなるのではないか。学校の先生とか。
  • 20:42  (もちろんそれが限定されているのは私が世間知らずなだけで、そうでない人はそうでないのだろうけど)
  • 20:50  @guerolian まー割と棚の中の物を読ませてもらってるので。  [in reply to guerolian]
  • 21:03  今読んでる「科学哲学の冒険」という本の著者の専門はもちろん科学哲学だが、所属は「情報科学研究科」であり、ニヤリとする。しかし筑波大学情報科学類にはこれに対応する授業は無かったなあ。
  • 21:16  @tora_nyamo うーん分かりました。まあ方法が同じであるとして、何が違うのか(違わないのか)という辺りをちょっと整理したくて…。というか暫定的な答えみたいなものは既に聞いた事があるのですが、実感できるほど文系学問に触れていないと思っていまして。まあなんとかします(笑)。  [in reply to tora_nyamo]
  • 21:53  RT @toufu_soy: 「畑の肉」じゃ駄目なんです。向こうが「牧場の大豆」って呼ばれるくらいじゃないと。

Powered by twtr2src