今日のtwitter

抜粋

  • 音楽理論は、というと言い過ぎかもしれないが、少なくとも楽典ぐらいだと、それは単に経験的に「これはちゃんとした音楽に聴こえる」と感じるものをまとめたものなので、感覚的に正しいかどうかを自分で判断できる人が曲を作れば理論通りになるようなものだ。なので常に理論より実際が優先する。 posted at 03:23:06
  • しかし音楽理論で伝えたいのはむしろ、その感覚がない人に感覚を与えることかもしれない。たくさん音楽を聴いてきた人は、その感覚が勉強する前からあってもおかしくない。理論を学ことは感覚を鍛えるような事とも言えるが、「感覚に名前を付けて区別できるようにする」ようなことかもしれない。 posted at 03:26:20
  • 増音程がだめで減音程はよい、とかいうのも感覚としか言いようがない。なお、音程の「度数」は、幅として考えると全く理解できないのだが、二つの音を縦に並べてこれが何度ですって書いてるの、分からせる気あるんだろうかと思う。 posted at 03:35:08
  • 「論理が破綻している」ことと「感情的である」ことは違って,後者は別にまずい事ではない.ただし,感情を論理として伝えようとすると大体破綻する.論理の限界を知る事が論理的である事であり,何でも論理に頼ろうとするのは論理が良く分かっていないからだ. posted at 11:19:36

全文

  • @likemid あ、そうなんですね。まあ、日本語の語感とかを優先したんでしょうね。ありがとうございます。 posted at 00:28:31
  • 楽典の授業したいと思ってる。勉強会開きたい。 posted at 01:21:14
  • @piano_shin13 明日凄く早めにミーティングの場所をつぶやいて欲しいでーす。 posted at 02:22:01
  • 音楽理論は、というと言い過ぎかもしれないが、少なくとも楽典ぐらいだと、それは単に経験的に「これはちゃんとした音楽に聴こえる」と感じるものをまとめたものなので、感覚的に正しいかどうかを自分で判断できる人が曲を作れば理論通りになるようなものだ。なので常に理論より実際が優先する。 posted at 03:23:06
  • しかし音楽理論で伝えたいのはむしろ、その感覚がない人に感覚を与えることかもしれない。たくさん音楽を聴いてきた人は、その感覚が勉強する前からあってもおかしくない。理論を学ことは感覚を鍛えるような事とも言えるが、「感覚に名前を付けて区別できるようにする」ようなことかもしれない。 posted at 03:26:20
  • 増音程がだめで減音程はよい、とかいうのも感覚としか言いようがない。なお、音程の「度数」は、幅として考えると全く理解できないのだが、二つの音を縦に並べてこれが何度ですって書いてるの、分からせる気あるんだろうかと思う。 posted at 03:35:08
  • 今日は久々に国際TAである。 posted at 03:37:22
  • 今は国際の知り合いがたくさん居るから、元々知ってる人達と会うみたいな錯覚をしそうな気がするので、今日会う人達は自分のことなんか何も知らないんだという感覚をちゃんと思い出そう。 posted at 03:49:37
  • (bot)優しさに包まれない方がすべての事はメッセージなのでは.オブラート的な. posted at 05:46:56
  • 「論理が破綻している」ことと「感情的である」ことは違って,後者は別にまずい事ではない.ただし,感情を論理として伝えようとすると大体破綻する.論理の限界を知る事が論理的である事であり,何でも論理に頼ろうとするのは論理が良く分かっていないからだ. posted at 11:19:36
  • (bot)「ネットは人と面と向かっていないので誤解を生みやすい」より「面と向かっていると勝手に相手の性格を良い方に誤解しやすい」の方が真実に近いと思う。 posted at 11:47:00
  • RT @piano_shin13: 今日は1C306にて18時30分よりミーティングを行います!ちなみに終わったあとはピアノ愛好会のメンバーでご飯を食べに行くので興味のある方は是非来てみて下さい。 posted at 11:48:25
  • TA終了.国際の人コンピュータ使えすぎでしょ. posted at 17:19:09
  • (bot)私は自分が大好きだからこそ「あなたはそのままでいい」と言われたら怒り,自分に自信がない人ほど「あなたはそのままでいい」と言われたがる.自信がある人にとっての基準は自分だからこそ,変わりたい時に好きに変われないと困るのである.変化を許容する事が確固たる存在である方法. posted at 17:46:58
  • (bot)「型破り」として行ったことが世間に浸透して「これをやると型破りだと思ってもらえる」となるとまた型になってしまう。そして全然型破り出来てない人が自分は型破りできていると勘違いする。 posted at 23:47:04