今日のtwitter

抜粋

  • 生き物はなぜ複製を残すのか、の答えは、複製を残さないものは居なくなるから、残っているのものはその性質を持つから、なのだろうが、これはもっと一般に拡張できる気がしてきた。例えば宗教がなぜ布教するかというと、布教しない宗教は信者がいなくなって消滅するのだろう。 posted at 00:24:40
  • つまりこの世に長く残るものは、残るための性質を持っている。すげえ当たり前だ。これを当たり前でなく考えるにはどうしたらよいか。例えば生物にしても、同じ細胞が残っているわけではないわけで、ある大きな単位(系)が残っていると見なせる。その見なし方次第で面白いものが見つけられるのだろう。 posted at 00:26:58
  • イスラム喜捨とかから、人が耐えられないのは貧しさではなくて不公平、と考察できるという話は面白いと思う。パンプキンシザーズでもそういう話があった。いや貧しさも行き過ぎると耐えられないとか、むしろ貧しいから強い反発が出来ないとかもあるんだろうけど。 posted at 10:01:48
  • 昨日ふと思ったんですけど、よく「撮り鉄」って話題になりますけど、私のtwitterとかfacebookとかでその(電車の)写真を載せている人をあんまり見たことが無いんです。あの人達は、人に見せるためではなく自分のために撮っているのかなあと。 posted at 12:47:32
  • 人の話を聞くことと、人の話を真に受けないことが大切です。 posted at 12:50:23
  • 一般人は文脈によって発生する。例えば、人を「専門家か非専門家」に分ける文脈では、非専門家が一般人となる。文脈とその中での差異があって「一般人という分類」が発生する。 posted at 13:30:39
  • 音楽を聞く能力が高くなる場合、音程が取れるということはMIDIのような情報に変換しているという事になると思うが、脳内の保存形式は、自然にしていると生データに近くて、MIDIでの保存は言語化に近く、副次的なものになる気がする。では画像はどうだろう? posted at 13:41:33
  • 脳内に画像を保存する能力が高い人が居るとする。その人は、生データに近い、画素が並んだようなデータを精細に取り込む能力が高いのだろうか。あるいは、色々な特徴を見出すことが出来て、さらにそこから画像に直す(MIDIで言えば音源で演奏する)能力も高いのだろうか。 posted at 13:44:29

全文

  • @yamato_rhythm 岡田さんは一体どんな扱いなんですか(笑)。 posted at 00:01:48
  • 生き物はなぜ複製を残すのか、の答えは、複製を残さないものは居なくなるから、残っているのものはその性質を持つから、なのだろうが、これはもっと一般に拡張できる気がしてきた。例えば宗教がなぜ布教するかというと、布教しない宗教は信者がいなくなって消滅するのだろう。 posted at 00:24:40
  • つまりこの世に長く残るものは、残るための性質を持っている。すげえ当たり前だ。これを当たり前でなく考えるにはどうしたらよいか。例えば生物にしても、同じ細胞が残っているわけではないわけで、ある大きな単位(系)が残っていると見なせる。その見なし方次第で面白いものが見つけられるのだろう。 posted at 00:26:58
  • @djin_pfa 捉え方の話なので、そういう風にも言えるとは思いますが、生物はなんでもコピーさせようとするわけではないわけで、宗教はそれ自体の仕組みとしてコピーを生んでいて、それが生物がコピーすることの邪魔をしなければ残るし、生物のコピーを促すならより強くコピーする、かなと。 posted at 00:44:50
  • @VUTTER 出たい人が増えてる割にコンサート数が増えてないみたいなことなのかもしれないです。 posted at 00:51:29
  • @djin_pfa 「行き過ぎる」ということをそんな簡単に説明できませんが(笑)、二つの系がそうして共進化?した結果、地球に対して人間が増えすぎて、今までの方法では上手くいかなくなったことへの反応が起きている、と捉えれば、まさに「行き過ぎた」結果ということになるかもしれません。 posted at 01:00:04
  • @djin_pfa 私は「見方」、あるいは「見なし方」の話をしているわけで、見なし方に「正しさ」は無いのではないかと思います。あるとすれば、その見なし方をしたことで何が見出せるか、ではないでしょうか。もちろん、私の見なし方の方が有益だとか思っているわけではないです。 posted at 01:21:20
  • @djin_pfa 「人間と宗教がセットで増えるなら、それらを合わせた一つの系と見なした時に、増える仕組みが見出せる」とも言えますね。そういう意味でしたでしょうか。 posted at 01:25:18
  • @djin_pfa 私が言っているのは、「何かをシステムと見なすとはどういうことか」というようなことです。生物の個体をシステムと見なすとき、例えば私という存在は明日も存続していますが、細胞はどんどん入れ変わっていきます。(続く) posted at 01:43:24
  • @djin_pfa (続き)それは、宗教をシステムと見なすとき、構成員が入れ替わっても宗教が存続しているということと同じではありませんか?ということです。 posted at 01:47:05
  • @djin_pfa ふむ、そうでしたか。なお考えたばっかりの事なので特にこれがいい話なのかどうかは分かっていません。あと、今話してて、生物以外にコピーするのもはあるのかとか、コピーでないにしても変化しないから残るものとかについて考えるのも面白そうだなと思いました。 posted at 01:56:10
  • (bot)「私が昔先輩として言った事は、もう今のあなたにとっては若造が言った言葉ですよね?」って言いたい時がたまにある(照れつつ)。 posted at 05:28:19
  • イスラム喜捨とかから、人が耐えられないのは貧しさではなくて不公平、と考察できるという話は面白いと思う。パンプキンシザーズでもそういう話があった。いや貧しさも行き過ぎると耐えられないとか、むしろ貧しいから強い反発が出来ないとかもあるんだろうけど。 posted at 10:01:48
  • ソワる(ソワソワする) posted at 10:31:45
  • 情報学類の最初の方の授業で「ワード」っていうデータ量の単位を習ったんだけど、その後使ってる局面に出会わないな。 「ワード - Wikipedia」→ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF… 今は固定長のものが主流だけど前はそうでもなかったみたいな話なのかな。 posted at 10:35:29
  • (bot)「自分は環境的になんとかやれてるけど、場が場なら障碍者扱いされるだろうなあ」という感覚をどれぐらい持って生きてるものだろうか。私なんかもかなり世間とはズレてると思うけど、「ズレ方」の運が良くて大事に至ってないのかなあなんて思う事があるな。 posted at 11:28:22
  • クラシックを扱うサークルで同じ名字の人が居る場合は、バッハの呼び方に習って、偉大な方に(いや単に年上の方に)「大」を付けて呼ぶ。 #ピアノ #あるある posted at 11:54:12
  • 去年に比べると、授業は板書を少し減らし、しゃべる時間を増やしている。あとは、伸びをするなど身体を動かすことを推奨したりするタイミングを設けている。 posted at 12:40:19
  • 昨日ふと思ったんですけど、よく「撮り鉄」って話題になりますけど、私のtwitterとかfacebookとかでその(電車の)写真を載せている人をあんまり見たことが無いんです。あの人達は、人に見せるためではなく自分のために撮っているのかなあと。 posted at 12:47:32
  • 人の話を聞くことと、人の話を真に受けないことが大切です。 posted at 12:50:23
  • 一般人は文脈によって発生する。例えば、人を「専門家か非専門家」に分ける文脈では、非専門家が一般人となる。文脈とその中での差異があって「一般人という分類」が発生する。 posted at 13:30:39
  • 音楽を聞く能力が高くなる場合、音程が取れるということはMIDIのような情報に変換しているという事になると思うが、脳内の保存形式は、自然にしていると生データに近くて、MIDIでの保存は言語化に近く、副次的なものになる気がする。では画像はどうだろう? posted at 13:41:33
  • 脳内に画像を保存する能力が高い人が居るとする。その人は、生データに近い、画素が並んだようなデータを精細に取り込む能力が高いのだろうか。あるいは、色々な特徴を見出すことが出来て、さらにそこから画像に直す(MIDIで言えば音源で演奏する)能力も高いのだろうか。 posted at 13:44:29
  • (bot)「男はエロい事しか考えてない」とか「女は子宮で考える」とか「人は他人の不幸を見て幸せを感じる」とか、何だろうと主張するのは結構だが、「他人がそう思ってても仕方がない」「でも自分だけでもそんな風ではいけないのだ」という気持ちで言って欲しい。 posted at 17:28:28
  • ショックの様な眠気に襲われてた。 posted at 18:04:13
  • RT @VUTTER: 2013〜14年にかけて集中的に制作したゲーム音楽のピアノインストアレンジの音源をこちらにまとめています bit.ly/1LMZmL7 posted at 23:26:55
  • (bot)高度に発達した怠け者は哲学者と区別がつかない。 posted at 23:28:34
  • 良いことがあったときも悪いことがあったときも、それを家族に話すと絶対に(95%ぐらい)不愉快な思いをするので、家族にはそういうことは話さない。それは不愉快な反応を返す奴の自業自得だと思ってる。 posted at 23:49:08
  • 大学に受かった時も、「まあお前の人生を考えると落ちた方が教訓になってよかったかもね」である。 posted at 23:55:25
  • いやそれはそんなに不快でもなかったけどね。 posted at 23:56:47