今日のtwitter

抜粋

  • 6/8拍子が2/2拍子のそれぞれの拍を3分割したものだっていうのは、長く音楽に取り組んでて知らないのはどうかと思うけど、教わらなきゃ最初は間違うのも普通のことなのでは? posted at 10:17:31
  • 拍っていうのがなんなのか、というのは結構説明が難しいと思うんだよね。というか、私自身が聞いてもなかなか分からんかった。今は分かるかというと…。分子が、何回の拍でサイクルにしているかということだと思うんだけど、分母の部分って、楽譜の見やすさ以外に何か貢献してるのかな…? posted at 10:23:49
  • 言い方を変えると、みんなが理解に失敗するなら、その表記が悪いとも言えて、それを知ってる側の人が知ってることを誇ってもしょうがないんじゃないの、というか。 posted at 10:27:30
  • 拍子というのを、「分母で示した音符が一小節の中に分子で示した分ある」であると説明したって、それは説明になってないと思うんですよ。それこそ、「約分したって同じなのでは?」ということになってしまう。それに6/8が2拍子の変形だっていうのも「そういうものが多い」としか言えないはずだし。 posted at 10:42:36
  • で、私なりに説明しようとすると、人間にはパターンを捉えようとする心の動きが備わっているため、前から後に連続に進んでいるだけのはず音楽というものの中に、「こことここのまとまり同じだな」っていう部分を見つけることが出来て、その一種としてリズムのパターンが毎回同じであることを見出す… posted at 10:46:52
  • 見出すことになる。その時、一回のパターンの中で心の中で何回「打つ」か、というか、何回打つと正確に音楽を再現できるか、という基準によって決まる数が拍で、これが拍子記号の分子に相当して…で、拍子記号の分母は…(分かってない) posted at 10:51:34
  • てなことは言葉で書くと難しいけど、実際のリズムを聴かせながら説明すれば分かる人は言われんでも分かると思うんだ。でも言葉で説明することは、大抵の音楽の先生は失敗してるんじゃないかな?というのが私の感想。 posted at 10:53:50
  • 冷房で鼻がぶっ壊れて生産的なことが何もできそうになかったので超弦理論の本を読んでました。分かるってのはそもそも何なのか、という辺りのことを考えるのに役立ちそうな気がしました。あとオイラーの見出した(オイラーの公式ではない)公式が衝撃でした。自然数の無限和が-1/12になるという。 posted at 20:49:18
  • あと「この頃はまだこの問題を扱う数学的手法が開発されていませんでした」みたいな記述がたくさんあって、数学の世界も日進月歩なんだなって思いました。もっとなんかたまにしかブレイクスルー起きないようなものかと思っていた。 posted at 20:56:10
  • 例えば私は中学生の頃は歴史の勉強に何の意味があるのかさっぱり分からなかったのだが、今の自分なら中学1年生に「みんなが幸せに生きていくためにはどんなルールが必要なのかということを、どうしてそのルールが必要になったかの経緯と合わせて見ていきましょう」って伝えると思う。 posted at 22:54:43
  • 現代の姿はなぜあるのか、現代の姿のうち変えちゃいけないことと変えた方が良いことは何なのか、ということをいつも念頭に置いていると、歴史はどこをとっても面白いと思う。 posted at 23:00:52
  • 私は憲法が国家を縛るためのものだってことさえ5年ぐらい前まで分かってなかったからな。そんなこと中学校で最初に教えてや…って思ったよ。いや教えてたのに私が聞いてなかったんだろうか?でも私は相当聞いてた方だと思うけどな…。 posted at 23:08:06
  • 共産主義とか禁酒法とか、人類の長い時間を使った実験とその結果みたいなもんだと思ってたんですけど、よく考えると他も全部そうなんだよ。 posted at 23:20:51

全文

  • (bot)「家庭(用ゲーム機の新作発売)の事情により欠席します」 posted at 00:42:25
  • (bot)予測をするようになると、たまには当たるので、自分は予測が当たる人間だと錯覚するようになります。 posted at 06:42:31
  • 6/8拍子が2/2拍子のそれぞれの拍を3分割したものだっていうのは、長く音楽に取り組んでて知らないのはどうかと思うけど、教わらなきゃ最初は間違うのも普通のことなのでは? posted at 10:17:31
  • 拍っていうのがなんなのか、というのは結構説明が難しいと思うんだよね。というか、私自身が聞いてもなかなか分からんかった。今は分かるかというと…。分子が、何回の拍でサイクルにしているかということだと思うんだけど、分母の部分って、楽譜の見やすさ以外に何か貢献してるのかな…? posted at 10:23:49
  • 言い方を変えると、みんなが理解に失敗するなら、その表記が悪いとも言えて、それを知ってる側の人が知ってることを誇ってもしょうがないんじゃないの、というか。 posted at 10:27:30
  • 拍子というのを、「分母で示した音符が一小節の中に分子で示した分ある」であると説明したって、それは説明になってないと思うんですよ。それこそ、「約分したって同じなのでは?」ということになってしまう。それに6/8が2拍子の変形だっていうのも「そういうものが多い」としか言えないはずだし。 posted at 10:42:36
  • で、私なりに説明しようとすると、人間にはパターンを捉えようとする心の動きが備わっているため、前から後に連続に進んでいるだけのはず音楽というものの中に、「こことここのまとまり同じだな」っていう部分を見つけることが出来て、その一種としてリズムのパターンが毎回同じであることを見出す… posted at 10:46:52
  • 見出すことになる。その時、一回のパターンの中で心の中で何回「打つ」か、というか、何回打つと正確に音楽を再現できるか、という基準によって決まる数が拍で、これが拍子記号の分子に相当して…で、拍子記号の分母は…(分かってない) posted at 10:51:34
  • てなことは言葉で書くと難しいけど、実際のリズムを聴かせながら説明すれば分かる人は言われんでも分かると思うんだ。でも言葉で説明することは、大抵の音楽の先生は失敗してるんじゃないかな?というのが私の感想。 posted at 10:53:50
  • アイススケートがクラシックを聴く機会になっている人って多いんだな…(某botを見ながら) posted at 11:37:00
  • ああ〜内閣権力犯罪強制取締官 財前丈太郎の「だっぽん」が聞きてえ〜 posted at 12:03:40
  • RT @UKYOUPDATE: 内閣権力犯罪強制取締官 財前丈太郎から10年か。。。。 斬新なカット割は10年先を行ってる言われてたけどまだ時代が追いつかない pic.twitter.com/wg4GF56sgm posted at 12:07:21
  • 私のfacebook記事にいいね!つける若い女子、大丈夫か?仲間外れになってないか?と感じてしまう。 posted at 12:10:57
  • ロック史全然分からん(テスト前の学生風に)。 posted at 12:19:16
  • RT @dr_paradi: 機械学習の評価関数のブログ書きましたー! "まさら聞けない機械学習の評価関数" data.gunosy.io/entry/2016/08/… posted at 12:22:40
  • @_trrrr_ 学部生よりは若くないものの入るのでは。 posted at 12:30:23
  • (bot)知らない人に非公式RTで絡まれた時に、(画像などの)暴言で返すのやっぱ感心しないなー。「いきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞ」とか。自分が悪くなきゃ何言ってもいいという態度に見える。 posted at 12:42:37
  • ビットコインが良い影響を与えているかというと分かんないので擁護したいかはともかく、この図は詐欺図では。 「Bitcoin相場が急落、香港の世界最大級の為替両替所が外部からの攻撃で資金を喪失 - BusinessNewsline」→ business.newsln.jp/news/201608030… posted at 12:47:35
  • RT @san_you_chu: 女子校出身者の違和感、今ようやくしっくり来る言葉が出てきた。「この世界に男の性欲があることをあまり前提としてない」って感じだ。当然、女子校出身でもエロいの大好きとか普通にいるんだけど、そういう人もフェチ方面に行きがちだったり、何かしら性をファンタジー要素として捉えてる感じがする。 posted at 12:51:38
  • 凡人が天才の真似をすると才能が違うからろくでもないことになるということと、今弱者な人がやっていることが、みっともないからといってやめさせたらもっとまずいことになるということは大体同じ話だと思うわけで、みっともなくてもやったらいいんと違うかのう、とも思う。 posted at 16:16:29
  • アメリカのピザとイタリアのピザが違うものだという話は良く知らんけど良いのではと思うけど、それを「ピザ」と「ピッツァ」と呼び分けるってのはあんま良くない気がするのだが。だってそれ日本内での読みの問題だと思うし…。 posted at 16:25:51
  • ドクターGは横に人工知能を置いて人間と勝負させよう! posted at 16:27:38
  • ピッカチュピッカチュピッカッチュー(洗脳された) posted at 16:32:52
  • (bot)DQNは良いけど意識高い学生はファミレスで勉強すんのやめろよな。 posted at 18:42:39
  • RT @noenoe: なんじゃこれ #ポケモンGO #筑波大学 pic.twitter.com/YbZJrhdIix posted at 19:27:16
  • 冷房で鼻がぶっ壊れて生産的なことが何もできそうになかったので超弦理論の本を読んでました。分かるってのはそもそも何なのか、という辺りのことを考えるのに役立ちそうな気がしました。あとオイラーの見出した(オイラーの公式ではない)公式が衝撃でした。自然数の無限和が-1/12になるという。 posted at 20:49:18
  • あと「この頃はまだこの問題を扱う数学的手法が開発されていませんでした」みたいな記述がたくさんあって、数学の世界も日進月歩なんだなって思いました。もっとなんかたまにしかブレイクスルー起きないようなものかと思っていた。 posted at 20:56:10
  • 8月12日(金)の昼に@GwanGwan とカラオケ行きます。参加者も募集します。以前参加希望をいただいていた人達…で一緒に行く可能性がありそうな人達… @alohaeta @shibaxshiba @diamon265 @fumi_tano などはいかがでしょうか。 posted at 22:34:11
  • (ピアノ愛好会カラオケが15日にあるんですか?でもピアノ愛好会イベントには参加しないようにしているので…!) posted at 22:37:13
  • 本読みの人達は私なんかよりたくさん面白い小説知ってるなら紹介してくれって思うけど、多分普段から呟いてるのに私が拾えてないだけなんだろうなとも思う。 posted at 22:41:07
  • 掲示板とかブログで、「通りすがり」っていうハンドルネームを付けてコメントして来る人の地雷率はとても高かった。気がする。 posted at 22:45:44
  • いつもある目標として、「優先的に教えるべきことを特定する」というのがあるんだが、そのためには「全体像を把握する」ことが必要になる。何が大事って考えるとみんな大事だし面白いんだけど、その中でも相対的に重要なことを決めないと教えられないんだよなあと。 posted at 22:52:22
  • 例えば私は中学生の頃は歴史の勉強に何の意味があるのかさっぱり分からなかったのだが、今の自分なら中学1年生に「みんなが幸せに生きていくためにはどんなルールが必要なのかということを、どうしてそのルールが必要になったかの経緯と合わせて見ていきましょう」って伝えると思う。 posted at 22:54:43
  • 現代の姿はなぜあるのか、現代の姿のうち変えちゃいけないことと変えた方が良いことは何なのか、ということをいつも念頭に置いていると、歴史はどこをとっても面白いと思う。 posted at 23:00:52
  • 私は憲法が国家を縛るためのものだってことさえ5年ぐらい前まで分かってなかったからな。そんなこと中学校で最初に教えてや…って思ったよ。いや教えてたのに私が聞いてなかったんだろうか?でも私は相当聞いてた方だと思うけどな…。 posted at 23:08:06
  • 共産主義とか禁酒法とか、人類の長い時間を使った実験とその結果みたいなもんだと思ってたんですけど、よく考えると他も全部そうなんだよ。 posted at 23:20:51