今日のtwitter


抜粋

  • 例えば飲食店で飲み物一つ頼んで長時間粘るのは、店の人的には困る。お金を使う側と稼ぐ側があるとして、子供は使うだけで稼がないが、大人は稼ぐとすると、大人は稼ぐ側になることもあるのだから、稼ぐ側の都合も考慮する存在である…ということと(続く)posted at 00:13
  • 子供が出来てそれを養う存在になった大人は、とにかく他の世界がどうなろうと知ったことは無いという態度で、家族を守るためには不正すらする(上司の言うことが狂ってても生活のために甘んじて従う)などということが「大人の態度」として推奨されている…ということの二つがある気がしていて(続く)posted at 00:17
  • この二つは私の感覚的には相反するのだが、これのどちらの方を「大人」だと思うか?あるいはこれらは、相反しないか?posted at 00:20
  • 個人が自己の利益を最大化しようとすると世の中が良くなるというのが民主主義の前提としてあると考えると、ミクロ経済とマクロ経済が合成の誤謬を起こして同時に成り立たないということは、民主主義は上手くいかないので、独裁など別の方法を用いる必要があるということになる。posted at 00:30
  • 少し見方を変えると、嫌なことがあった時に「我慢したり諦めたりするのが大人」か「改善のために声を上げるのが大人」かというか。posted at 00:45
  • 「不正をしないと生きていけない」と言いながら不正をして不正を放置してきた上の世代に、「お前らは不正が出来ないのでなってない」って馬鹿にされてるのが現代の若者だと思うんですよ。サビ残とか。なんでそんな奴らに偉そうにされなきゃいけないんだっていう。posted at 00:51
  • とは思うものの、大体の人はそれがいいと思って善意でやってきたことなんだとも思うので(善意で不正するというのも変な話だが)、単に反発すりゃいいってもんでもないんだろうなとも。posted at 00:54
  • 「良いか悪いか分かんねえけどとにかく食っていかなきゃいけねえじゃん」と戦わなきゃいけないところまで来てるんじゃないの?という。posted at 01:03
  • 別に上の世代は変わらなくてもいいんだけど、上の世代の言うことは聞かなくていいという認識はもっと下の世代に広めてもいいんじゃないかってぐらいの話かなー。posted at 01:22
  • パクツイであるかどうかを検証するコストで別のこと知ったりできることを考えるとパクツイを追求するのは大きなコストになるという仮定の下で「twitter内ではパクツイをしてもいいことにしよう!運動」とかどうかな。posted at 12:32
  • オリジナリティが大事な世界で生きてるから想像しにくいけどオリジナリティとか別にどうでも良かったりしないかなあ。posted at 12:34
  • オリジナリティを主張するには、創作物本体より多い量の説明を必要とするってのが原則としてある気がしていて、ツイッターでそれをするのは無理じゃないですかって言う。例えば論文とかで自分の研究の位置づけを書く必要があるのはそのためですよね。posted at 12:39
  • トランプ氏みたいなのが出て来る気持ちは、要するに「頭の良い奴に丸め込まれてる気がする」っていう多くの人の不満の代弁だと思うので、ホーキング博士とかがトランプ氏およびその支持者を悪く言ったのを見ていやそういう態度のせいじゃないですかって思った。posted at 12:44
  • 「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉を言う人が現れた時に、すかさず具体的な「捨てる神」と「拾う神」を挙げてドヤりたいので、日本の神様に詳しい人が居ましたらご教示願います。posted at 15:12
  • 「青写真」て「達成されてない目標」みたいな意味は知ってたんですけど、それをなんで青写真て言うか知らないやと思ったのでペディると、"機械図面や建築図面の複写(青図、blueprint)に多用されたため、「設計図面」の意味で使用されるようになり、また、これから転じて、" でした。posted at 15:17
  • きっと青く写る写真があるんだろうなーとは思って調べましたけど、やっぱそうでした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%86%99%E7%9C%9Fposted at 15:23
  • 「世の中にあるルールに勝手に正当性を見出してしまう」みたいなことって結構良くあると思うんだけど、これって犬とかで言えば、本能の中に「服従すること」が最初から組み込まれてるって感じではなかろうか。僕らには服従回路が付いてるのではっていう。posted at 15:27
  • すげえ当たり前なんだけど、ドレスコードっていうのが本人じゃなくて周りのお客のために必要って事が長らく分からなかった。「困った奴が来ない店」っていうブランドのためにあるのね。posted at 15:33
  • 「こういう決まりがあると辛いのでやめてくれ」という主張が、「いやそういうのが辛いような人を排除するためにその決まりを作っているのにそんなこと言われても…」って思ってる人に言われていることが多いような気がする。良いか悪いかは個別に判断するしかないが。posted at 15:42
  • 今考えるとおかしい気もするのだがコンサート毎にコンサートに合わせた(例えばクリスマスならクリスマスっぽいとか)BGMを30分セレクトするみたいなことを音響の仕事として(私と他数人だけが勝手に)やっていたのである。クリスマス曲の例→ https://youtu.be/99N9JGC8Qhoposted at 16:07
  • RT @suck_a_sage: 1.眠りの中で(アンキニュエント)、2.朝靄の町(同)、3.Rhythm of Red(Sailing to the world)、4.ガルドーブ ホーム(クロノクロス)、5.風に舞う砂塵(バテンカイトス)、6.溺れ谷(クロノクロス)、7.風気の狭間(バテンカイトス)、posted at 16:15
  • これが結局良く使う事になったBGM集でした。(まだなんかBGMとしてはおかしい気もする) (盛り上がり過ぎ的な意味で)posted at 16:18
  • 「溺れ谷」って、リアス式海岸のことだったのか…。正確には溺れ谷の形態の一種がリアス式海岸だったのか…。 「リアス式海岸 - Wikipedia」→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E5%BC%8F%E6%B5%B7%E5%B2%B8posted at 16:20
  • "谷が沈降してできた入り江を、溺れ谷(おぼれだに、drowned valley)という。もともと海岸線に対して垂直方向に伸び、河川により浸食されてできた開析谷が溺れ谷になり、それが連続して鋸の歯のようにギザギザに連なっているような地形をリアス式海岸という。"posted at 16:21
  • 岡田さんから受ける印象はどちらかというとposted at 16:54
  • 何らかの情報→符号化(encode)→符号→□(decode)→何らかの情報

    □に入る日本語は「復号」でも「復号化」でもいいみたいなんだけど、あえて言うならどっち?あるいはどちらが正しいとか理屈付けて言える?posted at 17:38

  • 私的には、「符号にする」から「符号化」なので、「復号化」だと「復号にする」っぽいのでそれはおかしいので、なんか並びが悪い気がするけど「復号」っていうのは動作の名前なんだと言って押しきるの方がいいのかなーなんて思うんですが。どうでしょうか。posted at 17:41

全文

  • 子供が出来てそれを養う存在になった大人は、とにかく他の世界がどうなろうと知ったことは無いという態度で、家族を守るためには不正すらする(上司の言うことが狂ってても生活のために甘んじて従う)などということが「大人の態度」として推奨されている…ということの二つがある気がしていて(続く)posted at 00:17
  • この二つは私の感覚的には相反するのだが、これのどちらの方を「大人」だと思うか?あるいはこれらは、相反しないか?posted at 00:20
  • 個人が自己の利益を最大化しようとすると世の中が良くなるというのが民主主義の前提としてあると考えると、ミクロ経済とマクロ経済が合成の誤謬を起こして同時に成り立たないということは、民主主義は上手くいかないので、独裁など別の方法を用いる必要があるということになる。posted at 00:30
  • @yuko080305 良く知らんのですが、マルクス主義自体は独裁を目指していたわけでは無いですが、それを実現するには結局独裁的な体制を取らざるを得ないみたいなことはあったんじゃないでしょうか。posted at 00:43
  • 少し見方を変えると、嫌なことがあった時に「我慢したり諦めたりするのが大人」か「改善のために声を上げるのが大人」かというか。posted at 00:45
  • 「不正をしないと生きていけない」と言いながら不正をして不正を放置してきた上の世代に、「お前らは不正が出来ないのでなってない」って馬鹿にされてるのが現代の若者だと思うんですよ。サビ残とか。なんでそんな奴らに偉そうにされなきゃいけないんだっていう。posted at 00:51
  • とは思うものの、大体の人はそれがいいと思って善意でやってきたことなんだとも思うので(善意で不正するというのも変な話だが)、単に反発すりゃいいってもんでもないんだろうなとも。posted at 00:54
  • 「良いか悪いか分かんねえけどとにかく食っていかなきゃいけねえじゃん」と戦わなきゃいけないところまで来てるんじゃないの?という。posted at 01:03
  • 別に上の世代は変わらなくてもいいんだけど、上の世代の言うことは聞かなくていいという認識はもっと下の世代に広めてもいいんじゃないかってぐらいの話かなー。posted at 01:22
  • 車ぶつけ太郎(危険とかは全くない感じの)。クソ凹むなーこれ。posted at 09:20
  • いやお前そこに停めたらこっちが駐車できねーだろって位置に駐車されてたので、なんとかする方法を考えたんだけど、その場所とは関係ない別に難しくないはずの所でやっちまったし、まあ慣れないのでこういうことはあるとは思うものの焦ったせいで被害が拡大したのが反省点かな。posted at 09:24
  • RT @nesouda: 脳波を取るノウハウがありそうposted at 11:19
  • RT @satetu4401: 知識が暴走して人とコミュニケーション取れなくなるのは学校教育の問題で、例えばスポーツはルールの知識を持ってても、実際に体を動かして仲間と協力して攻撃を成功させないと得点にならない。基本的に全ての物事はそう。しかし学校教育は知識を知ってるかどうかの「試験」で得点を与えてしまうposted at 11:35
  • RT @satetu4401: 試験は試験に過ぎず、実際は何も達成していないし、何の得点にもなっていない。得られる物と言えば有名校への入学権という「更なる学習のチャンス」だけだ。それ以外に得られる物は何もなく、最終的に大学で人類に有益な論文を残すか、就職して最初の成果を出すまで実際は一点たりとも入れていないposted at 11:36
  • RT @satetu4401: 知識を得ただけの「一点たりとも入れてない無価値な人間」という事実と「数えきれない得点を入れ競争に勝ち抜いてきた人間」という自己評価のギャップ。この差が他人とのコミュニケートを阻害するのだ。他人からの評価と、自分自信の評価の差が大きすぎて、上手く立ち位置を確立できないposted at 11:36
  • 特に点も入れてないけど競争に勝ち抜いてきた意識もないですね。posted at 11:56
  • 無能なので愛嬌とかコミュ力とかで生きていこう!posted at 12:11
  • よく考えると今までも結構キャラで乗り切ってきたような気がする。posted at 12:16
  • パクツイであるかどうかを検証するコストで別のこと知ったりできることを考えるとパクツイを追求するのは大きなコストになるという仮定の下で「twitter内ではパクツイをしてもいいことにしよう!運動」とかどうかな。posted at 12:32
  • オリジナリティが大事な世界で生きてるから想像しにくいけどオリジナリティとか別にどうでも良かったりしないかなあ。posted at 12:34
  • オリジナリティを主張するには、創作物本体より多い量の説明を必要とするってのが原則としてある気がしていて、ツイッターでそれをするのは無理じゃないですかって言う。例えば論文とかで自分の研究の位置づけを書く必要があるのはそのためですよね。posted at 12:39
  • トランプ氏みたいなのが出て来る気持ちは、要するに「頭の良い奴に丸め込まれてる気がする」っていう多くの人の不満の代弁だと思うので、ホーキング博士とかがトランプ氏およびその支持者を悪く言ったのを見ていやそういう態度のせいじゃないですかって思った。posted at 12:44
  • にわかには信じがたいことに、停電で死んだと思われたPCが「何もしてないのに直った」。放置してみるものである。posted at 15:09
  • 「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉を言う人が現れた時に、すかさず具体的な「捨てる神」と「拾う神」を挙げてドヤりたいので、日本の神様に詳しい人が居ましたらご教示願います。posted at 15:12
  • 「青写真」て「達成されてない目標」みたいな意味は知ってたんですけど、それをなんで青写真て言うか知らないやと思ったのでペディると、"機械図面や建築図面の複写(青図、blueprint)に多用されたため、「設計図面」の意味で使用されるようになり、また、これから転じて、" でした。posted at 15:17
  • きっと青く写る写真があるんだろうなーとは思って調べましたけど、やっぱそうでした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%86%99%E7%9C%9Fposted at 15:23
  • 「世の中にあるルールに勝手に正当性を見出してしまう」みたいなことって結構良くあると思うんだけど、これって犬とかで言えば、本能の中に「服従すること」が最初から組み込まれてるって感じではなかろうか。僕らには服従回路が付いてるのではっていう。posted at 15:27
  • すげえ当たり前なんだけど、ドレスコードっていうのが本人じゃなくて周りのお客のために必要って事が長らく分からなかった。「困った奴が来ない店」っていうブランドのためにあるのね。posted at 15:33
  • だから「スタバ行くの怖い」と言っている私はスタバに行かないことがスタバのためなのではないでしょうか??posted at 15:38
  • 「こういう決まりがあると辛いのでやめてくれ」という主張が、「いやそういうのが辛いような人を排除するためにその決まりを作っているのにそんなこと言われても…」って思ってる人に言われていることが多いような気がする。良いか悪いかは個別に判断するしかないが。posted at 15:42
  • RT @piano_tsukuba: 【宣伝 学園祭本祭1日目 ピアノカフェ】

    ピ愛会員手作りのお菓子や飲み物を、ピアノ生演奏とともに楽しんでいただく企画です!

    開店時間 10:00?18:00
    場所 1C403教室

    ぜひぜひご来店くださいませ?posted at 15:43

  • RT @piano_tsukuba: 【宣伝 学園祭2日目 学祭コン】
    12:30開場、13:00開演
    1H201教室にておこなわれます

    1部 13時から
    2部 14時から
    3部 15時から
    4部 16時から

    どの部でも、クラシック、ジブリ、アニソンなど、いつも通り幅広いジャンルの曲が演奏されますよ!posted at 15:43

  • (二分ぐらいだけカフェで弾きたい…)posted at 15:43
  • じょんじょんが「よろぴく」とか言ってる→そういやジョンピーっていう作曲者居たよな、トレジャーハンターG(SFC)の→なんかやたらコンサート前のホールで流したいと思った曲があった気がする→ あったこれだ「はまりら はひひ」 https://youtu.be/YdbfPVr0hsAposted at 15:56
  • 現役の時はコンサート前のBGM何流そうかなーってゲーム音楽をセレクトする日々だったのですが、「VISIONNERZ~幻視人~」を流した時はさすがに苦言を呈されましたが当たり前だと思う。 https://youtu.be/nkosGBfzVigposted at 15:59
  • あれ、これほんとに流したっけな。さすがにこれは自粛したんだったかな。記憶が曖昧だ。苦言を呈されたこと自体は間違いなくあったのだが。posted at 16:00
  • 今考えるとおかしい気もするのだがコンサート毎にコンサートに合わせた(例えばクリスマスならクリスマスっぽいとか)BGMを30分セレクトするみたいなことを音響の仕事として(私と他数人だけが勝手に)やっていたのである。クリスマス曲の例→ https://youtu.be/99N9JGC8Qhoposted at 16:07
  • この辺から選んだことは覚えているがこの曲はピアノが多過ぎてやめたんだったかもしんない。posted at 16:08
  • RT @suck_a_sage: 1.眠りの中で(アンキニュエント)、2.朝靄の町(同)、3.Rhythm of Red(Sailing to the world)、4.ガルドーブ ホーム(クロノクロス)、5.風に舞う砂塵(バテンカイトス)、6.溺れ谷(クロノクロス)、7.風気の狭間(バテンカイトス)、posted at 16:15
  • これが結局良く使う事になったBGM集でした。(まだなんかBGMとしてはおかしい気もする) (盛り上がり過ぎ的な意味で)posted at 16:18
  • 「溺れ谷」って、リアス式海岸のことだったのか…。正確には溺れ谷の形態の一種がリアス式海岸だったのか…。 「リアス式海岸 - Wikipedia」→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E5%BC%8F%E6%B5%B7%E5%B2%B8posted at 16:20
  • "谷が沈降してできた入り江を、溺れ谷(おぼれだに、drowned valley)という。もともと海岸線に対して垂直方向に伸び、河川により浸食されてできた開析谷が溺れ谷になり、それが連続して鋸の歯のようにギザギザに連なっているような地形をリアス式海岸という。"posted at 16:21
  • 知らないことがおお〜過ぎる〜posted at 16:28
  • 岡田さんから受ける印象はどちらかというとposted at 16:54
  • 何らかの情報→符号化(encode)→符号→□(decode)→何らかの情報

    □に入る日本語は「復号」でも「復号化」でもいいみたいなんだけど、あえて言うならどっち?あるいはどちらが正しいとか理屈付けて言える?posted at 17:38

  • 私的には、「符号にする」から「符号化」なので、「復号化」だと「復号にする」っぽいのでそれはおかしいので、なんか並びが悪い気がするけど「復号」っていうのは動作の名前なんだと言って押しきるの方がいいのかなーなんて思うんですが。どうでしょうか。posted at 17:41
  • 今日は常勝軒のふじ麺を食べたいと思っているのだが、最近食い切るのがつらいので、麺を少なめにしてくださいって頼もうとしているのだが、受け付けてもらえるかなあ…。posted at 18:44
  • @ahcihsih お、情報サンクス。元が200gでしたっけ?値段が変わらないのは残すのが忍びないだけなので問題無い。posted at 18:48
  • @ahcihsih そんなにあったのか。了解です。posted at 18:50
  • RT @mandel59: 12件のコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/farsite.hatenablog.com/entry/2016/10/29/112517#tw?u=mandel59エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか - farsite / 圏外日誌” http://htn.to/RwvyXDposted at 19:14
  • RT @piano_cafe_2016: 筑波大学ピアノ愛好会新入生による、雙峰祭企画「ピアノカフェ」
    11/5(土)、第1エリア1C403教室にて、10:00より営業いたします!

    暖かいお飲み物と、手作りのお菓子を、愛好会員のピアノ演奏と共にお愉しみください!
    (店長) http://pic.twitter.com/J0lXduN9INposted at 19:36

  • 新入生の企画っていう位置付けなんだな。posted at 19:36
  • ハロウィンが受け入れられたって言うか祭が足りてなかったんじゃない?私は祭成分欲しくない人なので良く分かんないけど。posted at 19:38
  • お、最初理系100%になるかと思ったけど、結構文系も来ましたね。割と自分のイメージ通りではあるかな。 https://twitter.com/suck_a_sage/status/792273370410651648posted at 19:50
  • 某サ連の先輩をfacebookで見かけたので友達になったところ、日本の鎧を作っている写真を上げていたりとさすがの意味の分からなさである。posted at 20:04
  • 目白大生は自分の大学の祭に参加しているのか…??posted at 20:06
  • 常勝軒(じょうしょうのき)posted at 21:34
  • 常勝軒に行ったんだけどふじ麺売り切れていた(???)けど頼んだ味噌野菜ラーメンの量が少なくてちょうどよかった。けどなんかやっぱ物足りなさがな。期待に対するな。posted at 21:36