今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • 「ポストヒューマンSF傑作選」は最後の「見せかけの生命」を読み終えました。これは、凄いというよりは渋い感じでしたね。良い最後でした。posted at 00:24
  • 「経済数学の直観的方法 確率・統計編」も読んでたんですが…。最初の方、標準偏差の説明から始まって、それはさすがに分かるわーと思ってちょっと今回は期待はずれかなと思ってたけど、「教養としてのブラック・ショールズ理論」まで来て、とんでもないことが書いてあってぶったまげた。posted at 00:27
  • その話をしている場合ではないしもう何回か読み直してからまた話そう。posted at 00:31
  • この世で私しか言及してなくて寂しいんだが、「しばらくはあいにくのお天気 だけど平気 あの人も同じ雨の中」っていう歌詞が超好きだよ。検索すると私だけが出て来るよ。posted at 00:32
  • 高校までの勉強でこの世のことは大体分かって、あとの知識は専門知識だから、必要になったらその都度調べたりすればいい、みたいなのが標準的な世界観で、そういう風に教育も設計されてる気がするんですけど、実際は今の私の歳でも「こんな基本原理を知らないまま生きてきたとは!」って日々思うのよ。posted at 00:47
  • (浮かれた文章)

    (・_・)スッ

    (厳しい現実の文章)posted at 10:03

  • RT @cafe_ts_plus: 今日は珍しい現象が見れました。
    この現象は
    「漁火光柱」という現象であると考えられます。「漁火光柱」とは、上空に六角板状や六角柱状などの形をした氷晶が存在した場合に、漁船の漁火がそれらの氷晶に反射して柱状に見える現象です。 http://pic.twitter.com/mk6ml23ZEqposted at 10:12
  • 「上空に六角板状や六角柱状などの形をした氷晶が存在した場合に」というのを読んで、巨大な氷の塊が浮かんでるのかと思ってしまったが、よく考えると雲の中みたいな細かい奴のことですね。なんにせよ絵的にはかなり好き。posted at 10:17
  • バーチャルのスライムを殺していいのかというのは、バーチャルでも人間型のを殺すのは規制がかかったりすることを考えると、結構微妙な問題だと思う。それと規制すべきかは違う話なのだろうが、「殺して何も思わないのか」と言われると、結構うぐってなる話題な気はする。私は殺してるけど。posted at 10:36
  • 西野カナみたいなこと言うけど好きな人が褒められて嬉しくなって好きだったんだって思ったり好きな人がバカにされて怒って好きだったんだって思ったりすることない??って思ったけど西野カナは会いたくて震えてるのしか知らない。posted at 10:58
  • ピアノソロアレンジについてga0o氏が参考文献にとして紹介してるこの辺 "ピアノソロ - コードの変え方" -> http://piano-arrange.com/rehamo/31.html 、どれも気になるんだけど、中身確認せずに買うには一個一個高いのよな…。って足踏みしてる。posted at 14:03
  • なんとか今週も乗り切りました。人権のある夜。posted at 21:00
  • 帰りのアーバンパークライン寒かったなー。posted at 21:10
  • 疲れすぎてウーウー言ってる。ところで「そのうーうー言うのをやめなさい!」って何だったかいつも忘れる。うみねこのなく頃にやったことないしな。多分最初に見たのはVUTTER君のドンキーのタルタル鉱山の演奏動画でみんなが「うぅぅぅぅ」って書いてたところだったと思う。posted at 21:38
  • 「マネーの進化史/ニーアル・ファーガソン」を読み始めた。Amazonレビューだと訳の評判が悪いようだが…確かに読みにくい感じはするが、それが他の面の知識不足によるものなのか自信ない感じだ。posted at 22:11
  • アウストラロピテクスは南の猿って意味らしい。ラテン語で「アウストラロ」(南の)+「ピテクス」(猿)。と聞いて、あー、オーストラリアは「南の+地名接尾辞ia」か、と分かった。posted at 22:16
  • ちょっと前から「歴史と科学は分けずに一緒に教えた方が良いのでは?」とか考えてたんだけど、もっと普通の話として歴史と地理は一緒に教えた方が良い気がするな。いやまあそんなにまじめに考えて言っているわけでは無いが。posted at 22:41
  • 研究が「制約条件を与えて動的システム構成をする」みたいなことなんだけど、例えば音楽でも文章書くのでも、アウトプットに対する見る目(聴く耳)だけを鍛えて、やり方は毎回考える、というような方針で自分はやってる気がする。これはスキルが向上し続ける反面、かかる時間が短くならない。posted at 23:00
  • 歴史と併せて学んだ方が良いというのは、その考え方が導入された欲求を理解すると良く分かる、というようなことですね。それは時系列でとらえるということと違わないかもしれないけど。posted at 23:03
  • 水曜日のカンパネラ『アラジン』 https://youtu.be/4jWLioW7Zx0 割とハマってきた。posted at 23:10