今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • 本のレビューを書こうと思ったが書こうとすると全然消化できてないことが明らかになって結局再度読み込まなきゃいけなくなるからレビューかいた方が良いんだろうけどなかなかしんどい。posted at 01:29
  • RT @Pirarapf: 全国各地のピアノの弾き手が超絶技巧を駆使して牛串を食べまくって指定暴力団(※要出典)アムラン会を撲滅するストーリーとかないですかね?posted at 10:01
  • RT @Hamelin_Alkan: 夢のコラボ実現

    マック赤坂×アムラン会 http://pic.twitter.com/rRYQH7QbYzposted at 10:01

  • あんまり良く分からないんですけど推測した感じでは、東大ピアノの会から異端審問で追放された人達の集まりがアムラン会という認識で合っていますでしょうか?posted at 10:03
  • ピアノ愛好会にシャチが2匹いるみたい。posted at 11:09
  • @Keto_enol 熊はかじるやろ。posted at 11:15
  • @Keto_enol だと思うで。posted at 11:19
  • シャチの大きさを他の動物と比較した画像見るとデカすぎてカイオーガかお前はってなる。posted at 11:23
  • @pianoyn まさかのYNさんからの反応でめちゃめちゃ笑いましたw
    「鮭飲む」って話をしてたんですよー。posted at 11:26
  • @Keto_enol 食物連鎖の頂点だから割とかっこいいしうらやましい。posted at 11:28
  • 「夢のアトサキ」(やまむらはじめ)って漫画の、「それ本心?」「そうじゃないならそんなことは言わない方が良いよ。自分で言ったことは結構自分を縛るものだから」みたいなセリフを良く思い出すのだ。posted at 11:57
  • あとは最近は逆転裁判3のゴドー検事の最後らへんのセリフを思い出していた。posted at 12:13
  • RT @Keto_enol: @suck_a_sage まじすか
    これからシャチとして生きていきますposted at 12:45
  • シャチになってしまった。posted at 12:45
  • 「縁グラフ」(SNS等での結び付きネットワーク図)posted at 12:47
  • RT @ino_tac: 大学の友人の結婚式に出てるんだけど、悔い改めようという気持ちです http://pic.twitter.com/nDPrrvsruiposted at 13:49
  • おまえらはよっ!人生に大切なことをよっ!茂木健一郎に言ってもらわなきゃ確信持てねえのかよっ!posted at 15:01
  • 7月頃流れていたニンテンドーeショップの曲が好き過ぎて録音までしたのだが、その後の曲(2回変わった)がどれも好みじゃなくて滞在時間が劇的に減っている。posted at 15:04
  • RT @1059kanri: なんだこの木、地下に魔法物質でも埋まってるのか!?と思ったら落ち葉でこういうグラデーションを作っているのですね。すごい http://pic.twitter.com/v8gMPTISkYposted at 16:05
  • ポップスのピアノアレンジについてどう説明したらいいかなーって考えていることを、まとまってないが、適当に吐き出しておく。posted at 17:05
  • まず、音楽には「リズム」「ハーモニー」「メロディー」の三要素があって(歌詞はピアノには無い)、バンドの形式なら、ドラムはリズム、ベースはハーモニーのうちルートとリズム、ギターはハーモニー、ボーカルはメロディーを担当している。posted at 17:06
  • ピアノアレンジでは、この「リズム」「ハーモニー」「メロディー」の三つを一人で担当しなくてはならない。しかし腕は二本しかないので、各腕が一つの役割を担当したのでは足らない。これをどうするか、というのが基本的な課題となる。posted at 17:06
  • 具体的には、二本の腕を独立したものとして扱わず、かつその役割を腕単位から更に細かく分けて、各腕が二つ以上の役割を担当する必要がある。しかしそれには限度があるので、ここで「最低限リズムやハーモニーが成立する条件」を知る必要が出て来る。posted at 17:06
  • すごく分かりやすいアレンジの失敗例は、左手がオクターブをドコドコと交互に弾きながら右手でメロディーを単音で弾くというもので、これは「リズム」と「メロディー」はあるものの、「ハーモニー」がルートしかないことになる。(なお実はリズムも怪しい)posted at 17:06
  • 「最低限成立する条件」は各楽器に分かれて役割を担当する場合にはあまり問題にならないことで、一人で全部やるからこそ明確に意識する必要がある点となる。(今はバンドとの対比で考えているが、弦楽四重奏とは何が違うか?と考えると良く分からないのでここは宿題)posted at 17:07
  • しかしそもそも音程楽器ではないドラム(と言うと、ドラムの音程までチューニングしていたグランドキャニオン先輩に怒られそう)が生み出すリズムをどのようにピアノに置き換えたらよいのか?ここが第一の課題である。posted at 17:07
  • ただこの話を深める前に結局考慮しなくてはいけないことを先に言うと、リズムとハーモニーを別々に用意していると指が足らないので、リズムの要素でありながらハーモニーの要素である音を混ぜ合わせて総体としてリズムとハーモニーを成立させることになるということである。posted at 17:07
  • さてリズムの話。一番大事なのは、この前紹介したビートの話になる。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/beat/index.htm 大事な部分を抜粋すると「その音楽を再現するのに心の中で一小節で何回カウントする必要があるのか」をわざと指定する作りかたをすべしということである。posted at 17:07
  • 例えば「4,4」という塊は、4で割って「1,1」にまとめられてしまう。ハノンで「CEFGAGFE」と弾く時には、8回カウントしなくても「CEFG」「AGFE」のそれぞれの頭で2回カウントすれば弾けてしまうはずだ。posted at 17:08
  • しかし「3,3,2」とか「3,2,3」という塊だと、共通の数をくくり出せないので、1回ずつカウントするしかない。これによって8ビートを感じさせることができる。これによって音楽が俄然ポップスになってくる。posted at 17:08
  • では、そもそも「3,3,2」といった分割はどのように認知されるのか?それはその塊の頭にアクセントがあるということだが…アクセントが何かという説明は想像以上に難しそうで私にはあまり自信が無いが…分かる範囲で言うと…。posted at 17:08
  • 音がその位置に有るか無いか、あるいは単に音の強弱を付ける形はとりあえず理解出来ると思う。「○××○××○×」とすればよい。しかし実際には問題があって、例えば、ベースを模して一小節で8回鳴らしながら強弱を付けるということをやると、他の役割を果たす余裕が無くなってしまう。posted at 17:09
  • 実際にはこの能力(強弱を付ける能力)が高い人は、それだけでリズムを表現できるのだろうと考えている。しかしこれは、演奏者の能力に依存する部分が非常に大きい。私自身が苦手なこともあって、なんとか音符の配置によって、自然にそれが正しいアクセントになるようにアレンジを作りたいのである。posted at 17:09
  • そこで、音の高低をリズム作りの基準に使えないか?と考える。これは、長らく確信が持てなくて今も自信が無いのだが、恐らく、「低い音ほどリズムへの影響力が強い」という原理が働いている。ドラムを想像すると、バスとスネアの関係で、どちらが基本か?というと恐らくバスだろう。posted at 17:10
  • 例えばオクターブを八分音符で低高とドコドコ交互に弾く奏法は、「低(強)高(弱)」×4として捉えられる。これの高低を逆にするとどうなるかというと、自然かどうかはともかくとして、8ビートをより確実に感じさせるだろう。なぜなら、アクセントが裏に来てその位置を無視できなくなるからだ。posted at 17:10
  • 難しいのは、そのビートを感じるかどうかは、確実さの度合いでしかなくて、この形なら絶対にそのように感じるとは言えないところだ。しかも場合によってはビートを強烈に感じさせない方が表現として良い場合もある。その辺りはどうしても感覚的な部分が残って、センスが問われる所になるだろう。posted at 17:10
  • (めっちゃ疲れたので続きはまた今度)posted at 17:11
  • あー、リズムの影響力、低音が強いってのの他に、もしかしたら飛ぶ距離も関係あるのかも。スケールを上り下りするところにはリズム感じにくいと考えると。posted at 17:24
  • めっちゃ笑ったけど炎上に加担してはいけないと思うので笑いをこらえている気持ち。posted at 18:05
  • 暖房で顔がほてる。posted at 18:24
  • RT @gnsi_ismr: 任意の二つのものごとの間には、ほとんど関係が無い。けれどもそれではあまりに景色が殺伐としており、多くの人々にとって堪え難いので、あたかも両者に関係があるかのように扱う。これをストーリーテリングと呼ぶ。posted at 18:45
  • マジかよ。自信ねえな。 https://twitter.com/konjalcan/status/795232044779347968posted at 18:49
  • 昨日授業後の帰りのバスの待ち時間およびバスの中で受講生と話したのだが、学生も金曜の4,5限ともなると疲れているとのことであった。もちろん私も疲れているが。そうだよなあと思った。単純に、曜日によってやり易さもあるのかもしれないな。posted at 18:59
  • RT @suck_a_sage: なんというか、自分なんかでも、ある種の幻想を抱かれてたりするんだな、と思ったり。そろそろ優等生の仮面を被っているのが辛くなって万引きしてそれを盗撮されて揺すられて人生が破滅するコースなので幻想を抱くのをやめてください!posted at 19:08
  • まあでもさ?人の幻想を受け入れるのも、アイドルとしては出来なきゃいけないわけよね。そろそろ覚悟を決める時なのかもしれない。posted at 19:09
  • RT @all_nations2: アメリカで開発された次世代ガードレールの安全性が半端ない! http://pic.twitter.com/h5QGNIseDCposted at 22:40
  • なんかまた微妙に味が分かんなくなってる気がするな…。posted at 22:45
  • RT @NanJ_Sekaishi: キリスト教ってのは教典自体に矛盾があるおかげで、公会議で教義を決めるってのが昔からの流れ
    おかげで技術革新に教義を合わせる事が可能なんや
    イスラム教はなまじコーランがしっかり出来て教義もバッチリなせいで、古い因習に囚われてまうんやなposted at 22:48
  • RT @wired_jp: 苦み、甘み、酸味。コーヒーの風味を規定するために「米国スペシャリティーコーヒー協会」がつくるチャートが新しくなった。科学をベースにその風味と色を視覚的に追求した、コーヒーを楽しむための「みんなの共通言語」だ。 http://bit.ly/2g2KZ0cposted at 22:56
  • RT @suck_a_sage: (まだ楽観的なので味覚障害とかベルセルクのガッツみたいでかっこいいなとか考えている)posted at 23:02
  • テレビ世代の人はテレビが娯楽でそれを見てる時間が遊んでる時間だっていう自覚がないと思う。私はネット世代なのでネット見てる時間が遊んでる時間だっていう自覚が…あるけど遊んでるかな…。posted at 23:14
  • いやだからテレビ世代の人も自覚はあるってことかな。うん。posted at 23:15
  • リーダー研修会とかいう行事の実行委員長だったことがあって、当時の私は合宿形式であることが割と嫌だったんだけど、終わった後に副学長に個人的に呼ばれてねぎらいの言葉を受けた時に、そういう話をしたら、いややっぱいつもと気持ちを切り替える意味でも泊りがけにするのは大事でしょうと言われた。posted at 23:32
  • それが私としてはやや意外でとても印象深かったのだのだが(予算を削減したり面倒ごとを回避したりしたいものだと思っていた)、確かにめんどくさいんだけど、環境というか、形から入る部分みたいなのが全てなくてもいいってもんじゃないんだろうな、とは今は思う。posted at 23:35