今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • @BarackOh_biol 飲む方は吐くまでに十分吸収されちまってるから飲む方では。posted at 00:16
  • @BarackOh_biol 脳にまで影響出たりするからな…。posted at 00:23
  • そういやあんまりストレスがあっても明示的にそれを解消しようとしてない気がするけど、どうやってんだったかな。好きな音楽聴いてボロボロ泣くとかかのう。posted at 00:26
  • @BarackOh_biol 僕的には、やっぱ誰かに話を聞いてもらう、かなあ。分かってくれる人が居るって大事よ。そういうのみっともないと思うかもしれないけど、相談してもらえたら、助けになれたら嬉しいって人もいるもんだよ。posted at 00:33
  • RT @OMGitsPokemonGo: awesome tattoo cover-up http://pic.twitter.com/Msxf7jXCGuposted at 00:35
  • RT @IEND29: 「一見”コミュニケーションの達人”みたいに大きい顔をして幅を利かせているけど、そういう人でも自分たちのやり方が通じる場所から出るとてんでダメだよね」というのは滑稽な話ですが、笑ってばかりもいられなくて「インターネットにおける我々」もまた同じではあるよね…という事に気づいてしまったposted at 00:41
  • ダンガンロンパってゲームでキャラとの親密度が最高になるとパンツが貰えるのさすがに意味が分からないと思いました。posted at 01:13
  • RT @cyclosa_sp: 大学の授業2単位には90分15回+定試が必要とするのは誤解、という論考。すべての大学関係者必読。

    っていうかこの10年なんだったのか…

    「大学の単位制度と学年暦 ─「1単位=45時間」と「1科目=1350分説(15週論)」─」

    http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp%3Fid%3D253788posted at 01:20

  • @BarackOh_biol そういうストレスか!なんか深刻風に話し過ぎた気がするぞ!まあしかしそれでも「しんどい〜」「しんどいね〜頑張って〜(ヨシヨシ)」みたいなのでも多少は救われる気はするな。posted at 10:28
  • すぐ強い幸せを感じるタイプの人、すぐ強い不幸を感じてませんか?気のせいでしょうか?posted at 12:35
  • @riipipii 穏やかな心の持ち主(?)としては気になるところだ。posted at 13:03
  • 「世界が色を失ったよう」というのは、文学的表現だけど、味覚がちょっと弱ったのでは?と思うようになってから(実際はほんの少しだと思うけど)、これが進行してなにも味が分からなくなる状況が少し想像され、世界が色を失うこともあるのかなあとか思う。posted at 13:45
  • これは自分の授業のテーマでもあるわけだが、みんなどんな世界を見ているのだろうなあという話だ。posted at 13:46
  • 真面目な話として、照明を明るくするだけで世界の色は濃くなる。そんなことも意外に大きな影響を持つのではないだろうかと。日光の量に心が左右されるのだから。posted at 13:49
  • 幼稚園児の頃、折り紙で手裏剣を折るの好きだったなあ…。posted at 14:11
  • たるさんの言っていることは私とは微妙に違うと思うぞ。私が言っているのは、合宿という形式が研修を行うにあたって与える効果は馬鹿に出来んかもしれん、という話じゃ。posted at 15:24
  • @_trrrr_ 「手間をかける以上の効果がある」なら採用すべきだけど、「手間がかかることをするということで大事だと認識してもらう」という発想には私は基本的に否定的なんだよね。人間心理として、手間がかかることをしたのだから大事なんだと自分を納得させることになるってのはあるんだが。posted at 15:31
  • @_trrrr_ まあもちろん気持ちは分かるんだけどな。posted at 15:41
  • 詰め込み教育ゆとり教育の対比みたいな話になるんだが、自分がやりたいと思っていることだけをやっていると世界が狭まっていく面があって、強制された方が世界が広がることがあるんだな。だけど、強制されてることに納得できないことが多過ぎると教育それ自体へのヘイトが溜まっていくわけ。posted at 15:48
  • だから「意義はまだ分からんかもしれないけど大事なんで合宿に来てくれ」と、言わざるを得ない局面というのはどうしても有るんじゃないのかなと思う。形から入って、後で意味が分かることを願う訳だな。そしてそれで意義が伝わらなければ、ヘイトとして残るリスクがあるわけだ。posted at 15:50
  • 両親は私を旅行によく連れて行こうとしたけど、私は大体嫌がったけど、行ってみて、やっぱり私はあんまり好きじゃないなって納得出来たんで、…ん?まあそれでいいんじゃないかなと。posted at 16:03
  • それもさ、昔別に読書好きじゃなかったけど今は好きだし、また変わるかもしんないわけよ。今思ってることに大して根拠なんかない、って思う。posted at 16:08
  • タトゥーを入れる人の、取り返しがつかないことをする人の気持ちをたまに考える。今自分が感じているものが永遠に続くと思うからタトゥーが入れられるのか。あるいは、とてもそうは思えないからこそ、それを守ることを自分に課すためにタトゥーを入れるのか。posted at 16:19
  • 今自分が信じているものは正しくないかもしれないというのは、醒めた態度だ。そんなものに人気が出来ないのはある意味当たり前だ。人気なのはワンピースみたいな価値感だろ。ヤンキーっていうのはそういう意味で根源的なかっこよさがあるのだ。posted at 16:23
  • RT @suck_a_sage: ピアノの会長「最近twitterやめてるんですよ。twitterやめればマンガ読めるじゃないかって」
    ぼくら会員達「意識が低くて好感が持てる」posted at 18:17
  • RT @suck_a_sage: #私が魔法学校に通っていたらどの寮生っぽいですか
    うん、やってみる。posted at 18:20
  • そー言われてもさー(ゴロゴロposted at 22:11
  • 置時計を手に入れた→デジタルでセッティングが割と面倒だった→落として電池が外れた→リセットされてた→セッティングめんどくさいからもう電池抜いとこうposted at 22:12
  • 前世でGO(業)posted at 22:31
  • 調それ自体が別個の印象を持つか?という疑問について。「1.調律によるもの」「2.1の調律の影響が大きいうちに作られた曲による歴史的なもの」「3.楽器によるもの」「4..音の高さによるもの」「5.1-4を除いても残る調の印象」というのが考えられて、問いを明確にした方が良い。posted at 22:45
  • 「1.調律によるもの」は、「3.楽器によるもの」とも関係してくるが、平均律になる前はどこかの調を基準に合わせると、他の調は歪みが出ざるを得なかった。したがって、調によって音の幅が違うので、それが印象の違いになることは十分考えられる。posted at 22:48
  • 「2.1の調律の影響が大きいうちに作られた曲による歴史的なもの」これはこの言葉通りだが、調に別個の印象があった時代にそれにあわせて曲が作られたため、調と印象の結びつきが強くなっていること。これは最有力候補ではないかと思う。クラシックの人しか調の印象とか言ってないし。posted at 22:51
  • 「3.楽器によるもの」例えばピアノは黒鍵と白鍵で音のタイプが違うと考えられるので、その音色の違いの影響のこと。バイオリンでも開放弦を使えるようにチューニングを…とかいう話があるわけだし。この場合、楽器と調のペアで議論しないといけなくなる。posted at 22:53
  • 「4..音の高さによるもの」、ある曲を単に移調したら音の高さが変わるわけで、それは全く同一の曲とは言えない。楽器的に響きが変わるという話でもあるだろうが、そもそも人間は音の絶対値を把握しているのかという話になる。ある程度はしてるんじゃないだろうか。posted at 22:55
  • …あれ?何が言いたかったんだっけ?4の話はいるのか?(すいません)

    えーと、別の楽器をやってる人とで共通の認識が得られれば、調の印象というものがあるという結論に近づくかもしれない、とは言えるかも。posted at 22:59

  • RT @circle_two_page: 痛風スターターキットみたいなお歳暮売ってた http://pic.twitter.com/CpI4675OnDposted at 23:01
  • 変ホ長調が好きだった気がするけどスケールにドが含まれるので最近弾いてません。posted at 23:05