今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • 時代と流れで覚える! 世界史B用語 (シグマベスト) 相田知史 https://www.amazon.co.jp/dp/4578240800/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_TcuyybS76WFXH これを買ってみた。posted at 01:16
  • RT @ida_aone: いろいろ片づけてたら私が今まで読んだ中で最もラストに衝撃を受けた本が出てきた。 http://pic.twitter.com/tGvGt01IYyposted at 08:48
  • RT @twistor0: 「忙しさ」に自滅する日本の大学 アメリカの教員と、これほどの落差(WEBRONZA 11/28) http://webronza.asahi.com/science/articles/2016112400003.html 教員一人あたりの事務職員数が5倍も違う。posted at 08:51
  • RT @marxindo: 大学教員の多くが教員削減には大反対しても事務職の削減や非常勤転換には無関心だった結果とも言えるラジ、に訂正。posted at 08:51
  • 「自分でちゃんと物事の正しさを判断できるように勉強しよう」としてみると、それが物凄い勉強量であってとても普通の仕事しながらは出来ないと思うので、そういうこと言う人は自分で勉強してないのではないかと思う。posted at 09:14
  • そういや最近"キャンドゥ"聴いてる(めいがすが弾いてたやつ)。posted at 10:29
  • 中国人留学生に日本の宗教事情について説明した。…というほど自分が詳しくないことがむしろ分かった。仏教の派生関係が分かってねーんだな。posted at 10:32
  • 英単語の本を物色してたら、女性声優の音声付でモチベアップ、みたいなものが見つかった。「まるおぼえ英単語」ってやつ。いや、声優に興味無いんで欲しい訳じゃないんですが。 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYO7CIHAE771C/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4046009004posted at 10:42
  • 見つかったというか、萌えとかそういうものは見た目が分かり易くなってることが多いのだが、この本は装丁に全然そういう主張が見られないのにそうだったのが意外だった、という話かな。posted at 10:46
  • あんまり塾に良いイメージ無かったんだが、カリスマ塾講師?みたいな人の書いた受験参考書を見ると、やっぱりそれなりに分かりやすい気がする。なんかいけ好かない偉そうなノリのもポツポツあるけど。posted at 11:07
  • 昔から思ってるんだけど、高校までの教科書って独習が不可能なようにわざわざ作ってある感じがするんだよね。先生が教える前提という意味で。いや実際先生が教えるんだから良いとも言えるんだけど、無駄に禁欲的では?とか、先生の仕事を守るためか?とか考えてしまう。posted at 11:09
  • 方向性としては、国で全力を上げて物凄く分かりやすい動画教材をたくさん作ったり、ゲーム化された教材を作っておいて、生徒はそれを見たりやったりしておくようにして、先生はそれで分からない部分のケアをする、という風になるんだと思う。すぐ対応出来るとは言ってないが。posted at 11:13
  • insane robot dance https://youtu.be/4YJ3BTKMILw ふと昔驚いたダンス動画を思い出した。posted at 11:35
  • みんな忘れてるのかもしれないけど中学生ぐらいの頃はみんな哲学者だったというか少なくとも私は哲学者でしたよ。セリフだけは。そこから現実の広さとか多様さに降りて行くもんなんじゃない?いや今の私が降りられているか分からんけど。posted at 12:56
  • ふともも写真館に美を感じられる人が羨ましいっていうか、私はエロしか感じられないです。私の問題だと思います。posted at 13:56
  • ジョージ・オーウェル1984年は示唆に富んでいるものの、非常に暗くてげんなりするからオススメと言えるか良く分からん。読んで「いるいる、ダブルシンクしてる奴」と笑えるかというと…自分がそうなのではというか。それは人類にとって普遍的なことであって、悪いことなのか…とも言いたくなる。posted at 14:16
  • Wikipediaに"「2足す2は5である」の元ネタ。"が載ってた。
    1984年 (小説) - Wikipedia」→ https://ja.wikipedia.org/wiki/1984%E5%B9%B4_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) http://pic.twitter.com/Iwl756Ngr3posted at 14:17
  • ブロックチェーンを使った技術が浸透した頃に量子コンピュータが出来て阿鼻叫喚、っていう流れ期待してる(?)。posted at 14:49
  • ネットはグローバル化をもたらすんだけど、グローバル化には多様化と一元化の両方の力が働いていて、そこを分けるのはランキングシステムによる競争があるか、別の言い方をすると、優劣の指標を採用なり発見なりするかにあるのでは、みたいな話を授業でしてるんだけど(続く)posted at 16:38
  • ポイントは、我々が割とネットの多様化に注目して一元化の力に気付くのが遅れたところにあると思ってるのね。二つの力が働く時の片方の論理が単体では正しいのでそれを信じてしまったというか。(続く)posted at 16:40
  • で、ネットの力としてもう一つ、嘘が白日のもとに暴かれるから皆が正直になる、というのが想像されていたわけだが、ある種そうなった面もあって、これが進行するか…と思っていたが、これにも反対方向の力が働いていて、そうならないかも、とも思うようになった。(続く)posted at 16:41
  • それは情報の洪水によって情報をチェックする能力が足らなくなったとか、新しい刺激によって前のことを忘れやすくなったというようなことで、悪いことをした人や組織のことをみんなすぐ忘れてしまうので大して気にしなくてもよくなったのではないかということ。(続く)posted at 16:45
  • まあそれ自体の話も気になるけど、どうなるかは分からん。一般的に言うと、一つの正しい論理は全体をカバーするとは全く限らないという普通の話でした。posted at 16:53
  • 年末年始はつくばに居ます(嘘では無いが情報量も無い)。posted at 17:32
  • 「1人で5人分のダイバーシティ!」(家電風の人材売り込み)posted at 18:52
  • 「生き残るのは最適なものでは無くて、生き残るのに十分なものであるから、生き残ったものが最適とは限らない」という発想は持っておくと結構役立つぞ。それに関してこの記事オススメ。「第十八回:シマウマよ、汝はなにゆえに、シマシマなのだ?」→ http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/saibokogaku/enigma%20of%20zebra.htmlposted at 19:14
  • mp3は最適ではなくogg vorbisとかの方が性能高いけど、一度広まったものと別の物をまた普及させるモチベーションが与えられる程の差が無かったんだな、とか。posted at 19:17
  • そしてすげー大事な概念として、生き残り条件が厳しくなると最適のものしか残れなくなるということがある。つまり自由競争は競争が厳しくなると多様性の縮減に繋がるということ。これを示す例としては、水泳の自由形が全員クロールになるというのが一番分かりやすいと思われる。posted at 19:20
  • クロールは一番速いのでクロールという種目を用意する必要が無い。一番競争の激しいところでも生き残れるから。他の泳法を競技にするには、自由を制限して、マイノリティが生き残れるための特殊な環境を作ってやらないといけない。posted at 19:23
  • ツイッターに色々書いてもあんまり反応ないけど、反応なくても割と見られてると思ってるので、わざわざ反応が来る内容や言い方に変えなくていいやと思ってる。posted at 21:53
  • facebookは誰かがいいね!してくれないとマジでほとんどみんなのタイムラインに登場しなくて見られてない感あるけどな。posted at 21:58
  • この前研究室の忘年会で話したら、みんなあんまり最近のジブリ映画見てなかった。この世で見てないの自分だけみたいな錯覚をしていたぜ。posted at 22:18
  • RTしたかったけど出来なかった。 http://pic.twitter.com/SdyUGJpstiposted at 22:28
  • 損したか
    調べることで
    損してるposted at 22:38