今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • 先生は何も分かっていないことをちゃんと示すためにダメなところをどんどん見せていきましょう!(分からないことを自覚したうえで分かるようにすることが大事なのであって分からないことがいいことなのではない)。posted at 00:06
  • たまに平然と「勉強は正解があるけど人間関係は正解がないから大変なのだ(お前がやっていることは私がやっていることに比べると大したことない)」って言われることあるんですけど、え?お前大卒じゃなかったっけ?研究しなかったのか?って思うよね。posted at 00:10
  • というかまあそういうこと言ってきた人の人間関係が私から見て私より良好だったことはない。posted at 00:11
  • これは私の準備不足がとにかく原因なんで美談でもなんでもないんですけど、授業で自分が何話してるか分からなくなって、残り15分ぐらい残して「すいませんわけ分かんなくなっちゃったから今日はここで終わります」って言ったことがあります。posted at 00:13
  • 確か「言葉が潜在的にもっている単位や次元」について説明しようとしたんですよ。ここに書いてあるような話。 http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/hosonagai.html でも自分が理解しきれずパニックになってしまった。posted at 00:23
  • フリーマーケットって、free marketじゃなくてflea market(蚤の市)だったのか…。今日まで勘違いしてたよ…。…で、蚤の市ってなんのことだっけ…と思ったら、まあ大体みすぼらしい(勝手な)市ってことかな。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9A%A4%E3%81%AE%E5%B8%82posted at 00:40
  • 日本人は列島感強くない??posted at 01:17
  • ツェツェバエと対をなす存在であるところのヨヮヨヮバエ。posted at 01:19
  • RT @hatunemix: 小学生の娘からの疑問

    「給食時間に好きな曲をかけてもらえるのだけれどボカロ曲は先生ダメだって言った。どうして?聞いたら機械の声だからダメだって。でもPerfumeはいいんだって。どうしてかな・・・」

    職員室に乗り込み父親として小一時間問い詰めたくなった
    まさにその瞬間であったposted at 08:16

  • こういう時に自分で抗議すると、正しく反抗期を迎えることが出来ていいのではないかなと思う。親が出ていくのは賛成しない。posted at 08:17
  • 大学の先生は「いやー私達も自分が正しいのか良く分かんないんだよねー」と言っても学生がある程度大人なので問題ないが、小中学校の先生は児童生徒に言うことを聞かせるため(そうしないとすぐ授業が成立しなくなる)に権威的に振舞わざるをえないという構図が多分ある。posted at 08:22
  • 普段が権威的に振舞っているからこそ、間違ったことを言うと執拗に訂正される。私としてはここで一応「先生の権威性を認めないことにするかわりに先生の間違いを許容する」という選択肢があることを言っておきたい。そして「権威は認めないが、貶めるのではなく協力する」と大人の完成だ!posted at 08:27
  • 想像すればするほど小学生35人程度に授業を聞かせるというのは通常の方法では難しいように思える。小学生から先生へ言っていることの90%は理不尽なのに、10%の正しいことは完全に認めてやらねばならない、というのは頭では分かっていても、現実的なやり方があるかと言うとかなり難しいだろう。posted at 08:47
  • RT @amasawa_seiji: マジか。
    影響範囲・分野甚大過ぎるだろ。。
    「常識であった「Q値」に関する物理的制約をくつがえす発見」
    /振動現象に関する100年来の物理の常識をくつがえす発見 - EPFL | テクノロジー | マイナビニュース https://s.news.mynavi.jp/news/2017/07/03/096/posted at 08:50
  • 健気性細菌posted at 10:11
  • ACの広告が話題で思い出したんだけど、「黒い絵」ってやつ、子供が「何描いてるの?」って聞かれて答えてれば解決じゃねえかって思った。(まあ答えられないことも場合によってはあるかもしれないけど)。
    https://www.youtube.com/watch?v=SNv4hBbu8K4posted at 11:39
  • おそらく、学問には文系と理系の区分がある(区分が可能である)。人間にはそれに対する得意不得意があるが、両方得意、両方苦手などもあるので、人間を理系と文系に区分するのは強引である。posted at 13:17
  • プラグマティック化学 (河合塾シリーズ) 大東 孝司 https://www.amazon.co.jp/dp/4777217957/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_RNgxzbX90AJAJ これ高校参考書みたいなんですけど、本屋で見て本格的過ぎて笑った(普通の高校生にはお勧めできなそうな感じだった)。posted at 13:25
  • 千年先の木々に 僕が生まれ変わりたいのは 知らなくて良い事知らずに ただゆっくり生きていたいんだposted at 15:11
  • 男女の身体を比較すると、肩とか腰とか結構違うけど、顔ってそんなに違わないのかなと思う。だからこそ女性が髪を伸ばしたりして、記号的に区別しているのかなあとか。posted at 15:14
  • サークルの新歓時期に「その話題はまだ早いのでは」みたいな話あったけど、私が3年生の時のピアノ愛好会は、私の同期男が私の2個上女先輩に服を借りて女装をしようとして肩が入らなくてショックだった、って話を新入生にしていたからなんでも大丈夫だよ!って思ったけどあの代残った人少なかったな。posted at 15:18
  • RT @sohosai: 先日実施しましたマスキャラ投票の結果が出たのでお知らせします。
    今年度の雙峰祭公式マスコットキャラクターは「日和見次郎」になりました。
    マスキャラ公募及び投票へのご協力ありがとうございました。 http://pic.twitter.com/gPcg32mjl9posted at 15:31
  • 悪いとは思わないけどマスコットとしては描くのが難しそうだな。posted at 15:32
  • 調査対象の人に直接聞いても本心は分からなくて、それより目に見える行動として表れることを観察した方が良い、みたいな潮流があって、似たような話として、どんな事業やるかとか事前に考えても当たるかは分からないので、とにかくやってみてどんどん失敗して当たるものが一つでもあればいいとか…posted at 15:38
  • そういう「試す」みたいなことが大事だということが広く認められるようになってきてると思うんだけど、では、なんでもそれでいいのか?というのが良く分からない。じっくり考えないとどうにもならないもの、というのはどういうところに残されているのだろうか?残されていないのだろうか?posted at 15:39
  • やっぱり、残されているのは説明を圧縮するようなところ、つまり統一理論を作るようなところかなあ、と思うんですが、どうでしょうかね。posted at 15:47
  • 大学の教室をちらっと覗いたら白シャツを着てる人がたくさん見えたので「ついにオタクの服装が行きつくところまで行って全員シンプルな白シャツになった?」と思ったら、高校生の体験教室が開かれていて制服を着た人たちがいただけだった。posted at 15:54
  • 東日本大震災の最初の大地震があった時、携帯電話が繋がらなかったので、とりあえずさっさと家に帰ったんですけど、これは「親が子供(私)が無事であるかが心配でパニックを起こす」のが一番のネックになるだろうなと判断してのことだったんですよね。posted at 15:59
  • 心配というのは、もちろん相手の事を思っているということでもあるんだけど、結局自分の心の動きなんですよね。そして、心配しないでくれた方が相手にとっていいと言われたって、制御できないものはできない。制御できないことが分かっているなら、出来る方が対処する。そういう感じ。posted at 16:07
  • RT @IEND29: 「オタク男子を推す」というコンセプト自体が「アフリカの子供たちはみんな目がキラキラ輝いてる」「人々は少ない資源で助け合い、物質文明に毒された先進国の人間の持たない本当の心の豊かさを持っている」めいた、(いささか偏見混じりの)幻想を売る商売にならざるを得ないのかも…とちょっと思ったposted at 16:20
  • RT @tsukuba_uma: いいのかなー、そんなこと言って
    つくばうまぞ?我、2009年雙峰祭マスコットキャラクターのつくばうまぞ? “@ryo_hirayanagi: つくばうまえりちURひいてて許されない 潰そう”posted at 16:22
  • オタ芸が叩かれているのはライブで主役より目立とうとしたりするからであって、動き自体は別に誰にもdisられたりしてないのではと思います。posted at 16:24
  • RT @atuyoti_mast17: 来年の新入生へと情報を公開するため,今期の総合科目についてまとめています。
    ご協力よろしくお願いします。
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/16SOOR0PUsZ7SXa9OZe1QLsBdQ-fSOYw9m2g_QtW-Xsk/edit?usp=sharingposted at 18:04
  • 授業でグーグルスプレッドを紹介したけど、例えばこんな風に使えますね。posted at 18:05
  • 会って話すと凄い面白いと言ってもらえる話をtwitterなりfacebookで書いてもほとんど反応無いので、やはり口頭での授業は当分なくならないかなと思ったりする。会って話してる時は気を遣ってもらっているのだとしても、気を遣わせる効果が実際あるわけで。posted at 18:26
  • 気圧が下がると人間のパフォーマンスが下がるなら、高気圧オフィスを作ればいいのではと前から思って言っているのだがどうでしょうかねえ。posted at 18:28
  • RT @KgPravda: オウガバトル64百万本ダウンロードされて、オウガバトルサーガなんとか続行してくれ。posted at 18:53
  • 会計資料みたいに、64百万=6千4百万、かと思った。posted at 18:54
  • 自分が女性に話しかけられると(基本的には)嬉しいのに、女性が自分に話しかけられて嬉しいと思うとは思えない、というのは、まあ自分がとてもキモければ実際嫌がられるのはそうなのだが、そのキモさのハードルを物凄く厳しい側に誤解をしていたという実感がある。posted at 19:14
  • これは、私の主観としては、(一部の、しかしそう少ない割合でもない)女性側が「男に接するのは女の人的には嬉しくない」と主張することで、「だから接するなら相応のコストを男が負担すべし」という形で言わば値を釣り上げるパフォーマンスを真に受けてしまったから、と感じている。posted at 19:27
  • つまり声の大きいズルい女の人の言うことなんか無視して、そうでない女の人と仲良くやればええんやということではあるのだが、それに気付くのが遅れること自体が多くの女の人に接する機会が少なかったからであるという厳しい状況があるのかなーと。posted at 19:52
  • こんなこと書いても自分には得はねーなって思うんだけど、同じところにハマってる人に役立てばいいなと…。posted at 19:55
  • RT @aoi_skmt: 全国の大学教員の皆さまへ。今の学生さんは小中高で「授業中は水分補給禁止」と厳しい教育を受けているためか、大学でもダメなんだと思い込んでいる生真面目な人が多いです。だから「飲んでいいよ」と教員が言っておかないと水一滴飲みません...。猛暑の時期、教室で誰かが倒れる前にぜひ!posted at 20:12
  • …計算機室ではダメって言ってるんですけどねえ…。posted at 20:13
  • ところで、計算機室で飲み物を飲んではいけないというルール、妥当だと思う?私は最近結構自信なくなってきてるんですが。ペットボトルで口から飲むとして、そんなに問題起きるかな?posted at 20:15
  • @tekitou2008 いわゆるサーバールーム的なところではそうかもですが、学生が使う端末が並んでいる部屋でそこまで神経質になる必要あるかなあと。posted at 20:20
  • @tekitou2008 うーん、不可抗力で甚大な被害が出るからルールで縛るのであって、悪意がないと問題が起きないならそれは悪意のせいにしてもいい気がするんですけどね。posted at 20:30
  • 【投票】大学の計算機室(端末室)(サーバールームではない)で、ペットボトルやタンブラー等密閉できる容器を使うとして、飲み物を飲むの禁止にするのは妥当だと思う?posted at 20:51
  • 食中毒とかを考えるときに、菌が何次元に拡大するか、みたいなことをイメージしている。例えば食器の上をゴキブリが歩いても、食器には栄養が無いので、菌は表面にしか存在しない。しかし食べ物に菌が付くと、食べ物には菌が広がっていき、3次元の厚みを持つようになり、その量が影響力を持つ。posted at 21:00
  • 全然すごいことを言ってないように思うかもしれないし別に私もすごいと思って言っているわけではないが、菌の「ある、なし」で危険性を捉えている人と言うのはかなり多いのではないかと思っている。posted at 21:03
  • RT @MurabitoK: @suck_a_sage 問題の発生頻度がゼロにできない以上、保守契約の内容/仕様次第かと。posted at 22:26
  • @MurabitoK なるほど、大学の一存では決まらないというのはそうだね。まあもちろんそれを踏まえて大学から契約先に働きかけてもらうという選択肢もあるとは思うけど。posted at 22:27
  • RT @miIkcocoa: いらねえよ http://pic.twitter.com/zSqq9nyyyDposted at 22:31
  • そういえば、大学の計算機のマウスはあまり手にフィットする形状ではないのですが、あれは左利きの人も居るので右利きの人向けにフィットするのを選んでしまうと左利きの人が困るから、左右対称のものにしているらしいです。posted at 22:32
  • RT @masanork: すごい。よく気づいたな / “研究社『新和英大辞典』は財務省に厳しい|Colorless Green Ideas” http://htn.to/ShoAgJposted at 22:34
  • やや信じがたいことなのだが、買ってまだ読んでなかった「鉄鼠の檻」という本が見つからない。あんなクソでかい本どうやって無くすんだよ。posted at 22:41
  • 待ち合わせに毎回遅れてしまう人って、多分どんなに注意しててもどうしても遅れてしまうみたいな感じなんだと思うんだけど、逆にどんなに適当にやっても時間に間に合ってしまう、みたいな人も居るのではないか…みたいな気がする。もちろん、これらは非対称なので、そんなはずはない気がするのだが…。posted at 22:49
  • 創作のモチーフとしては面白いかも?「失敗できない人」みたいな。posted at 22:51
  • 自分ぐらいの賢さの人が、いわゆる「医者を信用せず標準治療を拒んで取り返しのつかいことになる」人な気がするのでその辺自覚して気を付けていきたい。posted at 23:02
  • バカだから標準治療を拒むのではなく、医者をある種バカにしていて、自分の方が賢いかもしれないと思うから、標準治療を拒むのかなと。例えばスティージョブズなんかも初期治療を拒んで後で後悔したみたいです(別に自分がジョブズのように賢いと言いたいわけではないが)。posted at 23:06