ジョン・ケージの「4分33秒」を聴いて

(以前書いたものに加筆修正しました)

2014年2月15日の筑波大学ピアノ愛好会卒業コンサートで、ジョン・ケージの「4分33秒」が演奏されました。それを聴いて、思ったことをまとめておこうと思います。


 

ご存知かと思いますが、この「4分33秒」という曲は、その時間(4分33秒の間)「何の音楽も奏でない」という曲です。言わば曲であって曲でないという、極めて変な曲です。その解釈についてはこれまで色々と物議を醸してきましたし、ネタ的に扱われることも多い曲です。「ピアノは弾いたことないけど、4分33秒なら自分でも弾ける」なんて言われたりして。

 

しかし、実際に聴いてみて、私は「なるほど」と思い、一つの解釈に達しました。もちろん、芸術作品というものは、受け取った人が感じたことが優先されるべきだとも思うので、定まった解釈を決めること自体が野暮だとも言えて、今から私が言うことも、単なる私の一意見として聞いてもらえればいいと思います。ただ、私的には思っていたより明確な意味を感じたので、みんなが言うほど難しいことじゃないんじゃない?という気持ちもあってこれを書いています。

 

演奏の様子を振り返ると、こんな感じになります。 

演奏が始まりました。何も弾かないのに演奏が始まるというのも妙な話ですが、演者は鍵盤のフタを開け閉めして楽章が始まったことを示しました。驚いたことに、その直後から、音が聴こえたのです。もちろんピアノの音ではありません。聴こえたのは会場の空調の音です。この空調の音は、演者が交代している曲の間の時間も、他の演者が弾いている時も変わらず鳴っていたはずなのに、その間は聴こえなかった音なのです。さらにその後には、会場にいる人が出す、服のこすれる音、息の音も聴こえてきました。これらももちろん、さっきまでもあったのに聴こえなかった音だったのです。それが、演奏が始まったら聴こえるようになったのでした。

 

どうでしょう、お分かりいただけたでしょうか。つまり、ごく簡単に言えば、この4分33秒という曲は会場の音を聴く曲ということになります。Wikipediaにも、会場の音を聞く曲だと書いてあるので、これは割と一般的な解釈でもあるのだと思います。しかし、それだけでは何が面白いのか良く分からない人も居ると思いますので、会場の音を聴くということはどういうことか、もう少し深めて考えてみましょう。

 

会場の音を聴くということは、会場の音というものが存在しているということを知ることであり、それはつまり会場というものが存在しているということを知ることです。会場にあるのは、ホールそのものや、そこに来ているお客さんです。それらの存在を「演奏」として提示されて初めて気付くことが出来たのです。さらに言えば、その存在は、お客さんが「演奏が始まったので真剣に聴く体勢なった」ことによって初めて気付くことが出来たものなのです。演奏が始まって、世界には何も変化が起きていないにも関わらずそれまで聴こえなかった音が聴こえるということは、聴衆側が変化したということです。それは聴く人にとっては自分の存在に自覚的になるということでもあります。普段聴いている音楽も、演奏側だけではなく、聴く側のコンディションによって違って聴こえているはずだという事が分かるのです。そして究極的には、自分が聴いているから音楽があるのだ、ということが分かります。

 


 

突然ですが、絵画の技法である遠近法と比較してこのことを考えてみましょう。遠近法自体は皆さんご存知だと思います。近くのものを大きく、遠くのものを小さく描くことで、平面上に人間が視覚で見えているものを再現して表現する技法です。一応、単に距離に対して大きさに違いを付けるようなものは「素朴遠近法」などと言うらしく、ここで述べたい厳密な遠近法は「透視図法」などと言うようですが、ここではその厳密な方のものを遠近法と呼ぶことにしておきましょう。

 

さて、その遠近法は西洋のルネサンスの頃に出来たのですが、それまでの西洋の絵がどういうものだったかというと、大事なもの(神様とか)が上に大きく描かれて、些末なもの、良くないとされるものなどは下に小さく描かれるなど、必ずしも人の視覚を再現することを目的としたものではありませんでした。それに対して遠近法で描かれた絵は、まさしく人の視覚を再現したものになります。

 

遠近法で描かれた絵というのは、誰かが見た世界です。描かれた絵から逆算すれば、見ていた人がどこに居たのかということを割り出すことが出来ます(ただしもちろん、架空の世界の絵であれば、架空の世界の位置が分かるだけですが)。絵に見えている世界は、誰か一人の視点でしかなく、他の位置から見れば違うものが見えるはずです。こうした絵は、強烈に「見る者」の存在を意識させます。それに対して遠近法を使わない中世の絵は、誰が見ている世界なのかははっきりしません。そこに「見る者」はいないわけです。

 

「誰の視点なのか分からない絵」では、「見られるもの」と「見るもの」は分かれていません。しかし遠近法では、世界は見る者が居るからそのように見えるということ、そして別の人が見れば別のように見えるということが強調されます。これが「見られるもの」と「見るもの」が分かれた状態です。そして、この遠近法の出現は、まさに当時の人々の意識を反映していて、西洋風の「確立した自己」が出現したことの象徴として語られたりします。

 

(ちなみに、これを突き詰めて考えていくと、世界は人が見るから存在するのであるから、世界というのは見た人の数だけあって、何か一つ正しい世界というのがあるのではない、という考えになっていきます。そのような世界で人同士はどのように共通認識を得ることができるのか?ということが哲学上の問題になって、例えば「人の認識機構は大体共通しているから共通認識が得られる」という見解を示したのがカント、などとざっくり認識しておくと哲学の勉強に入る手掛かりになると思います)

 

さて、遠近法の話が長くなりましたが、この話が4分33秒の話に繋がっているのが分かりますでしょうか?私達は演奏を聴く時に、その演奏が良い演奏であるか悪い演奏であるかということを、普通は演奏者の奏でる音を聴いて判断しています。そのとき、聴く自分のコンデションのせいでその音楽が悪いものに聴こえているということはあまり意識されません。音楽はただ音楽として存在している、と感じているわけです。しかし、4分33秒の演奏が始まって、会場の音の聴こえ方が変わるという事は、強烈に「聴く自分」を意識させます。そしてそれは、普段聴いている音楽も、聴く側のコンディションによって変化しているのだ、ということを理解することに繋がるのです。もちろん、会場の音を演奏に適した状態にすることの重要さにも気づかされます。

 

Wikipediaを見ると、こんなことも書いてありました。「ケージは、この作品を気にいっている点として、演奏はいつでもできるのに、それは演奏されたときにしか生き始めないことをあげている」。これは頭で「無音の音楽」だと分かっていても、「実際に聴こえるものはそれとは差がある」ということにも対応しています。こうしたことからも、ジョン・ケージはこう言いたかったのではないでしょうか。「音楽というのは、音楽だけで存在しているのではなく、それを奏でる空間、そして聴衆があって成立しているのだ」と。「演奏するという事は演奏者一人で完結したものではないのだ」、と言ってもいいでしょうか。

 


 

ただ、この「演奏には聴衆が必要だ」というのは、誰もが認める立場だとは私は思っていません。このことは、同時代を生きたピアニストであるグレン・グールドを対比に出すと、よりはっきり理解できるのではないかと思います。グレン・グールドは、ある時から演奏会という形態を否定して、録音したものだけを世に出すようになりました。良い音楽を作るにあたって聴衆の存在など不要だ!と考えたのです。演奏会において演奏者と聴衆は対等ではなく、聴衆は演奏者が間違えたらそれを咎めようとしている失礼な存在だとまで言いました。

 

この二つの立場の対立は、現在まで脈々と続いています。そしてこれは、音楽の録音という形態が現れたことで明確に意識されるようになったのでしょう。私が見るところでは、音楽における最大の革新と言えるものは歴史上二回あり、一回目は楽譜が発明されたことで、二回目が録音が発明されたことです。つまりこの話は、録音が出てきて音楽の在り方が見直しを迫られた時に、二人の人間(もっとたくさん居るでしょうが)が異なる見解を提示した、と解釈することが出来るでしょう。

 

では皆さんはどちら派でしょうか。例えば、以下のそれぞれの立場について、皆さんはどのような見解を持っているでしょうか。

 

  • a.演奏はミスするか分からないから素晴らしい
  • b.確実にミスしていないものを届けることが出来るならその方が良い

 

  • a.CDの音楽はライブ演奏を疑似的に切り取ったもので本物ではない
  • b.CDを聴くのはライブに劣る行為ではなく一つの独立した音楽体験

 

  • a.音楽は人間が奏でるもの
  • b.音楽は機械が奏でても音楽

 

  • a.聴衆の反応が見られるのが演奏の醍醐味だ
  • b.どこかで誰かが聴いてくれていることさえ分かればそれでも十分嬉しい

 

  • a.音楽は多くの人が評価するものに価値がある
  • b.自分一人が納得できる音楽が作れれば多くの人が評価してくれなくてもよい

 

  • a.ライブで周りの人と一緒に盛り上がる方が音楽を最大限楽しめる
  • b.一人の世界に入り込んで集中した方が音楽を最大限楽しめる

 

  • a.音楽は演奏者の動きや人物のバックグラウンドを含めて楽しむもの
  • b.音楽は音を聴くのが純粋な態度でその他の要素は邪魔なもの

 

 

いかがでしょうか。なかなか境界線を引きにくいところもありますが、それぞれaがライブ派(ケージ派)、bが録音派(グールド派)、と考えられるのではないでしょうか。こうしていろいろ並べてみると、絶対こっちだ!というものと、どっちか迷う、というものがありますよね。つまり、全面的にどちらかに寄っている人はあまりいなくて、その間ぐらいというか、場合による、というぐらいに思っている人が多数派なのではないでしょうか。とは言ったものの、私はかなりbの録音派だと自分では思っています。が、その話はまた別の機会に述べたいと思います。

 

少し別の観点としては、音楽鑑賞において、演奏者の動きなどは純粋な音楽の要素ではないと考えたとしても、その純粋な音楽はありふれたものになってしまったせいで、わざわざ音楽鑑賞をするならライブのような音楽以外の要素があるものを望むようになった、と考えることも出来ます。アーティストがCDで稼ぐのではなく、まずYouTubeでタダで見せて人気になったらライブで稼ぐ、という形態へシフトしているのはご承知の通りです。それは「音楽がお金と交換されなくなった」ことではあるかもしれないですが、「音楽を純粋に聴かなくなった」とまでは言えないだろう、つまり音楽の価値(お金以外でも測れるとすれば)が減じたということではないだろう、と私は思います。

 

以上で話は終わりですが、ここで改めて、4分33秒を演奏してくれた後輩には本当に感謝したいと思います。これはまさにCDでは意味が無くて、演奏会で聴かないと得られない体験だったのですから。

 


 

(参考文献)

「はじめての構造主義

遠近法のあたりの話は、この本を参考にしました。

 

はじめての構造主義 (講談社現代新書)

はじめての構造主義 (講談社現代新書)

 

 

「レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち」

私はまだ読んでないですが、以前の記事を書いた時に、この本にまさに同じようなことが書いてあるよ、と薦めてもらいました。 

レコードは風景をだいなしにする  ジョン・ケージと録音物たち

レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち