ファルコムMIDIクラブ

以前も紹介した気がするけど。公式がMIDI配布してます。

MIDIの公開って嬉しいよね。中身のぞけるし。昔はなんだよMIDIかよって思ってたけど(笑)。いや、それは言い過ぎか。MIDIとmp3があったら、「mp3イヤッホウ」と思ってただけだな。


この中で私が馴染みがあるのは「ロードモナークオンライン」だけだけどね。menuの曲を聴いてて、ゲームスタートしたらそのアップテンポアレンジになってて痺れた。正確には、メニューの曲がゲーム時の曲のスローテンポアレンジなんだろうけど。

あたりがオヌヌメ

MIDI音源付きフリープレイヤー

ここ見てる人に紹介するまでもないかもだけど、一応MIDI音源とか買ってない人が良い音でMIDIを聴くのに、「YAMAHA MidRadio Player」がオススメ。まあ上のファルコムのはSC-88ダヨとか書いてるから相性良くないかもしれないが。

多分「Quick Time Player」よりは大体良い感じになると思う。


むしろこれより良いのがあったら教えてください。

メモ程度に。後で読む。

音源

私にとって「音源」と言えば、MIDI音源のような「楽譜と楽器が分かれている時の楽器側」のデータの事だと脳内変換されるので(MIDIに詳しいわけじゃないが)、「新しい曲の音源があがってきた」みたいに、単なる波形データの事を音源と呼ぶ事に非常に違和感がある!いや普通に日本語の問題として!


同じ問題で、「新譜」「旧譜」とかいうのをただ単に曲(波形データ)に対して使うのもスゲー違和感ある。どう見ても「譜」って言っとるやないけ!譜ってのは音楽そのものじゃねーんだよ。


あーでも、編集前の録音の事を「音源」と呼ぶのは、いいのかなー。


ここまで憤って書いてから思ったんだけど、一応こういう言葉を使ってる人の中ではちゃんと使い分けてたりするのかな。「再録音じゃなくて新曲だよー」ってのを新譜と呼ぶために…うーん、やはり必然性に欠ける気がするが。業界人がちゃんと使い分けて使ってたのを、一般人が意味も考えず気取って使い始めちゃったっていう問題だと思う。


逆の発想で、「曲」「楽曲」といった言葉が、音楽そのものを指すのか楽譜を指すのかが曖昧だったというのも問題の一端を担ってるのかもしれない。