今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • 元気でねえ〜posted at 00:44
  • いや普通に仕事してきて0時回ってるんだから出なくても普通か。posted at 00:45
  • 大学一年の時、線形代数の授業に行くにあたって、予習しようとして教科書読んで大変困惑した覚えがあったので、その教科書を見直してみたんだけど、まあ今見れば何言ってるかは分かるけどそりゃ困惑するよなって感じではあった。「なんでいきなりこんな話してんの?」って思うと思う。posted at 01:05
  • 今思うポイントとしては、それまで(高校まで)は、交換法則とかについて「こういう法則が成り立ちます」って教わってきたところ、いきなり「こういう法則が成り立つのをベクトル空間という」っていう定義から始まるという、まさに真理から規約への転換があったんだな。posted at 01:11
  • あと、思い出としては、まず「スカラー」っていう用語が分からなくて何言ってんだってなったのを覚えている。posted at 01:13
  • RT @gnsi_ismr: 常識的な人間であれば、「自分のための怒り」にはどうしても「利己的な要素を他人に感じさせてしまうのではないか」という懸念から抑制を効かせざるを得ないし、実際周囲もそのような匂いを嗅ぎ取る可能性がそれなりにある。posted at 10:33
  • RT @gnsi_ismr: しかしながらひとたび「他人のための怒り」となるとそういったものとは無縁の「正当性」を手に入れることができるため、この「タガ」は一気に外れてしまう。もともと抑制しがたい攻撃性を持つ人間は、まさに「タガ」を外すための手段として「他人のためという理由」を調達するようになる。 https://twitter.com/gnsi_ismr/status/804797935913340929posted at 10:33
  • @mathshiba お、しばちゃんでもそうか。分かれば「そんなことか〜」って話なんだけどねえ。posted at 10:34
  • RT @shotaro_mkw: http://wired.jp/2016/03/01/soluble-brain-monitoring-implants/posted at 11:12
  • RT @SHIMADEN: そういえばさっきのドミナント、オックスフォードの辞書にはこうあるよ。
    >1. more important, powerful or noticeable than other things
    2もあるけどそれは生物学だから関係ない。
    http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/dominant?q=dominantposted at 12:09
  • RT @SHIMADEN: 語源

  • RT @SHIMADEN: 1の説明を「支配」と読めるかどうか。
    ちなみに私の持ってる2つの英和辞典で「dominant」に「支配」という訳語は載ってないよ。大辞林の「ドミナント」にも「支配」という意味は載ってない。
    国語辞典で「属」を調べるのもいいかも。訳語に使われてるからね。posted at 12:10

  • 助かりますです。posted at 12:10

  • 微妙に顔がほてってる。(恥ずかしいとかでは無くて)posted at 12:18

  • RT @PlayingHamauzu: 会場にお越しの方はぜひこのアンサガタワーにご注目ください。お写真もぜひ #アン浜 http://pic.twitter.com/qvmvrYBIF3posted at 14:05

  • ひゃんまい氏とすれ違った。…よね?posted at 14:16

  • @mathshiba いや、うん、だから専門家にとって良い表現が初学者にとって良い表現とは限らないってことですよねー。posted at 14:21

  • RT @suck_a_sage: いいですねこれ。どうにもならない時に使おう。 http://pic.twitter.com/VPgDaxLgEcposted at 15:17

  • 本を読んで「こんなすごい事を書いている人がいて、しかもこの本結構売れているのだから、このことを知ってる人はめっちゃたくさんいる…なぜそういう人に今まで出会わなかったのか?あるいは出会っているけど気付かなかったのか?」と思うことが多くあるが、まあ買っても理解できたとは限らんか。posted at 17:03

  • もちろん、専門家の凄さというものに、自分が近づくまで気付けない、という話でもある。posted at 17:05

  • スマフォ使って無いけど、スマフォよりキーボードの方が文字入力しやすそうだとは思ってるんだけど、もっとずっと効率の良いものは出来たりしないのかなあ、とはぼんやり思ってる。ということとと、これから子供に教える入力装置がこれでいいのか、ということは関係するわけでちょっと気になってる。posted at 19:39

  • 予測理論はそれが浸透してしまうと皆がそれを前提に動くようになって予測として機能しなくなる、ので、インフレ率そのものではなく変化率(予測されたインフレ率より大きくインフレした分)が企業活動にプラスに寄与する、というのがルーカス批判、というものらしいんですが。posted at 23:05

  • 学問がそもそも「予測して当てることを成功させる」ためのものであると考えると、予測に対してそれに適応して無にしてしまう存在があるかないかは学問の難度を劇的に変化させることになるわけで、物理は微積分によって予測を成功させたが、それは適応するものが無かったから、とも言えるのかなと。posted at 23:09

  • あるいはこれは理系と文系を分けるものとしてなかなかいい基準なのではないかと…いや、理系は自然を対象としたもので、文系は人間を対象としたもの、というのとほとんど同じなんだけど、「人間を含まない系」と「人間を含む系」という区分の方が良いのではないか、という感じ(良く分からない)。posted at 23:12

  • 学問が「予測をして当てることを成功させる」ことであることと、「基本要素からの演繹で体系を書き出せるようにすること」であることは矛盾していなくて、その要素は予測を成功させることが出来るものが選ばれるべきである(予測に使えるものが真の基本要素である)、と説明できると思った。posted at 23:20

  • RT @tokyoxxxclub: な、なんだって?😧

    日本死ね」だと?😨

    ふ、ふざけるな?😡💢

    日本語の使い方が、間違っているぞ?😭?💨🇯🇵

    正解は、「日本滅べ」でしょ??😉?

    日本は、「人」ではなく、「国」なんだからね?😃🌏

    こんな間違った日本語が流行るようでは、本当に、日本は、滅びるな……👋😓👎posted at 23:23


  • RT @kentarofukuchi: 勉強を続けていると、バラバラだった知識が突然つながり始め、その瞬間に多幸感が溢れる。それまで見過していたものが、美しく輝いて見えるようになる。周囲にあるすべてのものが、ずっと自分に語りかけていたことに気付く。まるっきりドラッグをキメてるときの描写みたいだけど、有り難いことに合法。posted at 23:29

  • そういう多幸感は最近は日々感じていて、とても良いのだけど、この論法で気になるのは、ドラッグは自身の破滅を招くから違法なのであって、違法だからやらないのではないということ。勉強による多幸感は本当に破滅を招かないか?というと、結構危ないのではないか、というのが最近思うところである。posted at 23:31

  • 少なくとも、依存症は発症する(してる)と思う。posted at 23:36

  • 勉強の怖いところは(?)、勉強は良いことだと思われているので、勉強をしすぎる事への批判が上手く機能しないことである(?)posted at 23:42

  • @jun_09_ki めっちゃ多いのでまとめて送ろうと思って後回しにしてるだけです…ごめんね…。今確認したら届いてたので安心してください。posted at 23:43

[ late Middle English: via Old French from Latin dominant- ‘ruling, governing’, from the verb dominari, from dominus ‘lord, master’.posted at 12:10