今日のtwitter


抜粋

  • (未整理)

全文

  • 夕食後に眠気の波が来るので寝る前に夕飯を食うのが合理的な気がするんだが。posted at 00:32
  • あまり我々がメガネ型デバイスに興味がいかず、スマートフォンで満足しているのは、結局のところ機械との距離感を自分が望んだ時だけ近づけたり遠ざけたりしたいという気持ちがあって、ウェアラブルだといつも近くて逃げ場がないというようなことではないだろうか。posted at 00:38
  • 「使っていることを意識しないように」というのは思ったより優先度が低かったというか、むしろ意識できる範囲の方が心地よいと感じているのではないか。まあ今後どうなるのかは分からないが。posted at 00:40
  • YouTubeのコロコロチャンネルで爆走兄弟レッツ&ゴーやってるから、たまには流行(?)に合わせて、初代オープニングに続いてやろうと思ってた「FLESH & BLOOD」のアレンジをやろうかのう。 これは初代の方。 https://youtu.be/UQ6z8eD_sUgposted at 00:58
  • 世の中には、「ネタバレをして欲しい人」がいるという大切な事実 http://yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-1928.html これ、確かにいるわ。良い記事だと思う。posted at 11:29
  • ちょっと違うかもしれないが、例えば野球のファンで、結果が分かれば試合を見なくても良いという人は結構いる気がする。買ったか負けたかの結果に興味があるのであってプロセスは優先順位が低いというか。そういう人達を取り込んでいるというのが大衆性があるということなのかも。posted at 11:35
  • 研究室でこの件について話していたのだが、クラシックってやや「ネタバレありき」なところがあるのではないか。特に長い曲ではどこで再現部が来るかとか分かってないと安心して聴けないというのはとてもありそうな話ではないか。別にクラシックに限らず音楽は大体そうなのかもだが。posted at 11:38
  • RT @enosui_com: 真ん中のペンギンが落ちないように周りの氷を崩して行く、今人気のアナログゲーム🔨が1F“メインショップ”店頭に。街のお店やネットショップでは一時売り切れ続出とか… http://pic.twitter.com/u6pzjJOkIOposted at 11:44
  • クラッシュアイスゲーム 友愛玩具 https://www.amazon.co.jp/dp/B01JA7Z9E0/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_h8ubzbBDHZGGC こんなんあったなーと思ってAmazonの評判見て見たら評価低くてなぜ?って思ったら、正規品ではなくダイソーの類似品が届くとのことだった。posted at 11:45
  • @tohmy_1858 あー、なんとなく分かるけど、そのオチみたいなのを把握して練習するっての、実例を示せればすごく良い教材になる気がするなあ。私はあまり後世の大きい曲を弾かないのでそういう意識は弱い方だと思いますね…。posted at 12:23
  • クラシック音楽の演奏は落語に近いという話があって。聞く方も話のオチは分かってるんだけど、ネタバレしてるから楽しめないというわけでは無いし、そこまでの流れが上手いかでちゃんと良し悪しの差が生まれる。posted at 12:25
  • しかしお笑いの方が、落語以外のように、初めて見るものでも受け入れやすい気がする。それは言語で具体的に説明できるからかもしれない。音楽はより純粋に「慣れたものが望み通りに再現されるか(これは必ずしも既存のものに完全一致していればいいというものではない)」の要素が強い気がする。posted at 12:28
  • 音楽も笑いも、原初の姿は即興的なものであったと思われるが、より大きな感動を生み出すにはより大きな構造を必要としたがゆえに、事前にきっちり作っておいて再現するという形態が出来て行き、しかしその文脈依存性が高すぎて楽しめない人もまた生まれ、即興的なものと振動し続ける…みたいな世界観。posted at 12:33
  • このあたりの話は「作曲法サポートページ」の音楽史のところが簡単にまとまっていてオススメ。例えばバロック期は前のルネサンス期で対位法が完成してそれが一般向けじゃなくなったので主旋律+伴奏になったとか。
    "音楽史の手引き" -> http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/history/index.htm http://pic.twitter.com/BgrzdHloqVposted at 12:44
  • クラシックと落語の類似うんぬんは、落研の後輩も話してくれましたが、この本(図書館でチラッと見ただけなので全部読んでないけど)でも見かけました。 「拍手のルール - 秘伝クラシック鑑賞術」(茂木大輔)
    https://www.amazon.co.jp/%E6%8B%8D%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E7%A7%98%E4%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%91%91%E8%B3%9E%E8%A1%93-2011-09-22T00-00-00-000/dp/4122055326/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=posted at 12:52
  • @tohmy_1858 うーんなるほど、クラシックにオチがあるんじゃなくて、音楽には大体オチがあるけどクラシックは分かりにくい方、と捉えた方が良いのかもしんないですね。posted at 15:33
  • RT @afpbbcom: トルコ、ウィキペディアとデート番組を禁止 公務員も大量解雇 http://www.afpbb.com/articles/-/3126868posted at 16:43
  • 同じつくばに住んでるはずなのに女性陣の食べてるものの写真が私と違い過ぎて首傾げてる。posted at 17:59
  • この口調はデフォルトなのになんかふじろっぽいでござる。 http://pic.twitter.com/8YvgPIa3Yuposted at 18:03
  • @fuji_ro 分からないから!分からないから!posted at 18:06
  • かしけんが大学の循環バスを運転してるって事実は面白すぎると思うのだが、まあ私が授業してるのも似たようなものかもしれない。posted at 18:09
  • @fuji_ro ふむむん。勉強になりました。posted at 18:10
  • なんで整形が嫌われるのか考えてたんだけど、親は子供に自分の遺伝子を肯定する存在であることを望んでいるからでは。子に成功してもらって自分の遺伝子が悪くなかったことを証明して欲しかったのに、整形は「おめーの遺伝子じゃ戦えねーわ」って宣告してしまう、という。posted at 20:42
  • リュックをしょって自転車を漕ぎながら「雪山で遭難したが発熱するノートPCを背負っていたがゆえに助かったという筋の現代版児童文学を書かねば」と考えていました。posted at 21:04
  • そういや昨日本屋で「哺乳類なんだからもっとおっぱいについて知ろう!」てなことが表紙に書かれた本を見つけて、なるほどお確かにそうかも、と思いました。posted at 21:10
  • この前ピアノ愛好会の新歓コンサートに行って、大学一年生時のぎこちない人間関係がすげえ面白いと思ったし、それが面白いと思う人は行っちゃいけない感がとてもしました。女子大生が女子大生だと認識できるようになったら同じ立場じゃない的なアレ。posted at 21:36
  • 大学生で、「なんか読書ぐらいしなきゃいけない気がする。頭良くなりたいけど具体的にどんな本を読んだらいいか分からない」という人向け(そういう需要あると思ってる)にオススメしたい本は、私的には「はじめての構造主義」(橋爪大三郎)です! https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IEC34CM?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B00IEC34CM&linkCode=shr&tag=robsonassocia-22&s=digital-text&qid=1488048719&sr=1-2posted at 22:21
  • ちなみにこれ確かM2かD1かぐらいの頃に初めて読んだんだけど、その時はあんまり良く分かってなかったことが最近読み直して分かった。というわけで、そんなに簡単でもないかも。でも難し過ぎはしないし、とっかかりに良いと思う。posted at 22:37
  • オススメの理由を考えてみた。この本は事例をただ並べたような本では無くてゴールに向かって論理的に進んでいくのできちんと議論を追う必要がある事、それでいてそのゴールの説明に必要な要素が文理問わず色んな学問の紹介になっていて「勉強はこんな風に役立つんや!」と思える事、とかかな。posted at 23:02
  • 通常のボードゲームなどでは、ルールは最初に説明されて大体把握できて、その上でゲームが行われるわけだが、トレーディングカードゲームというのは「カードに書かれていることが全体のルールに優先される」のが特徴なので、ゲームのルールを把握するには全てのカードを知っている必要がある。posted at 23:59