今日のtwitter

抜粋

  • 筑波大の、特に女子は、美容とか相対的にあんまり頑張ってない方だと思うけど、そんなこと気にせず堂々としてて、そこはかなりいいことだと思ってるんだけど、まあ外部の視線的には身の程を知れみたいな意見になってしまうでしょうなあとも思う。 posted at 02:25:47
  • いくら筑波大の女子が美容に気を使ってないと言ったって私の千倍ぐらい気を使ってるとは思うけど。 posted at 02:26:22
  • 知的レベルが高い集団ほど外見だけの評価ではなくなるかと思いきや、意外にそうでもないという印象がある。 posted at 02:29:10
  • 昨日電車で目隠しして席二つ分の真ん中に座ってる女性(おばさん)が居て何事かと思ったが、降りる駅が近づいたら普通に目隠しを外して、近くの人に次が何駅かを尋ね、返事してもらって気を良くしたのか嬉しそうに「何でもハイテクなれば良い訳ではない」等の持論を展開して要は全く意味不明だった。 posted at 12:32:51
  • 健康かどうかの指標、痔かどうかみたいなところある。 posted at 23:36:54
  • 文章力、というのは、内容を理解しているかどうかを無視して定義することはできない気がする。するといいレポートが書けるのはその対象について良く理解できている場合という話になるし、良いレポートが書けることによって理解できていることが示せるという話にもなる…どの関係が正しくて正しくない? posted at 23:42:16
  • 「無次元量」という言葉について授業のために整理しようとしてよく分からなくなった。「比は無次元量」と言ったりするよな。で、例えば円グラフで、全体の人数におけるある集団の人数は、「人/人」でなんの単位もない数になる。しかし(続く) posted at 23:45:47
  • 例えば「細長さ」は比であるが、それに対応する単位は、「長さ/太さ」(細さ=1/太さ)だと思われる。「cm/cm」と考えれば単位は消えるが、方向(?)を保持すると単位自体はないわけではない気がする。ただこれも無次元量と呼ぶ気がして、ということは「無次元」と「無単位」は同じではない? posted at 23:50:31
  • 書いてて思ったんだが、自分で書いてる通り、方向を考慮して保持するかしないかの違いということになるかな…。いや、まあ皆が次元という言葉をどう使っているかよく分からない、という話なんだけどね。 posted at 23:59:42

全文

  • @umehoshico10 どういうことでしょう…。 posted at 00:54:48
  • @yamato_rhythm ちょっとよく分からないのですが、アレンジをするための考えの話なのか、そういう音型を弾く話なのでしょうか。 posted at 00:55:58
  • RT @VUTTER: 気づけばリアル生放送もあと10日となりました。今回は大阪開催、まだ参加登録受付中ですので、ご都合合う方は是非遊びに来てくださいね。ご参考までに、前回のレポート記事を貼っておきます d.hatena.ne.jp/batasan/20140616 posted at 01:13:22
  • @yamato_rhythm 今分かる範囲で答えてみます。まず、この動画のトレモロは、オクターブがペアになっていますね。この場合、オクターブの手の開き具合を維持することを意識するといいと思います。(続く) posted at 01:22:26
  • @yamato_rhythm オクターブをトレモロにしながらメロディーとして移動させるわけですから、本当はオクターブよりちょっと広い動きか狭い動きが頻発するわけですね。それを、腕の動きに任せて、手の形はオクターブに固定してしまおうということです。 posted at 01:23:55
  • @yamato_rhythm それを、練習としてどうするかですが、このアレンジの場合ですと、トレモロが「上下」と上が先になっていますので、上の小指を維持したまま、ペアとなるオクターブ下の音を弾く、しかし切り替えで遅れないように、という練習をするといいと思います。 posted at 01:25:49
  • @yamato_rhythm 今の所思いつくのはそんなところでしょうかねー。 posted at 01:28:11
  • (bot)「自己肯定感が低い」人はじゃあ「他人肯定感が高い」のかというと、逆だと思う。そこから連想するに、他人に対して攻撃的な人は自分をしっかり持った強い人に見えるかもしれないけど、実はそうでもないような気がする。 posted at 02:06:37
  • 筑波大の、特に女子は、美容とか相対的にあんまり頑張ってない方だと思うけど、そんなこと気にせず堂々としてて、そこはかなりいいことだと思ってるんだけど、まあ外部の視線的には身の程を知れみたいな意見になってしまうでしょうなあとも思う。 posted at 02:25:47
  • いくら筑波大の女子が美容に気を使ってないと言ったって私の千倍ぐらい気を使ってるとは思うけど。 posted at 02:26:22
  • 知的レベルが高い集団ほど外見だけの評価ではなくなるかと思いきや、意外にそうでもないという印象がある。 posted at 02:29:10
  • 筑波大の共通情報処理の実習じゃなくて講義の方、私は情報の専門の学科だったので共通のは受けたことないんだけど、試験問題とか見せてもらって思ったのは、こんなの難し過ぎて他の学部の一年生に理解できるわけないじゃんってことで、だからこれは理解せず暗記するしかないんだろうなあと思ったのだが posted at 02:33:02
  • その話を少し掘り下げて考えてみると、暗記するしかないというのは、その教わるべき知識が出てくる経緯とかを説明できないからこそ暗記するしかないわけなので、おおよそどんな勉強も、究極的には暗記ではない理解があるとも言える。 posted at 02:34:58
  • 例えば中学の歴史と数学を比べて「歴史は暗記科目」と言うことがあるが、これはある意味では正しくある意味では正しくなくて、そもそも「暗記科目」なるものが存在する訳ではなく、そこに至る要因とその流れを理解するのが歴史を学ぶということなのだと思う。しかしそれが難し過ぎるということでは。 posted at 02:39:14
  • 歴史の教科書や資料集に書いてあることを本当に理解しようと思ったら、1ページ分を理解するのに新書一冊ぐらいは読むべきなんじゃないかと最近思ったりする(それでも足らないかもしれない)。ようするに本質的にそもそも同時に習う数学より複雑なのではないか。 posted at 02:41:20
  • 数学の教科書に書かれていることは、それ自体を学んでテストを受ければ大体本当に分かっていると言えることが多く、それに対して歴史のテストと言うのは暗記できていれば解けるように作られているが、それが歴史の勉強なわけではなくて、都合でそうなっているだけなのではないだろうか。 posted at 02:43:13
  • 「理解できないと暗記科目になる」ということは、対象がそもそも「暗記科目」であるわけではない、というところからのお話でした。 posted at 02:45:31
  • (bot)本当に一般大衆を馬鹿だと思ってるなら,その発言は大勢からの支持を得ないはず.広く支持を得てしまうようではいけない,というような感覚が必要.自分にすり寄ってくる人を批判する覚悟も必要. posted at 08:06:44
  • RT @MarriageTheorem: “quad”は「4」なのに何故“quadratic”は「2次」なのか - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記 tasusu.hatenablog.com/entry/2014/10/… posted at 12:25:50
  • 昨日電車で目隠しして席二つ分の真ん中に座ってる女性(おばさん)が居て何事かと思ったが、降りる駅が近づいたら普通に目隠しを外して、近くの人に次が何駅かを尋ね、返事してもらって気を良くしたのか嬉しそうに「何でもハイテクなれば良い訳ではない」等の持論を展開して要は全く意味不明だった。 posted at 12:32:51
  • それを撮影している人が周囲にいるのではないかみたいな警戒心を抱いていた。 posted at 12:35:35
  • @umehoshico10 自分で歌った方が良いと思います。 posted at 12:52:13
  • (bot)「そいつが馬鹿なんじゃなくて、お前が頭良いだけなんだから、騒ぐな。異常だと思う気持ちはお前が引き起こしている」 posted at 14:06:49
  • (bot)妖怪変化の「変化」が名詞だって事を理解するのに一瞬戸惑うよね? posted at 20:06:55
  • RT @nayuzeta: そういえば女子ってさすがに大学生にもなってポケモンってやらないんだなって昨日のサークルで感じました posted at 20:46:05
  • えっ posted at 20:46:17
  • 私の携帯のメール着信音は天地創造の「おねんね(宿に泊まった時になる短い曲)」なんだけど、正直鳴ると嬉しいんだけど普段はマナーモードにしてて、マナーモードにし忘れた時しか鳴らない。自分の失敗を望むスタイル。 posted at 20:52:22
  • @umehoshico10 別に普通だと思う。私自身も、音楽を凄いやってるというよりは、うんちくが好きなんだと思う。 posted at 20:53:46
  • 「次元」という言葉と「単位」という言葉の関係を、私も雑に扱っていたけど、多くの人も雑に扱っているなあという印象を抱くに至っている。 posted at 22:05:18
  • 夕飯とかでゆっくりした時間が取れたら人に話したら面白い話がたくさんあるのだが、全然そんな時間が取れない状況である。 posted at 22:29:01
  • 今週、火水木金土日と東京か埼玉に出ることになるし、そのうち木と金以外は日中の後にも用事があるか、午前につくばで用事があったりしてて、しかも報告書作成的仕事を何件も抱えててどう考えても睡眠時間を削るしかないというかまあ削って済むならいいんだけど終わるのか…。 posted at 22:32:14
  • まあでも別に普通に普通の会社でデスマしてる人の方が辛いだろうと思う。 posted at 22:33:52
  • 採録の査読に対して考えてたら結構色んなことが明らかになったし、やっぱ査読システム自体の価値はとても感じるなあ。 posted at 23:31:34
  • 健康かどうかの指標、痔かどうかみたいなところある。 posted at 23:36:54
  • 文章力、というのは、内容を理解しているかどうかを無視して定義することはできない気がする。するといいレポートが書けるのはその対象について良く理解できている場合という話になるし、良いレポートが書けることによって理解できていることが示せるという話にもなる…どの関係が正しくて正しくない? posted at 23:42:16
  • 「無次元量」という言葉について授業のために整理しようとしてよく分からなくなった。「比は無次元量」と言ったりするよな。で、例えば円グラフで、全体の人数におけるある集団の人数は、「人/人」でなんの単位もない数になる。しかし(続く) posted at 23:45:47
  • 例えば「細長さ」は比であるが、それに対応する単位は、「長さ/太さ」(細さ=1/太さ)だと思われる。「cm/cm」と考えれば単位は消えるが、方向(?)を保持すると単位自体はないわけではない気がする。ただこれも無次元量と呼ぶ気がして、ということは「無次元」と「無単位」は同じではない? posted at 23:50:31
  • 書いてて思ったんだが、自分で書いてる通り、方向を考慮して保持するかしないかの違いということになるかな…。いや、まあ皆が次元という言葉をどう使っているかよく分からない、という話なんだけどね。 posted at 23:59:42