今日のtwitter

抜粋

  • 幼児が外で大声で泣いてるの聞いて、あんな大声出るのかー体小さいのに凄いなーとか思ったんだけど、成人して普段か細い声しか出してないような人も、潜在的には最低あのレベルまでは声出るんかな?と想った。 posted at 10:07:10
  • 私は「才能が無い人はいる」みたいな気持ちが結構強くて、そういう人達がいつも才能がある人に頭を下げなきゃいけないのか、みたいなことが結構気になる。私自身は「自分もやれば大抵のことができるよ」と思うからこそ、それに取り掛かれないということが結局のところ才能が無いのだ、というか。 posted at 12:23:50
  • 他人の書いた絵をアイコンにしていることを責められて、「才能が無い人を差別している」って返したとすると、みんなに「なんで他人の成果物を奪えるんだ」って責められると思うのね。でも、それで責められる事と責められない事って、結構恣意的に決まってるんじゃないかなあって。 posted at 12:26:14
  • 無断天才(断りなく天才であってすいません) posted at 15:00:36
  • すげえ名言風に言うと、ハノンに限らないんだけど、「ハノンを練習する」のではなく「ハノンで練習する(何かを)」という意識になる必要があるんだと思う。名言でした。 posted at 16:06:45
  • 大学のピアノの調律、この前動画撮った時から随分悪くなってる気がするんだけど、湿気のせいなのかなーとか思ってたんだけど、なんとなく、乱暴に弾く人のせいで調律が狂うんじゃないかっていう言いがかりみたいな気持ちが湧いてきてる(私は弱者なので強く弾くことは少ない)。 posted at 16:09:59
  • 「すげえ、あの人はめっちゃ音感が優れているから弾けば弾くほどピアノが調律されて良い音を出すようになって行くぜ…!」っていうマンガ展開考えた。オカルトでした。 posted at 16:13:16
  • 「甘いものは太る」っていうの、最近の糖質制限的考えからすると多分違ってて、甘いものは満腹中枢を刺激するので食欲を減退させるからむしろ太らなくて、甘くないけど糖質のめちゃ多い物(=ごはん)が太る。「甘いものは食後にしないとメインが入らなくなる」のだから、前に持ってくれば痩せるかと。 posted at 16:22:53
  • 「いつも綺麗にお使いいただきありがとうございます」みたいなの、私が嫌いだという話は置いておいて、そもそもあれの効果ってあまり長い期間持たないんじゃないだろうか?道徳的な話として出てきた時に、改善したっての多分本当だとしても数カ月後も効いてるとは言わななくていいわけでさ。 posted at 16:44:34
  • 「つくば竹園学園〜CREATIVE TAKEZONO〜」サブタイトルやばいwww 「つくば市の小中一貫校 | つくば市の小中一貫教育」→ www.tsukuba.ed.jp/~tsukubasummit… posted at 17:14:41
  • 新聞の投書欄って、建前上は「一般人の声」なわけで、自分がツイッターに書くのと本当は同じ扱いの物として見るべきものなんじゃないのかな。しかしメディアが載せる以上「メディアの操作が入った一般人の声」にしかなりようがないのだから、「一般人の声」度はツイッターの方が高いはずなんだよ。 posted at 18:44:52
  • その「一般人の声」を自分でいつでも言えるはずのツイッターを使いながら、新聞の投書欄の画像を載せながら、「一般にはこのような意見があるんだッ」って主張するの凄い本末転倒な感じする。 posted at 18:46:18
  • たとえハノンのような練習曲を弾くのであっても、どう弾きたいのかを明確にして、それが達成できているかを意識していないと、練習効率は悪くなってしまうと思います。自分の課題を明確にすることが重要です。「ハノンを練習する」のではなく「ハノンで(自分の課題を)練習する」と考えましょう。 posted at 21:20:44
  • …って「ピアノ初心者救済bot」に書こうとしたんだけど、ハノンやる人ってそういうことを考えなくていいからやっているというか、適当にやってても筋力が鍛えられてそれが成果をなんとなく生むから重宝されてるのでは、という気もしてきて、ためらった。 posted at 21:21:47
  • それを言うなら「ハノンでやるより弾きたい曲で練習した方がイメージが明確でいいです」ってなるような気がして。いや実際そうというか、課題を感じてからじゃないとハノンとか私はやれないんだけど、結構多くの人が「四の五の言わずに」やって実際上手くなってる気もするんだよね…。 posted at 21:24:14
  • 問題の根幹は、ハノンが優れた練習曲であることにあるのではないか。ハノンは特に明確な課題意識を持っていない人にも一定の効果を上げるという方向性では恐らくとても優れた練習曲で、それゆえに、課題意識の無いままそれなりに成長した人が作られてしまうという。 posted at 23:49:28
  • ハノンが優秀な練習曲であるということが、その先の段階を要求された(必要になった)際に、本当は自分なり練習課題を考えたりしなくては上手くならない段階なのに、「ハノンのような練習をすれば弾ける」という依存のような気持ちを残しがちなのではないか。 posted at 23:54:24

全文

  • (bot)母「舌切り雀に出てくる鬼婆ってのは、後期更年期障害だと思うのよね」 posted at 05:17:37
  • ザバダックの「遠い音楽」ってあるけど、じゃあどうすれば近い音楽になるか?と考えてみた。「パンの偏りが大きかったり動いたりする」「リバーブが少ない」…うーん、まだ色々ありそうな気がする。 posted at 10:05:33
  • 幼児が外で大声で泣いてるの聞いて、あんな大声出るのかー体小さいのに凄いなーとか思ったんだけど、成人して普段か細い声しか出してないような人も、潜在的には最低あのレベルまでは声出るんかな?と想った。 posted at 10:07:10
  • 中学の時の趣味の一つに新聞の投書欄見て「またこんな意見を新聞社は取り上げてるのかプププ」ってするみたいなことがあったんだけど、最近twitterで新聞の投書欄にこんな意見があったぞって画像出されて、それ新聞社と同じレベルじゃん!と思うがまあ同じレベルなら良いのかもしれん。 posted at 10:09:50
  • というか中二病が抜けきってない的なことか。 posted at 10:13:01
  • ピアノは楽器が動かせない関係上、楽器固有の響きみたいなのを意識しづらい気がする。というのも、アレンジを作っていて、電子ピアノでは9thが無いと物足りないと思ったのが生だと響き十分でいらないかもとか想ったりするのね。作曲とか演奏って楽器との対話みたいな部分が本来はあるのかなって。 posted at 10:52:02
  • (bot)優しさ売ってねえかなと思ってAmazonですべてのカテゴリ対象に「優しさ」で検索してる。 posted at 11:17:40
  • 「良いタイミングで止んでくれる優しい雨」って言葉が浮かんだけど、止んでる時は雨はないのだから、優しいのは天だな。 posted at 11:36:37
  • @VUTTER 「今作ってる曲のメロディが曖昧だった部分」の「メロディが曖昧」っていう表現面白いっすね。なんとなく作り方が推察されるというか。 posted at 12:11:43
  • 私は「才能が無い人はいる」みたいな気持ちが結構強くて、そういう人達がいつも才能がある人に頭を下げなきゃいけないのか、みたいなことが結構気になる。私自身は「自分もやれば大抵のことができるよ」と思うからこそ、それに取り掛かれないということが結局のところ才能が無いのだ、というか。 posted at 12:23:50
  • 他人の書いた絵をアイコンにしていることを責められて、「才能が無い人を差別している」って返したとすると、みんなに「なんで他人の成果物を奪えるんだ」って責められると思うのね。でも、それで責められる事と責められない事って、結構恣意的に決まってるんじゃないかなあって。 posted at 12:26:14
  • 「女の子は良い匂いがする」というの、良く分かんないんですけど、そう言えば、「典型的な女の子の(発する)嫌いな匂い」というのは私の中にあって、あれが体臭なのか香水なのかは謎のままである。「それ体臭?」とか聞けないし。 posted at 13:38:56
  • ピアノ愛好会の先輩のお言葉「(ロマン派以降の)前奏曲ってのは、自信が無い時に付ける名前だよ」 posted at 14:48:14
  • 無断天才(断りなく天才であってすいません) posted at 15:00:36
  • RT @ms_shinagawa: 【ハノンの本当の発音は●●●】意外と知られていない「HANON」の本当の読み方とは?(ヒント:Hanonはフランス人) www.suganami.com/info/42388 pic.twitter.com/r0LLX345D0 posted at 15:58:59
  • すげえ名言風に言うと、ハノンに限らないんだけど、「ハノンを練習する」のではなく「ハノンで練習する(何かを)」という意識になる必要があるんだと思う。名言でした。 posted at 16:06:45
  • 大学のピアノの調律、この前動画撮った時から随分悪くなってる気がするんだけど、湿気のせいなのかなーとか思ってたんだけど、なんとなく、乱暴に弾く人のせいで調律が狂うんじゃないかっていう言いがかりみたいな気持ちが湧いてきてる(私は弱者なので強く弾くことは少ない)。 posted at 16:09:59
  • 「すげえ、あの人はめっちゃ音感が優れているから弾けば弾くほどピアノが調律されて良い音を出すようになって行くぜ…!」っていうマンガ展開考えた。オカルトでした。 posted at 16:13:16
  • 「甘いものは太る」っていうの、最近の糖質制限的考えからすると多分違ってて、甘いものは満腹中枢を刺激するので食欲を減退させるからむしろ太らなくて、甘くないけど糖質のめちゃ多い物(=ごはん)が太る。「甘いものは食後にしないとメインが入らなくなる」のだから、前に持ってくれば痩せるかと。 posted at 16:22:53
  • アイスとかも、言うなればあれは「めちゃ甘いものを(舌の感覚を鈍らせることで)甘く感じさせず食べる方法」みたいなもんだと思うんですよ。いや元々は冷たくしたら味あんま分かんないから甘さ濃くしたんだろうけど。 posted at 16:24:37
  • 吾妻小の効果が好きだった(今でも歌える)んだけど、あれ当時の筑波大混声の学生による作曲だったのか…。作詞も筑波大の先生とな(これは混声の先生?ちょっと読み取れない)。 「校歌・校章 | つくば市AZUMA学園吾妻小学校」→ www.tsukuba.ed.jp/~azuma/?page_i… posted at 16:36:07
  • 「いつも綺麗にお使いいただきありがとうございます」みたいなの、私が嫌いだという話は置いておいて、そもそもあれの効果ってあまり長い期間持たないんじゃないだろうか?道徳的な話として出てきた時に、改善したっての多分本当だとしても数カ月後も効いてるとは言わななくていいわけでさ。 posted at 16:44:34
  • それはそうと「つくばAZUMA学園」って正式名称なのかよマジかよFUTENEする。 www.tsukuba.ed.jp/~azumagakuen/?… posted at 16:58:28
  • RT @dortar51450: つくば市長さん概ね不満なところはないんだけど、勝手に母校の名前を変えるのはやめて欲しい 手代木中学校がいつのまにか手代木光輝学園とかいうキラキラネームになってたからね まあ近くの吾妻中学校がつくばAZUMA学園になったよりはマシだけどwwww posted at 16:59:31
  • YABAI(市長のせいかは知らんが) >RT posted at 17:01:15
  • 「つくば竹園学園〜CREATIVE TAKEZONO〜」サブタイトルやばいwww 「つくば市の小中一貫校 | つくば市の小中一貫教育」→ www.tsukuba.ed.jp/~tsukubasummit… posted at 17:14:41
  • (bot)漫画「陰陽師」に出てくるセリフで「鬼にとっては優しくされるということは相手を憎めなくなるので恐ろしい事なのだ」みたいな話があるが、コンプレックスを持った人というのはまさにこの鬼の様な物で、他人の悪意を想定していて、そうでないと困ってしまう人達だ。 posted at 17:17:47
  • "CREATIVE TAKEZONO"と"ADVANCING KUKIZAKI"は同じ人が命名したのかな?? posted at 17:19:18
  • @Tanabata35115 でも匂いが気になるっていうメッセージにはなっちゃうと思うし、その後話の流れで私は多分本音を言ってしまうから怖くて言えません…。 posted at 17:21:51
  • @Tanabata35115 まあ、不快ではあっても、おとしめたいわけではないので。別に女性と親しくしなくちゃいけない状況でもないしで、そんなに困ってるわけではないです。 posted at 17:27:22
  • スラムダンクにあこがれてバスケ始めました!」みたいな人凄いたくさん居ると思うんだけど、「マキバオーにあこがれて競馬始めました!」みたいな人も居るのかな。 posted at 18:28:50
  • 新聞の投書欄って、建前上は「一般人の声」なわけで、自分がツイッターに書くのと本当は同じ扱いの物として見るべきものなんじゃないのかな。しかしメディアが載せる以上「メディアの操作が入った一般人の声」にしかなりようがないのだから、「一般人の声」度はツイッターの方が高いはずなんだよ。 posted at 18:44:52
  • その「一般人の声」を自分でいつでも言えるはずのツイッターを使いながら、新聞の投書欄の画像を載せながら、「一般にはこのような意見があるんだッ」って主張するの凄い本末転倒な感じする。 posted at 18:46:18
  • 一般人になるのは難しいね!夢は一般人になることですね! posted at 18:51:24
  • だけど今は君の夢の中にいるだけ♪ posted at 19:09:55
  • 初めて聞いた時から思ってたけど「メガネの後ろに逃げ込んでた」っていう歌詞はどうかと今でも思う。 posted at 19:22:29
  • デジモンアニメ見た事無い。私よりちょっと下の世代な気がするのだが、カラオケで歌う同期とかは見てたんだろうか。まあでも私テレビ昔からあんまり見ないからな。 posted at 19:50:28
  • たとえハノンのような練習曲を弾くのであっても、どう弾きたいのかを明確にして、それが達成できているかを意識していないと、練習効率は悪くなってしまうと思います。自分の課題を明確にすることが重要です。「ハノンを練習する」のではなく「ハノンで(自分の課題を)練習する」と考えましょう。 posted at 21:20:44
  • …って「ピアノ初心者救済bot」に書こうとしたんだけど、ハノンやる人ってそういうことを考えなくていいからやっているというか、適当にやってても筋力が鍛えられてそれが成果をなんとなく生むから重宝されてるのでは、という気もしてきて、ためらった。 posted at 21:21:47
  • それを言うなら「ハノンでやるより弾きたい曲で練習した方がイメージが明確でいいです」ってなるような気がして。いや実際そうというか、課題を感じてからじゃないとハノンとか私はやれないんだけど、結構多くの人が「四の五の言わずに」やって実際上手くなってる気もするんだよね…。 posted at 21:24:14
  • @0124_yoko なるほどなるほど。確かにそうですが、「どう鳴って欲しい」ってのがイメージだとすると、それに対して「足りない(及ばない、及んでいない)」って気持ちが生まれて、そこに課題があるんじゃないかと思うんですね。いや、そこから技術的課題に落とすのに段階があるのか…。 posted at 21:32:33
  • @0124_yoko 「ハノンを弾いてもハノンが上手くなるだけ」というのは…そんなことは無いんじゃないかと思いますね。要はそこで使われている技術に一般性があって応用先があれば生きるわけですよね。ただ、それはハノンじゃなくても言える事でもあるわけで… posted at 21:36:23
  • @0124_yoko 使われ方としては「一通り鍛えておくと、他の曲やる時に余裕が生まれるよ」みたいなもんだと思うんですよね。だから当然ハノンばっかりやっててもしょうがないよってことは言えると思います。 posted at 21:43:24
  • @0124_yoko こちらこそ勉強になって嬉しいのですが、まだ言い足りないので良いですかね(笑)。なんというか、コンクールとか出る気ゼロの立場としてなんですけど、「練習は辛いけど弾けるようになると嬉しいから練習する」ってのがそもそもなんかおかしい気がしてるんです。 posted at 22:01:32
  • @0124_yoko 「(少なくとも自分が感動してないと(良い曲だなーと思って無いと)人を感動させることなんてできない(いや、確かに勝手に感動する人も居るんだけど…)」みたいな気持ちがありまして、良い曲だなって思う気持ちやその新鮮さが失われる事に問題がある気がするんですね。 posted at 22:05:58
  • @0124_yoko だから「良い曲だな」とか「良い響きだな」とか、そういう事を感じてない時間が増えることを避けたいみたいな気持ちから、あんまりただの練習課題みたいなのやらない方が良いのでは、という気持ちはあります。 posted at 22:08:48
  • @0124_yoko そうそう、そういう話です。曲は征服したり攻略したりするものじゃないと思うんですね。それは、以前は攻略しようとして弾いていたからこそ、そう思ってやっていた時期があるからこそ、今の様に思うようになれたのかもしれないですが…。 posted at 22:26:04
  • @0124_yoko まだあるんですが、ちょっと今日はこの辺でやめといて(笑)、このサイトの話がオススメなので良かったらどうぞ。 「43「自分の歌を歌おう」<改訂二版>」→ www.bvt.co.jp/jibunuta/jibun… posted at 22:37:46
  • 歌を歌うのって一応耳コピなので、歌を歌うようになってから一応音楽を聴く能力は上がった気がする。 posted at 22:54:29
  • (bot)大人は子供を守らなければならないという気持ちの人の子供への接し方と、子供を弱者として単純に虐げる人の子供への接し方は、表面上区別がつかない。そしてそこをちゃんと区別しよう。 posted at 23:17:50
  • 問題の根幹は、ハノンが優れた練習曲であることにあるのではないか。ハノンは特に明確な課題意識を持っていない人にも一定の効果を上げるという方向性では恐らくとても優れた練習曲で、それゆえに、課題意識の無いままそれなりに成長した人が作られてしまうという。 posted at 23:49:28
  • ハノンが優秀な練習曲であるということが、その先の段階を要求された(必要になった)際に、本当は自分なり練習課題を考えたりしなくては上手くならない段階なのに、「ハノンのような練習をすれば弾ける」という依存のような気持ちを残しがちなのではないか。 posted at 23:54:24